2024/12/24
【目次】テキスト入力
- レイトン教授VS逆転裁判
- 序章
- 前半・嵐の夜の訪問者(レイトンパート)
- ナゾ1:解答
- ナゾ2:解答
- ナゾ3:解答
- ナゾ4:解答
- ナゾ5:解答 B
- 後半・異国の法廷(裁判パート)
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- このパート終了時の最大ひらめき指数:
- このパート終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第1章 迷宮の町
- レイトンパート1
- ナゾ6:解答
- ナゾ7:解答
- ナゾ8:解答
- ナゾ10:解答 B
- ナゾ11:解答 騎士
- ナゾ9:解答
- レイトンパート2
- ナゾ12:解答
- ナゾ13:解答
- ナゾ14:解答
- ナゾ15:解答
- ナゾ16:解答
- ナゾ17:解答
- ナゾ18:解答
- ナゾ19:解答
- ナゾ21:解答(例):
- ナゾ22:解答:
- 左からACBDの順。
- ナゾ23:解答:正解は上。
- 第2章 豪炎の魔女裁判 裁判パート1
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- 裁判パート2
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- 第2章終了時の最大ひらめき指数:
- 第2章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第3章 大魔女のナゾを追え レイトンパート1
- ナゾ24:解答
- ナゾ25:解答
- ナゾ26:解答
- ナゾ27:解答
- ナゾ28:解答
- ナゾ29:解答
- ナゾ30:解答
- ナゾ38:解答
- ナゾ39:解答
- ナゾ31:解答
- ナゾ32:解答
- ナゾ33:解答
- ナゾ34:解答
- ナゾ35:解答
- ナゾ36:解答
- ナゾ37:解答
- ナゾ20:解答
- 第3章終了時の最大ひらめき指数:
- 第3章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第4章 黄金の魔女裁判 裁判パート1
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- 裁判パート2
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- 第4章終了時の最大ひらめき指数:
- 第4章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第5章 失意の後に 成歩堂パート
- ナゾ40:解答
- ナゾ41:解答
- ナゾ42:解答
- ナゾ43:解答
- ナゾ44:解答
- ナゾ45:解答
- ナゾ46:解答 E
- ナゾ47:解答
- ナゾ48:解答 左下、旗のある床
- ナゾ49:解答
- ナゾ50:解答
- ナゾ51:解答
- ナゾ52:解答
- ナゾ53:解答
- ナゾ54:解答
- ナゾ55:解答 AEBDC
- 第5章終了時の最大ひらめき指数:
- 第5章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第6章 地下遺跡のヒミツ レイトンパート
- ナゾ56:解答
- ナゾ57:解答
- ナゾ59:解答
- ナゾ58:解答
- ナゾ60:解答
- ナゾ61:解答
- 第7章 終わる物語
- レイトンパート
- ナゾ62:解答
- ナゾ63:解答
- 第7章終了時の最大ひらめき指数:
- 第7章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第8章 最後の魔女裁判 裁判パート
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ▶証言内容
- ナゾ64:解答
- ナゾ65:解答 右左下右
- ナゾ66:解答
- ナゾ67:解答
- ナゾ68:解答
- ナゾ69:解答
- 第8章終了時の最大ひらめき指数:
- 第8章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 第9章 最後の検察士 裁判パート1
- 裁判パート2
- 第9章終了時の最大ひらめき指数:
- 第9章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
- 終章 はじまりの物語 裁判パート1
- 裁判パート2
- ナゾ70:解答
レイトン教授VS逆転裁判
本編攻略
序章
前半・嵐の夜の訪問者(レイトンパート)
レイトンの研究室
ひらめきコイン:3枚(窓の左の額、蓄音機、天井の照明)
▶調べる:
本棚
→ナゾ01「魔女のナゾ」(ヒント)
ヒント1
一番右のタテの線は、どちらの魔女も通らなくていいよ。
ヒント2
ここに引かれた線は、2人とも通れる事になるよ。ヒント1と併せて考えよう!
ヒント3
そう、緑の線は消すんだね。それと、オレンジ色の線は残るんだ。あとは、紫か青、どちらかを消そう!
Sヒント
最初だから大サービス。緑と青の線を消せば、正解だよ。
ナゾ1:解答
緑と青の線を消す
マホーネに虫眼鏡を合わせてタッチし、話を聞く。
(以降は
▶話す
マホーネ
のように表記します)
*マホーネに話しかけると、以降「レイトンの研究室」が調べられなくなるので注意。
テムズ川のほとり
ひらめきコイン:3枚(画面右上街灯、タワーブリッジ左塔のてっぺん、2つのベンチの間の木の真ん中)
▶話す
2人の男(チェルミー&バートン)のどちらか
*会話後にバートンに話しかけると、
→ナゾ02「バートンバーガー」(*ストーリー進行には関係ないナゾ)(ヒント)
ヒント1
まずは右側から埋めていこう。ハンバーグとレタスのセットを右のくぼみにはまるように、トマトを右下に埋めよう。
ヒント2
ヒント1の続き。埋めた具の断面を見ると次に埋める具材がわかるんだ。
目玉焼きをハンバーグの左のくぼみに埋めよう。
ヒント3
ヒント2の続き。今度は真ん中を埋めていこう。
目玉焼きの左下のくぼみに引っ掛けるようにピクルスが埋まるんだ。
Sヒント
ヒント3の続き。あと残り4枚!ピクルスの左側には2つの具材がつながっているんだ。上にエビサラダ、下にウインナーを埋めよう。
これで真ん中が埋まったね。もうあと一息!
ナゾ2:解答
タッチパネル右下の「いどう」をタッチし、地図の左下の「!」マークをタッチして「公園・事故現場」へ移動する。
(以降は
▶移動する:
公園・事故現場
のように表記します)
公園・事故現場
ひらめきコイン:3枚(ベンチ、ベンチ近くの街灯、左警官の上付近の街灯)
▶調べる:
車
→ナゾ03「警備に隠れて進め」(ヒント)
ヒント1
ガードマンの見回る位置は決まっている。まずは下の方に歩いていこう。
ライトを持ったガードマンが一番下を歩いているけど、恐れずに下まで行こう。
ヒント2
ヒント1の続き。次は右側に歩いていこう。ガードマンの正面には立たないように。
右に四歩、上に一歩と歩けば下側のガードマンの目から逃れられるよ。
ヒント3
ヒント2の続き。うまく背後を歩いて進めたね。
次のエリアは三人のガードマンが周回している。慌てず騒がず、ガードマンの背後をとれるまでタイミングをとろう。
Sヒント
ヒント3の続き。ガードマンの背後をとったら右端の壁まで移動し、壁まで辿り着いたらさっと下に移動しよう。
もうゴールは目の前だ!
ナゾ3:解答
(1) 壁に当たるまで下へ
(2) 右右右右上
(3) 右右上下上上
(4) 右右右下下下
▶ちかづく:
画面右の像
→「もどる」で「公園・事故現場」に戻る
▶移動する:
テムズ川のほとり
テムズ川のほとり
チェルミー&バートンと会話
▶移動する:
タワーブリッジ
タワーブリッジ
ひらめきコイン:3枚(右の鉄骨中央付近、タワーのてっぺん*タッチパネルで上にスライドすると視界移動、タワー入り口の左の街灯)
▶移動する:
ブリッジ・トンネル内
ブリッジ・トンネル内
ひらめきコイン:3枚(一番右の街灯、奥のタワー入り口の左の街灯、目玉の模様の右の街灯)
▶ちかづく:
画面左の目玉の模様
→ナゾ04「うごく壁」(ヒント)
ヒント1
正方形の大きなブロックは右下の穴に、左上の「S」の逆ブロックは左下にあるブロックで隠れた穴に入れよう!
ヒント2
次は真ん中下側の出っ張りに、「ト」の逆文字を入れてみよう。その右隣に小さなブロックもはめよう。
ヒント3
「L」を左上にぴっしりつけるようにはめよう。右隣に1つだけ空いた穴には、1ブロックをはめよう。
Sヒント
ここまでくればラストスパート!「L」の逆文字を中央にはめればあとはひとつだけだよ!
ナゾ4:解答
*ナゾ04を解答するとストーリーが進み、「テムズ川のほとり」「公園・事故現場」「タワーブリッジ」「ブリッジ・トンネル内」に移動できなくなるので注意。
謎の空間
ひらめきコイン:3枚(一番左のランプ、右から2番目のランプ、右下の箱)
▶調べる:
右下の足
→ナゾ05「捕われたマホーネ」(ヒント)
ヒント1
このナゾは、メモを使って考えるとわかりやすいよ。
ヒント2
左右の2箇所で、縄が交差しているね。これは両方とも『左上から右下』に続く部分が、『上側』に来ている。
という事は、ここにつながる部分も『上側』にくるようになれば、結び目ができなそうだね。
ヒント3
つまりは『?』の部分は、『左下から右上』に続く部分が『上側』にくるようになれば、結び目ができないんだ。
Sヒント
2択問題なので、ここでは特別に答えを書くよ!
答えは右側の『B』だよ。
ナゾ5:解答 B
*ナゾ05を解答するとストーリーが進み、序章で回収できるひらめきコインが今後回収できなくなるので注意。
このパート終了時の最大ひらめき指数:
累計 135ピカラット(このパートで135ピカラット獲得可能)
このパート終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 48枚(このパートで18枚回収可能)
後半・異国の法廷(裁判パート)
まず、この事件の被告人の名前を言ってみてください。
▶選択:
マホーネ
被告人・マホーネさんの2つの“罪状”とは‥‥?
▶選択:
窃盗と傷害
(《尋問》の“やりかた”か‥‥聞いておいたほうがいいかな?)
▶選択:
どれでも可
尋問 ~事件当夜の見回り~
【証言者:ユトリノ・ガードナー(ガードナー)】
▶証言内容
あの夜‥‥オレはいつもどおり、
にぃにぃふたまるの巡回をしていた。
すると、貨物室のほうからアヤシイ足音が
オレの耳をノックしやがった。
オレは駆けつけたが‥‥コンマ1秒の差で
オンナの凶行を止めることは不可能だった。
次の瞬間。オレことユトリノ・ガードナーは
犯人のオンナの身柄をカクホしたッ!
さらに、次の瞬間。すでにオレは、現場には
何の異常もないことをカクニンしていたッ!
▶ゆさぶる:
「あの夜‥‥オレはいつもどおり、~」または、「すると、貨物室のほうからアヤシイ足音が~」
→証拠品入手:現場写真
▶つきつける:
「さらに、次の瞬間。すでにオレは、現場には~」に「現場写真」
◼証拠品入手:フラッシュライト
尋問 ~事件現場で目撃したこと~
【証言者:ユトリノ・ガードナー(ガードナー)】
▶証言内容
あの木箱なら見えなくて当然だったんです。
貨物室のデンキ、ついてなかったので!
オレは、コレ! コイツを相棒に
見回りをすることに決めているんですよ!
貨物室には非常灯がありましたからね。
“暗くて見えない”なんてコトはなかった。
ハンニンは、鉄パイプを振りかぶって、
真正面から船員さんを殴りつけたんですよ!
そして、現場には、あの2人しかいなかった。
“プロ”として、それは言わせてもらいます。
▶つきつける:
「ハンニンは、鉄パイプを振りかぶって、~」に「被害者の診断書」
(つまり。今が“勝負”のときだ。どうする‥‥?)
▶選択:
どれでも可
◼証拠品入手:引きちぎられたタグ
(弁護側の方針‥‥そんなの、決まっているじゃないか!)
▶選択:
どれでも可
◼証拠品入手:新聞記事、指紋の写真
尋問 ~事件に遭遇したこと~
【証言者:オリーブ・アルデンテ(オリーブ)】
▶証言内容
あの夜‥‥食材をチェックするために
貨物室へ行ったわ。10時すぎに。
すると‥‥小さな女の子が潜んでいたの。
あの、ブキミなぬいぐるみを抱いていたわ。
逃げようとしたから、つかまえようとした。
そしたら、あの子。鉄パイプを手にとって。
小さいからだで、大きく振りかぶって殴りつけて
きたわ。アタシ、かわそうとしたんだけど。
でも。アタマを殴られて‥‥そのまま。
少しの間、キゼツしちゃったみたいね。
▶つきつける:
「小さいからだで、大きく振りかぶって殴りつけて~」に「指紋の写真」
凶器に付着した、被告人の指紋。いったい、そのムジュンとはなんなのか!
▶選択:
「指紋の向き」または「指紋の位置」
(『マホーネさんは、凶器を“逆手”に持って、被害者に殴りかかった‥‥)
▶選択:
どれでも可
被告人が、凶器を逆手に持って被害者を殴った‥‥そのムジュンを示す証拠品とは!
▶つきつける:
被害者の診断書
凶器に残された、被告人の指紋。いったい、いつ。付着したのか‥‥?
▶選択:
身を守ったとき
(ユトリノ・ガードナーさんが、ハンニンである“可能性”‥‥どうなんだろう?)
▶選択:
どれでも可
警備員・ユトリノ・ガードナー氏が、ハンニンでないことを示す《証拠》をッ!
▶つきつける:
フラッシュライト
尋問 ~《ミスター・タイホ》について~
【証言者:オリーブ・アルデンテ(オリーブ)】
▶証言内容
この、ぬいぐるみ。あの子から取り返して、
アタシが警察に提出したものよ。
貨物室であの子を見つけたとき。ダイジな
積荷を盗まれちゃいけないと思ったわ。
だから。まず、ぬいぐるみを取り戻したの。
‥‥ちょっと、片足が取れちゃったケド。
だから、鉄パイプを振り回すなんて、ムリ!
片手にぬいぐるみを持っていたんだから。
殴られた瞬間のことは、よく覚えてないの。
でも‥‥ぬいぐるみは守り抜いたわ。
▶つきつける:
「この、ぬいぐるみ。あの子から取り返して、~」に「引きちぎられたタグ」
被告人が提出したぬいぐるみに“タグ”がついていた理由。それは‥‥!
▶選択:
ぬいぐるみをスリ替えた
(“自分が目立つために、ウソの証拠品を提出した”‥‥どうだろう?)
▶選択:
どれでも可
(さあ‥‥どうする? これが、最後の勝負だ‥‥)
▶選択:
どれでも可
オリーブ・アルデンテが、船内の捜索を恐れる理由‥‥それを示す《証拠》とは!
▶つきつける:
新聞記事
このパート終了時の最大ひらめき指数:
累計 535ピカラット(このパートで400ピカラット獲得可能)
*裁判パートクリアで150ピカラット+べんごりょく残り1個につき50ピカラットx5個=400ピカラット
このパート終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 48枚(このパートでは回収できない)
第1章 迷宮の町
レイトンパート1
乗り合い馬車
ひらめきコイン:3枚(杖が立てかけられている箱、右側椅子上の袋、ランタン)
▶話す
右側のフードを被った人物
御者(ギョーシャ)
市街地表通り
ひらめきコイン:3枚(アーチ左にかけられた花、アーチ右にかけられた花の左の旗、右屋台上の緑の旗)
*ひらめきコイン回収はナゾ07正解後から可能になる。
▶話す
騎士
→ナゾ06「剣と盾のナゾ」(ヒント)
ヒント1
2本の剣を持つ勇猛な騎士は、陣の最も右下にいるのが正しい。
その剣を、寝ながら盾で受けたフトドキ者がいたはずだ。
ヒント2
2つの盾を持つ堅守の騎士は、陣の最も左下に配置せよ。
ヒント3
陣の最も左上には、1本の剣のみを持った騎士を置け。
Sヒント
これまでのヒントに従うと、この図(※)のようになるな。後は、上段中央にいる騎士二人の場所を入れ替えるがよい!
(※)ゲーム画面では画像あり
ナゾ6:解答
▶話す
二人組の子ども(グレとテル)
→ナゾ07「不思議なオルゴール」(ヒント)
ヒント1
最初に黄色のボタンを押してみよう。手前と左の人形が回転するはずだ。
このナゾは最短6回ボタンを押せばクリアできる。
もし何度動かしてもうまくいかないなら最初からやり直すのもいいだろう。
ヒント2
ヒント1の続き。黄色の次は赤→黄色の順にボタンを押してみよう。
少しずつ人形が前を向いてきたね。
ヒント3
ヒント2の続き。黄色の次は赤を押そう。全ての人形が右を向いたね。
2つずつでも人形の向きを揃えることは大事なんだ。
Sヒント
ヒント3の続き。ここまでくれば、あと一息!最後に青→赤の順にボタンを押してみよう。
人形は前を向いたかな?
ナゾ7:解答
黄色→赤→黄色→赤→青→赤
▶移動する:
市街地中央部
市街地中央部
ひらめきコイン:3枚(噴水、中央の建物の左の家の煙突、右下鉢植え)
▶話す
楽器を奏でる男(メルン)
→ナゾ08「ちぎれた地図」(ヒント)
ヒント1
このナゾは道を目安に考えると解きやすくなるんだ。
まず、中央の部分から埋めていこう。真ん中中段から下段にかけての4枚は、円を描くような道に囲まれた家が入るよ。
ヒント2
ヒント1の続き。次は真ん中上段の2枚を埋めよう。ここは中段から延びる道と、左側に曲がる道のT字路が目安になる。
ヒント3
ヒント2の続き。これで真ん中は固まったはずだ。次は上段と下段の左右4枚を埋めよう。
実はこの4枚は最初に埋めた小さな円を覆うように大きな円となっている。円になるように4枚のパネルを埋めよう。
Sヒント
ヒント3の続き。残りは真ん中左右の2枚だけだ。
似たようなパネルでわかりづらいが右側に青い家、左側に赤い家のあるパネルをはめこめば完成だ。
ナゾ8:解答
▶移動する:
市街地西商店街
*下で説明するが、ナゾ09→ナゾ10の順に解くとナゾ11が出現しないので、この時点でナゾ11を解きたい場合は、ナゾ10→ナゾ11→ナゾ09の順に解答するようにしよう。
市街地西商店街
ひらめきコイン:3枚(中央の店の看板、ぶら下がった3枚の旗の一番右の旗、右下のカゴ)
▶話す
店の前の騎士
→ナゾ10「あやしい影」(ヒント)
ヒント1
吾輩の勇ましい歩みをよく見てくれ。
偽物なんぞに、この凛々しさが真似できるはずがないからな。
決して、立ち止まるのが怖いわけではないぞ。
ヒント2
吾輩の武器が気になるか?そうだろう、そうだろう。
…む?気になっているのは鉄球のトゲだけだと?無礼な!!
ヒント3
なんだか最近、肩こりのせいなのか左腕は曲げたままの方が楽なのだ。
年のせいではないぞ!
Sヒント
流石に、もう聞きたい事はないだろう。
鉄球のトゲも揃っていて、左腕もしっかり構えており、歩みもバッチリ決まっている。
そんな“パーフェクト”な影が吾輩の影に決まっているのだ。
ナゾ10:解答 B
*ナゾ09をクリアしていない状態で、ナゾ10クリア後に出現する男(ハッチ)に話しかけると、
→ナゾ11「襲われた王」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
このナゾは、ひとりひとり、『この人物が嘘をついていたら』と仮定してみる事が大事なんだ。
ヒント2
例えば、姫が嘘をついているとしたら王子が犯人、ということになる。ただ、それだと王子も嘘をついていなくてはならなくなるから、姫は嘘をついていないことになるね。
ヒント3
姫が嘘をついていないならば、王子も犯人じゃないんだ。
Sヒント
王子が犯人じゃないならば、王子は最初に駆け付けたのではない、という事になる。
では、それに反する事を言っているのは誰だろう?王子の聞いた『女性の声』の主はいったい?
ナゾ11:解答 騎士
なお、ナゾ09→ナゾ10の順に解くとナゾ11を出題するハッチが出現しない(ストーリーを進めると、大図書館に収録される)。
また、ハッチが出現しても、ナゾ09を解くとハッチは「あの方がいらしたぞ」のセリフでいなくなってしまうので注意。
市街地東商店街
ひらめきコイン:3枚(画面左下の右側の樽、パン屋の看板、画面左にかかった3つの旗の中央の旗)
▶話す
パン屋前の少年(ビター)
→ナゾ09「からくり人形」(ヒント)
ヒント1
いくつか解く手順はあるけれど、ここではひとつの例を紹介するよ。
まずはいちばん簡単な紫から。右端の列のパーツを全て紫の頭にくっつけてみよう。
ヒント2
次は黄色のパーツを組み合わせよう。
右から2列目のパーツを最上段を除いて組み合わせ、3列目の下から2番目の足を組み合わせると完成だ。
ヒント3
次は青の人形だ。
いちばん左の列の下3段と、最下段で埋まってない部分を組み合わせよう。
これで3体が完成したね。
Sヒント
では、いっぺんに2体完成させよう。オレンジの人形を作るには、残っているいちばん左の列と、左から2列目の上から3、4、5番目を。赤は左から2列目と3列目の残ったマスを組み合わせればいいんだ。
これで5体完成!もうあとは大丈夫だね。
ナゾ9:解答
▶移動する:
市街地西商店街
ナゾ09とナゾ10を解答すると「あの方がいらしたぞ」というセリフが聞ける。この後「北の行進通り」に行くとイベントが発生。
この前に「北の行進通り」に行っても何も起こらない。ひらめきコイン3枚(一番左の家の窓、左から2番目の家の尖塔、一番右の家の窓)が回収可能。後で必ず行く場所なので今回収しなくてもOK。
▶移動する:
北の行進通り
自動でイベント。
レイトンパート2
広場の外れ
ひらめきコイン:3枚(左の家の玄関左の燭台、左の家の噴水左上の窓、画面右の樽)
目的地は「市街地東商店街」だが、「広場」でひらめきコインとナゾを回収できる。
広場
ひらめきコイン:3枚(一番右の家の一番下の窓、右から3軒目の家の煙突、画面左の門の右の家の煙突)
▶話す
二人組の子ども(グレとテル)
→ナゾ12「白い雲だけに」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
たった3回の魔法で橋を作ることが出来るんだよ。
ヒント2
何回かタッチしてみてごちゃごちゃになったら、最初からやり直したほうが近道かもしれないよ。
まずは真ん中の黒い雲に魔法をかけてみよう。
ヒント3
両端の雲は、タッチしても隣も入れて2つしか雲が動かない。でも、この仕組みを使わなくても橋を作ることだってできるんだ。
真ん中の後は、残り4つの黒い雲のどれかをタッチするよ。
Sヒント
真ん中の後は、そのすぐ隣のどちらかの黒い雲をタッチするんだ。
あとはたった1回の魔法で、橋が完成するよ。
ナゾ12:解答
(1) 真ん中の黒い雲
(2) 真ん中のすぐ左の黒い雲
(3) 3つの黒い雲の中央
▶移動する:
市街地東商店街
市街地東商店街
▶移動する:
パン屋店内
パン屋店内
ひらめきコイン:3枚(画面左のバケットが入ったカゴ、かまどの薪、右の燭台)
▶話す
真宵
→ナゾ13「パン屋さんの大惨事」(ヒント)
ヒント1
まずはわかりやすいところから。オレンジに3本同じ方向の線が入ったパンが2つあるね。
この2つは上画面に表示されているので除いていいだろう。
ヒント2
次はぶどうパンを絞っていこう。ぶどうがある位置を上とすると、上から見て「右上がりに2本、右下がりに1本」入ったパンと「右上がりに1本、右下がりに2本」入ったパンがあるね。これも除こう。
ヒント3
ヒント2の続き。ここまで絞ったら、「右下がりに2本」線が入ったぶどうのパンは1つしかないため、これも除ける。
上画面と下画面で3本同じ向きの線のついたパンの数が同じになるね。この2つも除いていこう。
Sヒント
あと3つだ。オレンジがついていて、「右上がりに2本」のパンを2つ除くと、1本に絞れるはずだ。
ナゾ13:解答
初期状態で右下のカゴに一番近いオレンジパン(下段)
(オレンジ)\ //
マホーネの部屋
ひらめきコイン:3枚(ドライフラワー、床の上の皿、棚の上のフルーツカゴ)
▶話す(マホーネ):
「ロンドンで別れてから」
「マホーネの記憶」
「思い出したこと」
「魔女の物語」
パン屋店内
▶話す
クロワ
→ナゾ14「不思議な仕立て屋」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
まずは土台から作っていこう。ハンコの下側の部分を基準に、中央の下から2段目、3段目、4段目にハンコを押していこう。逆向きの『T』ができたかな?
ヒント2
次は右側の形を作っていこう。
まずは右側の天秤部分にハンコの下側を合わせて押そう。そこから階段になるよう左へ1つ、上へ1つずらしてハンコを押し、もういちど左へ1つ、上へ1つずらしてハンコを押そう。
ヒント3
右半分はだいぶ完成してきたね。
右半分を完成させるためには、ハンコの下側を基準にして、中央の下から5段目にハンコを押そう。完成図と少し違うけどまだ気にしなくていいよ。
Sヒント
最後は左側を仕上げよう。こちらはヒント2と左右逆の手順をたどればいいんだ。左側天秤部分にハンコの下側を合わせて押し、階段になるよう右へ1つ、上へ1つずらしてハンコを押す操作を2度繰り返そう。できたかな?
ナゾ14:解答
(赤い数字の部分にスタンプの中央を合わせて押す)
北の行進通り
ひらめきコイン:3枚(一番左の家の窓、左から2番目の家の尖塔、一番右の家の窓)
*行進の前にひらめきコインを拾っていなかった場合は、ここで拾っておこう。
▶移動する:
大図書館前
大図書館前
ひらめきコイン:3枚(左下茂み、建物左の屋根、建物正面屋根の上のオブジェ)
▶話す
日傘の女性(ププリン)
→ナゾ15「うきぐもジャンプ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
最初の雲でこの穴(※)に落ちてしまうと、結局同じところを回ってしまうよ。
(※)中央下部の穴
ヒント2
最初の雲では、この穴(※)に落ちるんだ。
(※)右下の穴
ヒント3
ヒント2の穴に落ちたら、次はこの2つの雲(※)のうちどちらか1つだけが正しいルートだよ。
(※)右上の雲とその左にある雲
Sヒント
ヒント2の穴に落ちたら、後はこの雲(※)に乗ろう!これ以降は、一直線だよ。
(※)右上の雲
ナゾ15:解答
(1) 最初の青フロアでは右下の穴に落ちる
(2) 2番目の赤フロアでは右上の雲に乗る
(3) あとは分岐なし
▶移動する:
大図書館内部
大図書館内部
ひらめきコイン:3枚(正面上部の旗、正面上部の旗の左のステンドグラス、机の右の壁掛けランプ)
▶話す
司書の女性(ナゾミ)
→ナゾ16「時の迷宮」(ヒント)
ヒント1
まずは右側へ向かおう。
上から2段目、左から4番目の時計に乗れたら1つ目の関門通過だ。
ヒント2
次は、決して下に進んではいけない。右隣の時計に映るんだ。
いったん、上の『針の無い時計』に乗ってから、もういちど元の時計に戻ろう。そうすれば右隣に移れるよ。
ヒント3
ヒント2で示した上から2段目、左から5番目の時計まで行けたら、右へ進んだあと、下に降りていこう。
ゴール手前まで辿り着けるはずだ。
Sヒント
ゴール手前まで辿り着いても針はゴールの方向を向いてないだろう。
だけど慌てずに、左の時計に移ってから右の時計に戻ってほしい。
針が回転してゴールへの道が生まれるはずだ。
ナゾ16:解答
→ナゾ17「狂気の迷宮」(ヒント)
ヒント1
このナゾの正解ルートはひとつではないから、まずは先へ進んで行こう。右下へ進むだけではなく、時には一歩引くことも忘れずに。
ヒント2
紫の時計は、3倍の速さで進む。つまりは、4分の3回転するんだね。
逆に考えると、4分の1回転、反時計回りに進む、ということになる。
ヒント3
正解ルートのひとつを辿っていこう。まず、右に5回進み、いちど下へ進む。その後左に戻り、針のない時計の上へ。
後は、もういちど下へ進んだあと、上へ戻り、さらに下へ戻る。かなりゴールが近くなってきたね。
Sヒント
ヒント3の続き。そこからは、右下に固まる4つの時計を行ったり来たりでゴールできる!
右、下、上、下…後少しだ!
ナゾ17:解答
ナゾ16、17解答後にブックに話しかけると、
→ナゾ18「図書館のナゾ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
コゲた手掛かりをもとに進めよう。まず、確実はところから。一番大きな赤い本を、左端に。緑の小サイズの本を、右端に。青の小サイズの本で、背表紙が三角になっているものはその隣。
ヒント2
残る青い本は4冊だね。そのうち中サイズの3冊は場所がわかる。背表紙の形を見て、順番通りに並べよう。
これで残る青い本は、小サイズ1冊。
ヒント3
左から、赤い本が3冊、青い本が3冊並べられているかな?その隣は、手掛かりをよーく見ると、緑の本だという事がわかる。
Sヒント
最後のヒントだ。本が綺麗に並ぶと、背表紙にはこんな絵(※)ができあがるよ。
(※)女性が左向きに息を吹きかけているような絵
ナゾ18:解答
▶移動する:
特別閲覧室
特別閲覧室
ひらめきコイン:3枚(左から3番目の吊るされたろうそく、中央棚すぐ右の台の上のろうそく、画面左の右カーテン)
▶調べる:
正面の本
大図書館内部
▶ちかづく:
机の奥にあるレリーフ
→ナゾ19「太陽と月のレリーフ」(ヒント)
ヒント1
まずは、月のパーツ(左下)をでっぱりの部分にもっていこう。そこから、太陽のパーツを2つ右側にもっていくんだ。これで、先ほどの月のパーツを、左側にもっていけるね。
ヒント2
次は、先ほど移動させた太陽のパーツを、両方左に戻そう。すると、月のパーツ(右下)をでっぱりにもっていけるね。
さあ、また太陽のパーツを右にもっていき、月のパーツを左に出そう。2つずつ移動完了だね。
ヒント3
今までと同じように、移動させたい残りの月のパーツをでっぱりに入れる事を意識しながら、残りの2つを入れ替えていこう。
Sヒント
入れ替えが完了したら、後は、太陽と月のマークがつながるように並べ直す必要があるんだ。
4つのパーツのうちひとつをでっぱりに入れながら、並び替えを進めよう。月のパーツならば、左上をまず揃えるとわかりやすいよ!
ナゾ19:解答
(34手のパターン)
▶移動する:
図書館の地下
図書館の地下
ひらめきコイン:3枚(画面左の松明、画面右の松明、画面右から2番目の松明)
▶話す
ナゾミ
目的地は市街地東商店街のパン屋だが、寄り道するとナゾ21、22、23を回収できる。
北の行進通り
▶話す
ヒゲのオジサン(ムグムグ)
→ナゾ21「くるくるハウス」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ひらめき指数:30ピカラット
場所:第1章 迷宮の町/北の行進通り
大図書館イベント後、パン屋に戻る前にムグムグに話しかける。
時計回りの回転を「右」、反時計回りの回転を「左」と表記する。
(つまりタッチパネルの、右と左のボタンにそれぞれ対応)
ナゾ21:解答(例):
左→左→左→左→右
→右→右→右→右→右
→左→右→右→右→右
→左→右→右
市街地西商店街
▶話す
ドレスの女性(ジェヌヴィエーヌ)
→ナゾ22「わがままな人形」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
場所:第1章 迷宮の町/市街地西商店街
大図書館イベント後、パン屋に戻る前にジェヌヴィエーヌに話しかける。
Aの要望、Bの要望‥‥とあるが、例えばDの要望はD全てが満たしていなければならない訳ではないのでご注意。
(質問の仕方にも問題があるような気がするが)
ナゾ22:解答:
左からACBDの順。
市街地表通り
▶話す
緑の服の女性(レダ)
→ナゾ23「星空トロッコ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
場所:第1章 迷宮の町/市街地表通り
大図書館イベント後、パン屋に戻る前にレダに話しかける。
3D表示をONにした方がわかりやすい。
わかりにくいところは回転させて判定しよう。
ナゾ23:解答:正解は上。
市街地東商店街
▶移動する:
パン屋店内
パン屋店内
イベント。
第1章終了時の最大ひらめき指数:
累計 1015ピカラット(第1章で480ピカラット獲得可能)
第1章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 90枚(第1章で42枚回収可能)
第2章 豪炎の魔女裁判
裁判パート1
尋問 ~事件を目撃したときのこと~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
カイック
あれは‥‥夕食のしたくのカオリただよう
時刻。事件は、やわらかな薄闇に刻まれた。
バーサ
あの子、テレスにウデをつかまれてね。
小さなカラダが、たおれそうになったのよ!
マーダラ
かすかな悲鳴が聞こえて‥‥次の瞬間。
悪いヒトが‥‥突然、燃え上がりました!
ナイツ
あのとき、あの場に炎など存在しなかった。
まさに“魔法”の引き起こした奇跡なのだ!
▶ゆさぶる:
「あれは‥‥夕食のしたくのカオリただよう~」
→証拠品入手:ランプ
▶つきつける:
「あのとき、あの場に炎など存在しなかった。~」に「ランプ」
(これが、最後のチャンス‥‥ぼくは‥‥どうするべきか!)
▶選択:
どれでも可
この絵画の中に潜む決定的なムジュンとは‥‥?
▶つきつける:
マホーネの右手(ランプを持っている方)
メラミンのページが表示されたら「もどる」をタッチ
ミエヘンのページが表示されたら「もどる」をタッチ
尋問 ~《魔法杖》について~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
ナイツ
あのとき。魔女は大きなミルク桶と
大きなランプをブラ下げていたのだが‥‥
バーサ
あの子。ランプの輪っかをウデに通して‥‥
とっても不自然な手のカタチをしてたのよ!
マーダラ
あの手‥‥ハッキリ見えました。ちょうど、
何かをニギりしめているようなカタチ‥‥
カイック
魔女めは、右手に杖を持っていたのだッ!
つかまるまで、落とさずに持っていたのだッ!
▶つきつける:
「魔女めは、右手に杖を持っていたのだッ!~」に「ランプ」
→証拠品入手:メガネ
尋問 ~《魔法杖》について・2~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
ナイツ
ランプの手に、杖はなかった‥‥つまり。
《魔法杖》は、もう一方の手にあったのだ!
マーダラ
絵画師さまの絵図によると、このミルク桶。
持ち手が細いので、杖といっしょに握れます。
バーサ
あのミルク桶、見た目のワリに軽かったから。
重くて持てない、なんてコトもないしねェ。
カイック
ワシ自身は、ミルク桶など見ておらんし。
すべてはマボロシかもしれんがのォ‥‥。
▶ゆさぶる:
「あのミルク桶、見た目のワリに軽かったから。~」
→証拠品入手:ミルク桶
▶つきつける:
「ランプの手に、杖はなかった‥‥つまり。~」または「絵画師さまの絵図によると、このミルク桶。~」に「ミルク桶」
尋問 ~《魔法杖》と《呪文》の関連性~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
カイック
それはもう! 《めらみん》のあとに
ランプをポチャリと落としおったワ!
バーサ
おばさんは‥‥正直なトコロ。
ずっとミルク桶を見ていたからねェ。
マーダラ
そもそも。ドロがついてるからって、
ランプを落としたコトになるのかしら?
ナイツ
我がマナコはとらえていたッ! あの呪文が
となえられたとき、手にはランプがあった!
▶ゆさぶる:
「それはもう! 《めらみん》のあとに~」
Aボタンかタッチパネルをタッチして、証言を最後まで送る
▶ゆさぶる:
「それはもう! 《めらみん》のあとに~」
▶みまわす:
「ガラスの割れる~」でバーサに視点を移動
▶といつめる:
バーサ
*以降、「みまわす」「といつめる」が必要な場面では、
▶ゆさぶる:
「それはもう! 《めらみん》のあとに~」
▶といつめる:
「ガラスの割れる~」でバーサをといつめる
のように、「みまわす」「といつめる」をまとめて表記する。
裁判パート2
尋問 ~手にしてた《魔法杖》のナゾ~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
マーダラ
やっぱり‥‥マホーネは“魔女”なのよ。
わたしたち。カクゴをもって主張します。
カイック
あの子が、あのラムプを落としたとき。
《杖》は、まだ手にしていなかったのじゃ。
バーサ
きっと。ジャマだから、見えない魔法を
かけて、背中にでも差していたんだろうさ。
ナイツ
ランプを落とした手は、つかまれていた。
なれば、他の方法で《杖》を使ったのだ。
オジサン
カンタンなコト! あのミルク桶を地面に
置き、その手で《杖》をニギったのだッ!
(変更)あの魔女は《魔法杖》を持っていた。呪文も
聞いた。‥‥オレたちは、目撃したんだよ!
▶つきつける:
「カンタンなコト! あのミルク桶を地面に~」に「ミルク桶」
→証言変更
▶ゆさぶる:
「あの魔女は《魔法杖》を持っていた。呪文も、~」
▶といつめる:
「オレたち5人は。~」でカイックをといつめる
ヒトリ多い、《証人》‥‥それはいったい、なにを意味するのか?
▶選択:
証人の中に魔女がいる
→証拠品入手:現場の上面図
事件が起きた瞬間“魔女”はどこにいた‥‥?
▶つきつける:
マホーネと犯人たち、合計3人の中心あたり
現場で、“魔女”が身を隠していた‥‥その方法を示す《証拠》とはッ!
▶つきつける:
魔法大全の「ミエヘン」
尋問 ~《見たこと》と《見なかったこと》~
【証言者:カイックたち】
▶証言内容
ナイツ
薄闇に、炎に、魔法に、事件。あのとき、
ダレがどこにいたかなど‥‥笑止ッ!
マーダラ
あんな炎、見たコトありませんでしたから。
怖くて‥‥ヒトコトも、声が出ませんでした。
オジサン
小さな悲鳴が聞こえて、振り向いたら連中が
燃えていて‥‥だから、駆けつけたぜ!
(変更)オレっちも、炎に向かって走ったぜ!
後ろから名前を呼ばれて、転んじまったケド。
バーサ
呪文が聞こえて、炎が燃え上がったとき‥‥
やっぱり。駆けつけた人影は、3つだったよ。
カイック
やはり‥‥ワシが見た人影も、3つじゃった。
あのオジサンなど、ブザマに転んでおったワ。
▶ゆさぶる:
「やはり‥‥ワシが見た人影も、3つじゃった。~」
▶といつめる:
「すると。向こうから~」でオジサンをといつめる
(無意味‥‥か。今の《証言》‥‥どうするべきか?)
▶選択:
さらにくわしく
→証言追加
▶ゆさぶる:
「オレっちも、炎に向かって走ったぜ!~」
‥‥弁護側は。この証人の《証言》について‥‥
▶選択:
どれでも可
証言「オレっちも、炎に向かって走ったぜ!~」に対してムジュンする証言:
▶といつめる:
「あんな炎、見たコトありませんでしたから。~」
事件当時。オジサンを背後から呼んだのがこのご婦人だったという《証拠》とは!
▶つきつける:
現場の上面図
事件現場で、オジサンが聞いたという“声”の《正体》を示す証拠とは‥‥!
▶つきつける:
魔法大全の「ミエヘン」
マーダラさんが‥‥犯行後。あえて現場に姿を現した“理由”。それは‥‥!
▶選択:
罪を隠す工作のため
この証人が、あの現場に姿を見せてまで“隠そうとした”ものとは‥‥!
▶つきつける:
メガネ
メガネを落とした“魔女”が、現場に姿を現した、その《理由》とは!
▶選択:
見つからなかったから
今夜、捜査されなかった“場所”。‥‥それを示す《証拠品》は‥‥!
▶つきつける:
ミルク桶
▶話す
「ロンドンの事件」
「貨物船の事件」
「ぬいぐるみの《タグ》」
第2章終了時の最大ひらめき指数:
累計 1515ピカラット(第2章で500ピカラット獲得可能)
*裁判終了で250ピカラット+べんごりょく残り1個につき50ピカラットx5個=500ピカラット
第2章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 90枚(第2章では回収できない)
第3章 大魔女のナゾを追え
レイトンパート1
裁判所控え室
ひらめきコイン:3枚(左の扉の左の燭台、樽、右の出入り口の左の燭台)
▶移動する:
検察士控え室
検察士控え室
ひらめきコイン:3枚(左掲示板に刺さったナイフ、像の右の燭台、右の机の本)
▶話す(ジョドーラ):
「マホーネのこと」
「大魔女ベーゼラのこと」
「マホーネが疑われる理由」
裁判所前
ひらめきコイン:3枚(建物左の尖塔、建物左下茂み、入り口右のかがり火)
目的地は「市街地東商店街」だが、寄り道してひらめきコインとナゾを回収できる。
裁判所へ続く道
ひらめきコイン:3枚(看板上のオブジェ、一番右の木の根本、手前でゆれている植物)
▶調べる:
一番右の木の上方(画面右上)
→ナゾ24「花の輪づくり」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
まずは簡単なセットを作ろう。
色が揃っている花びらは全て隣りあわせてみるといいね。
ヒント2
色がひとつしかない花びらは、形で揃えていくことになるね。
紫の花びらの両隣には、同じ形のオレンジと緑の花びらが来るんだ。
ヒント3
次はピンクの花びらの両隣にくる色を考えてみよう。
この形のある花びらは青と緑だね。さっそく並べ替えてみよう!
Sヒント
花の並びの順番は、緑からかぞえると緑→紫→オレンジ→青→ピンクになるんだ。
それぞれ、隣りあう花びらの形を合わせていこう!
ナゾ24:解答
順番に…
(緑) ギザギザ⇒丸⇒ハート⇒
(紫) ハート⇒
(オレンジ) ハート⇒とんがり⇒
(青) とんがり⇒丸⇒ギザギザ⇒
(ピンク) ギザギザ (→緑ギザギザにつながる)
市街地東商店街
イベント。
▶移動する:
パン屋店内
パン屋店内
イベント後真宵、ルークで行動開始。
ナゾ25かナゾ26のどちらかを解くと、「市街地中央部」にメルンが出現するので、まずはどちらかを解答しよう。
北の行進通り
▶話す
緑の服の女性(レダ)
→ナゾ25「落とした手紙」(ヒント)
ヒント1
まず、最初に拾う青い手紙で右に曲がるため、一番上に青い手紙をセットしよう。これが全てのスタートになるよ。
ヒント2
そのまま赤い手紙まで直進させて、ここで右折、次の赤い手紙で左折する。つまり、ここまでの手紙の配置は青、赤、赤になるよ。
ヒント3
画面端の赤い手紙で左折するよ。そのまま上の青い手紙を取って左折しよう。ここまでの手紙の配置は青、赤、赤、赤、青だ。
Sヒント
あとはそのまま直進して赤い手紙で右折だ。残った目印の手紙は赤と青の2枚だけど、もうあとは分かるよね?
ナゾ25:解答
(上から)
青→赤→赤→赤→
青→赤→赤→青
市街地西商店街
▶話す
ハッチ
→ナゾ26「隠れた共通点」(ヒント)
ヒント1
王冠をかぶった青いネズミは、実は意外とワルなのだ。
ヒント2
白いひげを生やしたおじいさんネズミも、かなりのワルネズミだ。
ヒント3
王冠をかぶった青いネズミと、おじいさんネズミには、体の色以外にもうひとつの共通点がある。
Sヒント
「しっぽ」が上と下、どちらを向いているか。
それが見分けるコツなのさ。
ナゾ26:解答
しっぽが上向きの4匹が左の箱
しっぽが下向きの4匹が右の箱
市街地中央部
▶話す
メルン(「ナゾ25」か「ナゾ26」解答後に出現)
→ナゾ27「カラフルグラス」(ヒント)
ヒント1
金色は、いちばん多くの窓と隣り合う場所に使うのが正解。それはこのポイント(※)だよ。
(※)中央の一番大きな枠
ヒント2
まずは右上から残りの3色を塗って行こう。
右上の「L字を左右反転した窓」に青を入れ、隣の横棒に緑を入れる。するとその下、金と青の間の窓に赤が入るようになるね。
ヒント3
隣り合う色に気を付けながら、赤・青・緑の3色をうまく使っていけば、ほとんどの場所は塗り分けられるはずだよ。
答えは一つではないよ。
Sヒント
ここまで来れば、もう完成間近!ステンドグラスを完成させよう!
ナゾ27:解答
市街地表通り
▶話す
騎士たち
→ナゾ28「消えたクロネコ」(ヒント)
ヒント1
ネコは全部で『4回』曲がったみたいだ。
ヒント2
右のフキダシに注目。像が左手に見えるようにT字路を直進するパターンは、1通りしか考えられない。
ヒント3
ネコは3体の像全ての前を横切っているけれど、左のフキダシからわかるようにそのうち1体の前で左折してるよ。
Sヒント
途中まで線を引いてみたよ。この続きを考えよう!
(ゲーム画面では画像あり)
ナゾ28:解答
広場
▶話す
ジョドーラ
クローネ発見後、「大図書館前」でナゾ29「すれ違う犬と猫」を回収できる。
大図書館前
▶話す
犬(チューケン)
→ナゾ29「すれ違う犬と猫」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
正解への近道は、どちらか片方だけを動かしていろいろと考えてみることだよ。
ヒント2
片方だけを動かして、もう片方が向こう側に行くことのできる道を作ってみよう。
ヒント3
ルークを動かす場合、まず真ん中の空間に1マス入って、そこから上に1マス動かそう。さらにそこから2マス右に動かす。
ここから、あと3マス動かすだけで、道をつくることができるよ。
Sヒント
ヒント3の続き。片方でこの形を作れば、もう片方を反対側に通せるよ!
ナゾ29:解答
Sヒントの画像を参照
▶移動する:
市街地東商店街
レイトンパート2
市街地東商店街
▶移動する:
裁判所前
▶話す
バーサ
→ナゾ30「うるさいヤギ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
エ~ヘメメ、と鳴くヤギがポイント。レイトンのところにだけいないヤギが、そう鳴いているよ!
ヒント2
成歩堂をヨダレまみれにしているヤギはヘメメ~、と鳴いているんだ。
ヒント3
マヨイとレイトンのところにだけ、メウ~エ、と鳴く種類がいるよ。
Sヒント
メエ~メ、はルークとレイトンのところ、ヘメメ~、は成歩堂とマヨイのところにだけいるヤギだよ!
さあ、もうわかったかな?
ナゾ30:解答
(左から)
[ヘメメ~] [メエ~メ] [エ~ヘメメ] [ウヘメ~] [メウ~エ]
裁判所前
イベント。
成歩堂たちとレイトンたちが別行動になる。まずは成歩堂たちを操作。
成歩堂とレイトンが別れた後、寄り道してナゾ38とナゾ39「バラバラ馬車」を回収できる。
大図書館内部
▶話す
ブック
→ナゾ38「ドンドンパネル」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
わからなくなったら、最初からやり直してみよう。
実は、最初の場所からわずか5歩ですべて表にできる。
ヒント2
いきなりの重労働だが、まず最初は右側の壁を乗り越えよう。
あと3回は壁を乗り越えてもらうよ。
ヒント3
最初に右に移動したら、次は下に移動しよう。
ここから先は、ひたすら壁を乗り越えるだけだ。
もう、上半分は全て表になっているはずだね。
Sヒント
囲まれた部屋には、最後の一歩手前に入ろう。
さて、ここまでのヒントをゆっくり読み直せば、答えはもう出ているはずだ。
ナゾ38:解答
右→下→下→右→右
広場の外れ
「市街地西商店街」でグレと会話してから「広場の外れ」に行くと、テルが居る。
▶話す
テル
→ナゾ39「バラバラ馬車」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
まず、『大きな円柱』の部品が2つ使われている積み木をさがしてみよう。
ヒント2
さて次は、『細長い四角』の部品が使われていない積み木をさがしてみよう。
ヒント3
『大きな円柱』の部品が1つ使われている積み木は2つ。そのうち1つは、『細長い四角』の部品が使われているよ。さあ、ヒント1~3で、3つの積み木が見つかったはずだよ。
Sヒント
ヒント1~3で見つかる3つの積み木を、正解の位置に並べたよ。あと2つをよく比較しよう。
(ゲーム画面では画像あり)
ナゾ39:解答
(初期状態から)
(1) BをAへ
(2) EをBへ
(3) EをCへ
(4) EをDへ
裁判所控え室
▶移動する:
闇の間
闇の間
▶話す
マホーネ
成歩堂たちからレイトンたちに操作が切り替わり、「大図書館前」から行動開始。
レイトンに操作キャラが切り替わったら、寄り道してナゾ31「7つの小屋」を回収できる。
市街地表通り
▶話す
老婆(ダイコーヌ)
→ナゾ31「7つの小屋」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
動物が入る小屋は大きすぎても小さすぎてもだめなんだ。
まずはいちばん大きな牛から小屋に入れてみよう。
下の段いちばん左の小屋が大きさもちょうどいいね。
ヒント2
ロバと鳥は下の段真ん中の小屋に入るよ。
回転させてうまく入れよう。でも2頭も入ると狭そうだね。
ヒント3
ネズミ、うさぎ、ブタは上の段の小屋に入るんだ。どこの小屋に入れるかは小屋の大きさをよーく見て決めてね。
Sヒント
上の段はいちばん左にブタ、左から2番目にうさぎ、左から3番目にネズミが入るんだ。
最後の一匹のひつじは下の段いちばん右の小屋に入るよ。頑張って入れてみよう!
ナゾ31:解答
【上段・左から1番目】ブタ
【上段・左から2番目】うさぎ
【上段・左から3番目】ネズミ(ぴったりはまる)
【上段・左から4番目】
【下段・左から1番目】牛(ぴったりはまる)
【下段・左から2番目】鳥&ロバ(2匹でぴったりはまる)
【下段・左から3番目】ひつじ
大図書館前
▶移動する:
関所の門
関所の門
ひらめきコイン:3枚(画面左から2番目の旗、画面右下旗の下付近の茂み、門の右の像)
▶話す
騎士
→ナゾ32「折れ曲がった剣」(ヒント)
ヒント1
このナゾは、メモが活躍するね。それぞれの剣先から、直線を引いてみるのはどうかな?
ヒント2
左にいる、タルに乗った騎士。彼の剣は、まっすぐな剣だ。
ヒント3
右にいる、はしごに乗った騎士。彼の剣も、まっすぐな剣だ。残りは4人!
Sヒント
左から2番目と3番目の騎士。彼らの剣も、まっすぐだ!
さあ、後は2人。ナナメから見てみたりするとわかりやすいかもね。
ナゾ32:解答
右下にいる小さな騎士
▶移動する:
騎士の駐屯地
騎士の駐屯地
ひらめきコイン:3枚(画面左上バルコニー、階段左の像、階段右の像の右下にある棒を藁で包んだもの)
▶話す
騎士2人に囲まれた男(エンザーイ)
→ナゾ33「完璧な見張り」(ヒント)
ヒント1
まず、いちばん範囲が広い、男の人の配置を決めよう。この位置(※)が正解だ。
(※)下段の中央
ヒント2
いちばん右上のマスから数えて、1つ下のマスと3つ左のマスには、女の人を配置しよう!
ヒント3
大ヒント。女の人の配置を教えるよ。あとは3人の男の子を配置するだけ!
(注)ゲーム画面では画像あり
Sヒント
最後に残った、3人の男の子。その配置を特別に全部教えるよ!
(下記の解答を参照)
ナゾ33:解答
▶移動する:
謁見の間前
▶話す
頭を抱え悩む騎士
→ナゾ34「ナイトの一騎打ち」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
最短で進めば、7手でクリアすることができる。移動パネルに乗るのがクリアの秘訣!
ヒント2
まず、スタート位置から右方向に2回ジャンプして、右端にある移動マスに乗って右下の角にいこう
ヒント3
次に左方向に2回ジャンプして、移動マスに乗って1マス流される。そこからさらに1回ジャンプしてボスの目の前に移動するんだ。
Sヒント
ボスの正面からジャンプする方向は、ズバリ左上の移動マス!降ろされた場所からボスに向かってジャンプできるよ!
ナゾ34:解答
(1手) 上上右
(2手) 右右下(移動マスで下へ)
(3手) 上上左
(4手) 左左上(移動マスで右へ)
(5手) 上上左
(6手) 左左上(移動マスで下へ)
(7手) 右右上(ボスでクリア)
▶調べる:
画面左上の尖塔
→ナゾ35「スリップトラップ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
このナゾの一番のポイントは最下段にいるネズミを最下段左はじの檻に入れることだ。
上の段に滑らせてしまうと下段の檻に入れることができなくなってしまうんだ。
ヒント2
まずは右→上→左の順に滑らせよう。
これで左上の1匹を捕まえられたね。
ヒント3
ヒント2続き。次は右→下→左の順に動かそう。
さらに2匹を捕まえられた。残りはあと1匹!
Sヒント
ヒント3続き。最後は右→上→左→上→右→下の順に動かそう。
これでネズミは全部捕まえられたね!
ナゾ35:解答
右→上→左
→右→下→左
→右→上→左→上→右→下
謁見の間前
ひらめきコイン:3枚(画面左の塔、画面右から2番目の塔、中央窓の上の紋章*そのあたりを3回調べた後に出現)
▶調べる:
扉
→ナゾ36「フクロウの扉」(ヒント)
ヒント1
4回のタッチで完成する方法では、一番下のボタンを1回だけ使うんだ。まず、最初に押してみよう!
ヒント2
続けてヒントを出していくよ。一番上のボタンは、いちども押さなくていいんだ。
ヒント3
一番上と、一番下以外の残る3つのボタンのうち、どれかひとつは2回押すんだ。
Sヒント
上から二番目のボタンを、2回連続で押してみよう。あと1回どれかを押せば、完成!
ナゾ36:解答
【一番下】を1回、【上から二番目】を2回、【上から三番目】を1回
(順番関係なし)
解答するとイベントが発生して自動で話が進んでしまう。隠れたナゾトキ(ナゾ37「くるくるくるハウス」)をしたいなら、先に下の「画面左から2番目の塔を調べる」を実行しておこう。
▶調べる:
画面左から2番目の塔
→ナゾ37「くるくるくるハウス」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
まず、左→左→左と回転させて最初のろうそくに火をともそう。
ヒント2
そのまま、右→右と回転させたのち、左→左→左→左→左と5連続で回転させることで、2本のろうそくに火をともせるはずだ。
ヒント3
ここで左に回すとろうそくが消えるけど、気にしなくて大丈夫。右→右→左→左と回転させれば再び火をともせるよ。
Sヒント
残るは外周の2本のろうそくだ。ここまで来たら回す方向は分かるよね?そう、左→左だ!
ナゾ37:解答
左→左→左
→右→右→左→左→左→左→左
→左→右→右→左→左
→左→左
謁見の間
イベント、自動で進む。もっと先になるが、後々でひらめきコインの回収が可能。
レイトンたちから成歩堂たちに操作が切り替わる。
闇の間
▶話す(マホーネ):
「ストーリーテラーについて」
「シティ唯一の味方」
「大魔女ベーゼラの手がかり」
裁判所控え室
▶移動する:
検察士控え室
検察士控え室
イベント、ジーケンと会話。
▶移動する:
広場
広場
▶移動する:
錬金術師の家
▶話す
ビター
→ナゾ20「うきぐもジャンプ2」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
入り組んでいるように見えるけど、実は一本道で構成されていることが多いんだ。最短で進んだ場合、選択が必要な場所は3か所しかないよ。
ヒント2
落ちた先のこのポイント(※)では下に進むのが正解だ。
(※)十字路
ヒント3
次の4つのふわふわ雲は右上のものを選ぼう。
Sヒント
このポイント(※)では右の穴に飛び込もう。間違えて左の穴に入っても以前通った場所にでるから安心だ。
(※)青フロア右上、左右に穴がある場所
ナゾ20:解答
<下記のポイント以外は分岐なし>
(1) 十字路では、下側の雲に乗る
(2) 白いフロア中央・4つの雲では、右上の雲でジャンプ
(3) 左右に2つ穴のある場所では、右の穴に落ちる
錬金術師の家
ひらめきコイン:3枚(扉の上の飾り、鳥の巣がある煙突、家敷地入り口右下付近の茂み)
▶話す
家の前の人物(アルグレイ)
執事室
ひらめきコイン:3枚(花瓶、棚の上のワイングラス、画面右の巻いた紙の束)
▶話す
アルグレイ
*レイトンたちのイベントを挟んで、行動可能になる。
▶移動する:
錬金術師の部屋
錬金術師の部屋
ひらめきコイン:3枚(天井からぶらさがる天球儀、ドア近くのツボ、画面左棚近くに積まれた本)
▶調べる:
床の白い粉
椅子の後ろの絵画
▶話す
アルグレイ
研究室(地下倉庫)
ひらめきコイン:3枚(画面左下のるつぼ、井戸の桶、壁の棚の上の箱)
▶調べる:
机
ヤギの像
井戸
第3章終了時の最大ひらめき指数:
累計 2090ピカラット(第3章で575ピカラット獲得可能)
第3章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 123枚(第3章で33枚回収可能)
第4章 黄金の魔女裁判
裁判パート1
◼証拠品入手:魔法杖
◼魔法大全に「ゴルドラ」情報更新
尋問 ~事件を目撃したこと~
【証言者:エミールたち】
▶証言内容
エミール
悲鳴と呪文を聞いて駆けつけたら‥‥
被害者はもう、キンキラに輝いていたぜ!
タターセル
もしかして“仲間割れ”ってヤツかしら?
ボウシのヒト、ナイフをつきだしてたもの!
フェルマタ
♪おおー 時を止めし 黄金の“魔法”よ
チンモクを破りしは かの転がる杖の音♪
ルーク
先生は、マヨイさんの正体を見抜いて‥‥
ふたりは、真っ向から対決していたんです!
▶ゆさぶる:
「もしかして“仲間割れ”ってヤツかしら?~」
*途中でルークが反応するが、「といつめる」はしてもしなくても構わない。いずれにしてもマホーネが最後にコメントしてくるので、「先をうながしてみる」を選ぶのが正解。
(マホーネさんが言いかけたコト。どうなんだろう‥‥)
▶選択:
先をうながしてみる
→証拠品「見取り図」情報更新
▶つきつける:
「先生は、マヨイさんの正体を見抜いて‥‥~」に「見取り図」
→証拠品入手:黄金像
尋問 ~現場に落ちたもうひとつの《影》~
【証言者:エミールたち】
▶証言内容
エミール
あの錬金術師の事件なら、みんな知ってる。
だから今回だって、イヤでもピンと来るぜ!
タターセル
同じ現場で、同じ“魔法”の手口。
“杖”を落としたのが、運の尽き‥‥ね。
(変更)あのボウシ屋さんは、“魔女”が呼び出した
“使い魔”にナイフをつきつけて抵抗したの。
フェルマタ
♪おおー もつれた糸をたぐれと“真実”は
見えず 魔女は迷路の奥深く消え去りぬ♪
ルーク
先生は‥‥“魔女”のナゾを解いたせいで
あんなコトになってしまったんですね‥‥
▶ゆさぶる:
「同じ現場で、同じ“魔法”の手口。~」
→証拠品「魔法杖」情報更新
→魔法大全に「マカツイ」情報更新
→証言変更
▶ゆさぶる:
「あのボウシ屋さんは、“魔女”が呼び出した~」
▶といつめる:
「あの子が~」でルークをといつめる
▶といつめる:
「そ‥‥そうですよ!~」でエミールをといつめる
被害者の“ウデ”について‥‥もうひとつ。聞かせてください。
▶選択:
「どこに落ちていたか?」
どうなのですか? 弁護士。この《見取り図》‥‥なにか、モンダイが?
▶選択:
モンダイがある
*「モンダイはない」を選んでも進むが、「べんごりょく」が1つ減る。
黄金の“ウデ”と位置関係が“ムジュン”しているものは‥‥?
▶つきつける:
魔法杖
尋問 ~《黄金像》と《魔法杖》~
【証言者:エミールたち】
▶証言内容
ルーク
ボク‥‥ボク! 先生しか目に入らなくて。
他のコトは‥‥ハッキリ、わかりません。
エミール
オレっちも‥‥知らねえなァ。あの部屋には
最後に入ったし、例のアレがマブしかったし。
フェルマタ
♪おおー 愛こそ“真心” 恋こそ“下心”
足元でクチを開けて待ち受ける 魔性よ♪
タターセル
あらあら。おやおや! 思い出したわ‥‥
やっぱり。“ウデ”より“杖”が先でしたわ!
▶ゆさぶる:
「♪おおー 愛こそ“真心” 恋こそ“下心”~」
*途中でエミールが反応するがもう少し聞くこと。
▶といつめる:
「キャーーーーーッ!~」でルークをといつめる
(オウムの、ビスケット‥‥どうする!)
▶選択:
どれでも可
(この“圧倒的”な空気の中。《尋問》をするべきか‥‥どうする?)
▶選択:
どれでも可
尋問 ~《黄金像》と《魔法杖》~
【証言者:ビスケット】
▶証言内容
‥‥‥キャーーーーーーーッ‥‥‥
‥‥‥バタン‥‥‥
‥‥‥オヤオヤ! アラアラ!‥‥‥
‥‥‥ゴトン‥‥‥
‥‥‥コルドア!‥‥‥
▶つきつける:
「‥‥‥コルドア!‥‥~」に魔法大全の「ゴルドラ」
→魔法大全の「コルドア」情報更新
(《コルドア》が使用された“可能性”‥‥それを、示す《証拠》は‥‥)
▶選択:
どれでも可
事件の現場で、《コルドア》が使われた‥‥その事実を立証する《証拠》とは‥‥ッ!
▶つきつける:
絵の裏側
→証拠品「見取り図」情報更新
小さな《絵》の裏に開いた“トビラ”。そこを通ったものとは‥‥!
▶選択:
それ以外のもの
魔女が、《コルドア》によって出現させた小さな“トビラ”を通したものとは‥‥!
▶つきつける:
魔法杖
この《魔法杖》に仕組まれたウソとは‥‥?
▶つきつける:
紫の石
《コルドア》の魔法を使い、現場に“杖”を投げ入れた魔女とは‥‥何者なのか!
▶つきつける:
パトラス・アルグレイ
裁判パート2
◼証拠品入手:白紙の手紙
◼証拠品「魔法杖」情報更新
魔女が、スリ替えた《魔法石》を隠した場所とは‥‥いったい、どこか!
▶選択:
アルグレイ自身
事件当日、《魔法石》が隠されていた場所は‥‥?
▶つきつける:
アルグレイの首付近
(‥‥どうする! このまま帰らせるべきか‥‥?)
▶選択:
どれでも可
◼証拠品入手:現場のスケッチ
尋問 ~事件当夜のこと~
【証言者:パトラス・アルグレイ(アルグレイ)】
▶証言内容
アルグレイ
あの晩‥‥午前1時すぎ。お部屋の前で
ベルデューク様に、ごアイサツをしました。
アルグレイ
翌朝、朝食にお呼びしてもヘンジがなく、
ドアにはカギがかかっていて‥‥
アルグレイ
困っていたところ、おトナリの方が
訪ねてきたので、ドアを壊して室内へ入りました。
エミール
(追加)オレっち、ピンときたね! 今回と同じ
魔女が《マカツイ》を使ったんだ、ってな!
アルグレイ
捜査の後、お部屋の薬品や遺品を押収されて
‥‥キチンと管理されているか、心配です。
▶ゆさぶる:
「困っていたところ、おトナリの方が~」
→証言追加
▶つきつける:
「オレっち、ピンときたね! 今回と同じ‥‥~」に「魔法杖」
《コルドア》の小さなトビラを使って今回の犯行が可能だったことを示す《証拠》とは!
▶つきつける:
現場のスケッチ
尋問 ~現場に踏みこんでから~
【証言者:エミール・サンドバック1世(エミール)】
▶証言内容
▶ゆさぶる:
「オレっちは‥‥そう。カノジョにたのまれて、~」
▶といつめる:
「カノジョから~」でアルグレイをといつめる
→証言追加
▶つきつける:
「博士にね。手紙の配達をたのまれてたの。~」に「白紙の手紙」
または、
▶ゆさぶる:
「博士にね。手紙の配達をたのまれてたの。~」
(途中でアルグレイが反応するが最後まで聞く)
(その《手紙》‥‥もしかして。ココロ当たりがある、か‥‥?)
▶選択:
《証拠》を提示してみる
博士が、あなたに配達をたのんだ《手紙》‥‥それは、もしかすると‥‥
▶つきつける:
白紙の手紙
尋問 ~ベルデューク博士の《手紙》~
【証言者:レダ・ユービン(レダ)】
▶証言内容
レダ
事件の夜。たぶん、午前1時ぐらいかな。
先生のお部屋に、お届け物をしたの。
レダ
先生、手紙を書いてる最中だった。もうすぐ
終わるから、翌朝。取りにきてほしい、って。
アルグレイ
(追加)私が、いつものボトルをお持ちしたとき‥‥
レダ様は、お帰りになるところでした。
レダ
お部屋を出て。執事さんに『おやすみ』の
アイサツをして。それで、帰ったの。
レダ
翌朝。ヤクソクどおり行ってみたら‥‥
あんなコトに。でも。《手紙》を探したの。
レダ
そしたら。オジサンが急に、ブッ倒れて。
コワくなって、《手紙》を見つけて帰ったの。
▶ゆさぶる:
「お部屋を出て。執事さんに『おやすみ』の、~」
▶といつめる:
「うん。トレイを~」でアルグレイをといつめる
→証言追加
▶ゆさぶる:
「私が、いつものボトルをお持ちしたとき‥‥~」
▶といつめる:
「トマトジュースで~」でエミールをといつめる
→証拠品入手:トマトジュースのボトル
▶つきつける:
「そしたら。オジサンが急に、ブッ倒れて。~」に「トマトジュースのボトル」
または、
▶ゆさぶる:
「そしたら。オジサンが急に、ブッ倒れて。~」
(オジサンが、急にブッ倒れた“理由”。思い当たるコトは、あるか‥‥?)
▶選択:
思い当たる《証拠》がある
オジサンが、現場でイシキを失った理由を示す“手がかり”となる《証拠》とは!
▶つきつける:
トマトジュースのボトル
尋問 ~錬金術師と執事~
【証言者:アルグレイたち】
▶証言内容
アルグレイ
あの方は、身寄りのない私を救ってくれた
‥‥その恩は、忘れられません。だから‥‥
アルグレイ
たとえ“魔法”が使えたとしても、
あの方のイノチを狙う理由がないのです。
アルグレイ
(変更)イノチを狙うことも、ストーリーテラー様に
宛てた手紙を盗むことも、考えられません。
レダ
先生は、リッパなヒトなの!
伝言配達士のシゴトを紹介してくれて。
レダ
“守秘義務”とか、先生が教えてくれたから
‥‥アタシ。一度も破ったこと、ないの!
▶つきつける:
「たとえ“魔法”が使えたとしても、~」に「白紙の手紙」
または、
▶ゆさぶる:
「たとえ“魔法”が使えたとしても、~」
(そして‥‥被害者は、イノチを奪われた。その犯行の“動機”。どうだろうか‥‥)
▶選択:
それ以外の“動機”を提示
この証人、パトラス・アルグレイの犯行の“目的”を示す《証拠》とは!
▶つきつける:
白紙の手紙
→証言変更
▶ゆさぶる:
「イノチを狙うことも、ストーリーテラー様に~」
(途中でレダが反応するがそのまま最後まで聞く)
(今の、アルグレイさんの《証言》‥‥モンダイはないだろうか?)
▶選択:
ムジュンがある
(ここが、《勝負》だ! この“ムジュン”を暴くには‥‥)
▶選択:
《証拠品》は提示できない
証言「イノチを狙うことも、ストーリーテラー様に~」に対してムジュンする証言:
▶といつめる:
「“守秘義務”とか、先生が教えてくれたから~」
(どうする! ‥‥このまま見逃して“判決”を下すべきなのだろうか‥‥)
▶選択:
どれでも可
この証人が、現場でコルクを抜いた‥‥それによって生まれる“ムジュン”とは!
▶つきつける:
現場のスケッチ
(ぼくが“質問”したい人物。それは‥‥)
▶選択:
オジサン
オジサンが現場からもちさった“あるもの”とは‥‥?
▶つきつける:
右手(画面左)のドクロマークのボトル
‥‥事件当夜。ベルデューク博士に《毒》を飲ませた人物。それは‥‥
▶選択:
ベルデューク博士自身
ベルデューク博士の“自殺”。その可能性を間接的に示している《証拠品》とは‥‥!
▶つきつける:
白紙の手紙
第4章終了時の最大ひらめき指数:
累計 2690ピカラット(第4章で600ピカラット獲得可能)
*裁判終了で350ピカラット+べんごりょく残り1個につき50ピカラットx5個=600ピカラット
第4章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 123枚(第4章では回収できない)
第5章 失意の後に
成歩堂パート
裁判所へ続く道
▶移動する:
ノミ市
ノミ市
ひらめきコイン:3枚(左屋台の樽、左から2軒目の家の煙突、右下のリヤカー)
▶調べる:
画面左上煙突
→ナゾ40「騎士に隠れて進め」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
いきなり大ヒント。このナゾは、『ふつうに歩くだけ』では、出口に辿り着く事はできない。
ヒント2
歩く以外に、出来る事があるんだ。おや、なにやら中身がなく『軽そうな』箱があるね。
ヒント3
軽そうな箱の隣に行って、箱がある方向へ移動させてみよう。なんと、箱を押して移動できるんだ!
これを使えば、騎士たちの巡回ルートを変えることができるぞ。
Sヒント
軽そうな箱は、上にあるものは『真上に』下にあるものは『真下に』押し、騎士たちを『左側』に閉じ込めよう!
ナゾ40:解答
(1) 右下右下右下右 (箱の間に移動)
(2) 下 (箱を下に押す)
(3) 上上 (箱を上に押す)
(4) 右上上右右右左右右 (右上隅に)
(5) 下下左下上下上下 (騎士の間に入ってタイミングをとる)
(6) 左左下下右右 (ゴール直前まで移動)
(7) 左右左右左右右 (タイミングをとってゴール)
▶移動する:
うらぶれ通り
うらぶれ通り
ひらめきコイン:3枚(左の家の看板、左下のツボ、右下のツボ)
▶移動する:
ラブレの店
▶調べる:
中央左下付近の椅子や木の箱付近を2回調べた後に、更に椅子を調べる
→ナゾ41「裏通りの通行料」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
マークは6つ、金貨は4つ。という事は、2つだけ絶対に通れないマークがあるんだ。
ヒント2
赤いバラのマークには、金貨を使ってもいいんだよ。ただ、最初に通るナワバリとは限らない。
ヒント3
最初に通る道は、オノのマークが描かれたナワバリだよ。
Sヒント
バラ、オノ、そして剣のマークで金貨を使おう。残るはあとひとつ!
ナゾ41:解答
左下の「オノ」「剣」「サソリ」から入り、「バラ」を経由して右上でゴール
ラブレの店
ひらめきコイン:3枚(左の柱に突き刺さったナイフ、手前テーブルの上のビン、右下椅子の右付近のビン)
▶話す
ラブレ
▶移動する:
彫刻家の部屋
彫刻家の部屋
*部屋を調べられるようになるのは、イベント後
ひらめきコイン:3枚(左下のポット、左の樽、右の燭台)
自動でイベント。
ラブレの店
▶話す
ラブレ
→ナゾ42「グラスでキンコン」(ヒント)
ヒント1
このナゾは、まずは四角を描くように時計回りに反射させていくんだ。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント2
『緑色のグラス』のあるマスは、それぞれ2回ずつ通ることになるよ。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント3
いちばん中央のこのナイフまでやってきたら、ここの向きをこう変えよう!
(注:ゲーム画面では画像あり)
Sヒント
大ヒント。『動いている』グラスが辿るルートを全て見せるよ。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ナゾ42:解答
▶移動する:
彫刻家の部屋
彫刻家の部屋
▶調べる:
3段ベッドの一番上
→ナゾ43「ドンドンパネル2」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
まずは、この状態を作ってみよう。間違えたら最初からやり直したほうが確実だよ。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント2
次にこの状態を作ってみよう!「1つもどす」ボタンがあるので、迷ってもどんどん進んでみよう。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント3
ここまでくればあと少し!一気に床をひっくり返そう!
(注:ゲーム画面では画像あり)
Sヒント
ここまできたら、後は自力で考えてほしい!
(注:ゲーム画面では画像あり)
ナゾ43:解答
(1) 下右右
(2) 上左下
(3) 下下右
(4) 右上左
(5) 左左下上
▶移動する:
ラブレの店
ラブレの店
▶移動する:
ノミ市
▶話す
ラブレ
→ナゾ44「グラスでキンコン2」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
このナゾは、ゴールから反射ルートを考えていくのが近道だよ。まずはここを変えよう。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント2
『緑色のグラス』の上で、反射の軌道が校舎するようにすると、丁度2つのグラスが入れ替わる。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント3
ゴールから中央までのルートを作ってみたよ。ここからどう変えていくかな?
(注:ゲーム画面では画像あり)
Sヒント
あと少し!あとは何個かナイフの向きを変えるだけだね。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ナゾ44:解答
▶話す
メルン
→ナゾ45「赤い糸でペアづくり」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
1組のペアを除いて、比較的近い場所にいるオウム同士でペアを組ませることができるんだ!
ヒント2
いちばん長い糸を使うペアは、この2羽(※)だよ。さあ、次のヒントからは、答えの例のひとつを紹介していくよ。
(※)一番上にいる2羽
ヒント3
次にこの2羽(※)をペアにしよう。こうすると、残ったオウムはこれより短い糸でペアにできるよ。
(※)左上で左を向いている2羽
Sヒント
左下の2羽と右端の2羽をペアにしよう。残りのペアは3つ。もう大丈夫かな?
ナゾ45:解答
*この時点からナゾ49を解答するまで、「裁判所へ続く道」に行くとナゾミが居て、今まで解いていないナゾのナゾトキが可能。
目的地は「ノミ市」だが、「うらぶれ通り」に寄り道してナゾ46「偽物の箱を探せ」とナゾ47「窓に映る王女」を回収できる。
うらぶれ通り
▶調べる:
上で何かが動いている樽
→ナゾ46「偽物の箱を探せ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
いろいろ目移りしてしまいがちだが、まずは2つを選んで比べていこう。模様が一致しない組み合わせを見つけることから、じっくり進めよう。
ヒント2
きっかけとなるヒント。Cは正しい箱だよ。
ヒント3
赤いマークに紫の背景が描かれた面を見てほしい。それと緑の面を比較していくと…?
Sヒント
最後のヒント。Cは正しい箱で、偽物はその左右のAとEのどちらかだ。紫の面と緑の面をよく比較しよう。
ナゾ46:解答 E
▶調べる:
画面左上のベランダの女性(ジェヌヴィエーヌ)
→ナゾ47「窓に映る王女」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
上画面の王女の動きと下画面の王女の動きは同じだけれど、ひとつ注意。上画面は『鏡』に映った王女の姿を見るようにしよう。
ヒント2
まずは、動きのない月の部分から作っていこう。この形を作れば大丈夫。
ヒント3
月ができると、白い王女の髪が映るね。そこをもとに王女を完成させよう。
Sヒント
最後は、黒い王女を完成させよう。動いているので難しいけど、これで完成形がわかったね。
ナゾ47:解答
ノミ市
▶話す
バーサ
ナイツ
ふたりに話すとイベント。
▶話す
バーサ
バーサと話すと、バーサの左あたりの車輪の下に光るものが出現する。
▶調べる:
車輪近くの光る物体
▶移動する:
ラブレの店
ラブレの店
▶話す
ラブレ
▶移動する:
裁判所前
裁判所前
ナゾ48「裁判所の抜け道」(ヒント)
ヒント1
ボクの位置と、ナルホドさんの位置それぞれから橋を「3つ以上」渡らないといけない部屋は条件から外れますね。
これで、4つの部屋が消えるはずです。
ヒント2
次は、「隣に旗」がある床を消していきましょう!
その床自体には、旗があっても大丈夫です。
ヒント3
思い出しました!この部屋(※)のどこかが、正解です!この4つの床のどれかかなあ…。
(※)左下の4マス部屋
Sヒント
この部屋で「隣に旗」がある床を消して、ロウソクのない床を消すと、残るのは…。
ナゾ48:解答 左下、旗のある床
裁判所控え室
▶移動する:
火刑装置前
火刑装置前
ひらめきコイン:3枚(左の炎、左上シャンデリア、装置の歯車)
▶調べる:
装置のレバー
→ナゾ49「火刑装置の秘密」(ヒント)
ヒント1
まずはやっかいなこのパーツからはめていこう。
(右から2番目のパーツを、左上へ)
ヒント2
次はこのパーツ。これで最上段の歯車は埋まったね!
(左から2番目のパーツを、右上へ)
ヒント3
その次はこれ。さあ、あと3つ!
(右端のパーツを、左下へ)
Sヒント
ここまでくれば、あとは最後のパーツをはめるだけだよ。
(中央左のパーツを右下へ、 中央右のパーツを中央上部へ)
ナゾ49:解答
右から2番目のパーツを、左上へ
左から2番目のパーツを、右上へ
右端のパーツを、左下へ
中央左のパーツを、右下へ
中央右のパーツを、中央上部へ
左端のパーツを中央下部へ
ナゾ50「馬車にもぐりこめ」(ヒント)
ヒント1
成歩堂のパーツを最後に入れる方法でヒントを出していくよ。まずこの2つ(※)は位置を変えなくていいんだ。
(※)左上の2つ
ヒント2
ここからは順番も重要だ。次は、紫のパーツを、この位置(※)にもっていこう。
(※)右上
ヒント3
その次は、L字型のパーツをこの位置(※)に持っていこう。完成が近づいてきたね。
(※)左上
Sヒント
あと少し!次は、青いルークのパーツ、赤いマホーネのパーツの順に、この位置(※)にもっていこう!
(※)左下
ナゾ50:解答
*ナゾ49正解後は、ナゾ50、そして次のナゾ51まで、連続でナゾトキをすることになる。「あとでとく」を選んでも、セーブは不可能なので注意。
レイトンパート
ナゾ51「2人で隠れて進め」(ヒント)
ヒント1
まず、レイトンの脱出を優先させよう。マヨイの初期位置から1歩前進した場所は実は安全地帯になっているのでその後すぐにレイトンに操作を切り替えよう。
ヒント2
そのままレイトンで画面下の出口に向かうけど、出口前を往復している人影はそのままでは避けられない。一旦上に移動してマヨイにバトンタッチしよう。
ヒント3
マヨイを上下させて時間を稼ぎ、下の出口前の人影の動くタイミングをみてレイトンに切り替えたら下の出口から脱出しよう。
Sヒント
マヨイは上の出口に直行させず、一度画面下まで移動させて、隣の通路を移動しよう。途中の人影の動きをよく見て進めば一直線に上の出口近くまで移動できるよ。
ナゾ51:解答
マヨイを1歩下に移動させたら、レイトンに操作を変える
レイトンを左図のように移動させたら、マヨイに操作を変える
マヨイを1回上下に移動させたら、レイトンに操作を戻して出口へ
左図のように下まで移動させる
上図の状態から左右に5往復すると左図の形になる
左図のタイミングで一気に出口へ
迷いの森
ひらめきコイン:3枚(下のピンクのきのこ、中央付近ゼンマイのように丸まった植物、右下の植物)
▶移動する:
集落離れ
集落離れ
ひらめきコイン:4枚(一番左のツボ、左から2番目のツボ、一番右のツボ、画面中央の木が絡まっているあたり)
▶調べる:
絡まった樹木の右下
細いツタが絡まっている付近
→ナゾ52「ツタの格子のナゾ」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
このナゾはシンプルな5択だよ。ひとつひとつ、確認していこう。
ヒント2
まず、左上のツタは違うね。ここを切っても左上しか隙間ができないよ。
ヒント3
左下のツタも違うよ。ここも同じく、切っても小さなスキマしか作れない。
Sヒント
残るは3つ。そのうち、右上は違うよ。さあ、残り2つのうちどちらかな?
ナゾ52:解答
右側中央
▶移動する:
魔女の集落・東
魔女の集落・東
ひらめきコイン:5枚(左の家の屋根、木の上のヨーマ、木の上に家がある木の中心付近、井戸の隣の桶、薪を切るヨーマ)
▶話す
手前2人のヨーマ
▶移動する:
魔女の集落・西
魔女の集落・西
ひらめきコイン:5枚(画面右の岩、遺跡上部二本の柱にそれぞれ1枚ずつ、画面左下の青っぽい岩、青っぽい岩の右にある白い小さな岩)
「魔女の集落・東」でヨーマたちとの会話を済ませていると、遺跡の前にヨーマが出現する。
▶話す
遺跡の前のヨーマ
▶移動する:
赤い植物の湖
赤い植物の湖
ひらめきコイン:3枚(画面左下茂み、向こう岸のボート右上の木、画面右向こう岸の木)
▶話す
ヨーマ
→ナゾ53「丸太で橋づくり」(ヒント)
ヒント1
このナゾは、倒す丸太の向きだけじゃなく、順番も大切。まずは、この丸太(※)を右に倒そう。
(※)左上の長い丸太
ヒント2
次は、この丸太(※)を右に倒そう。ここを先に倒しておくのがポイント。
(※)上段中央の丸太
ヒント3
次は、右にある二つの丸太(※)を順番に倒して、最初の道を作ろう。あと少し!
(※)右上の丸太を下に、マヨイの横の丸太を上に倒す
Sヒント
完成が近付いてきたね。最後のひとつをどちらに倒せば最後まで道ができるかな?
ナゾ53:解答
▶移動する:
大魔女邸
大魔女邸
ひらめきコイン:3枚(馬小屋の外の飼料入れ、屋敷の尖塔のレリーフ、画面一番下の赤い花)
▶移動する:
大魔女邸・工房
大魔女邸・工房
ひらめきコイン:3枚(左下床の上のツボ、天井のシーリングファン、画面右壁のかがり火)
▶話す
赤い液体が入った大鍋の上のヨーマ
青い液体が入った大鍋の上のヨーマ
→以上の二人に話しかけると、青い液体が入った大鍋の手前にヨーマが出現
青い液体が入った大鍋の手前のヨーマ
→ナゾ54「秘密の調合」(ヒント)
ヒント1
まずは、8リットル入る容器に、3リットルだけ赤い液体を残そう。この状態(※)にできるかな?
(※)左から「3」「5」「5」「0」
ヒント2
では次は、いちばん右の容器に青い液体をいれよう!
(※)左から「3」「2」「5」「3」
ヒント3
ヒント2で作った液体を、8リットル入る容器にそそぎ、秘密の液体を作ろう!あと少し!
(※)左から「6」「2」「5」「0」
Sヒント
2リットルの赤・青の液体を用意して、秘密の液体を4リットル作ろう。それを左の容器に注げば、完成だよ!
(※)左から「6」「4」「0」「3」
ナゾ54:解答
左からA・B・C・Dとすると
(1手)A→C
(2手)B→D
(3手)D→A
(4手)C→D
(5手)C→B
(6手)B→A
▶話す
中央三人のヨーマ
▶移動する:
大魔女の部屋
大魔女の部屋
ひらめきコイン:3枚(左下の床、左のかがり火、画面右倒れたツボ近くの台)
▶話す
ヨーマ
→ナゾ55「到着した順に」(ヒント)
ヒント1
誰も嘘をついてはいないので、確実なところから順に並べていこう。まず、Cの位置はすぐにわかる。彼が5番目だよ。
ヒント2
Aの証言があれば、Bの位置も推測することができるね。Cが5番目なので、Bが3番目ということになる。
ヒント3
Eの後ろに小さなヨーマがいたということは、Eの位置は2番目か4番目になるはずだ。
Sヒント
Dは自分の前に液体を付けた別のヨーマがいたと言っている。赤い液体を付けたCは最後尾にいるのだから、それはEだ。ここからDとEの位置が決まるよ。そうすると先頭にいたヨーマが自動的に導き出されるはずだ!
ナゾ55:解答 AEBDC
▶調べる:
椅子
壁にかかった赤い液体
第5章終了時の最大ひらめき指数:
累計 3300ピカラット(第5章で610ピカラット獲得可能)
第5章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 167枚(第5章で44枚回収可能)
第6章 地下遺跡のヒミツ
レイトンパート
遺跡大水路
ひらめきコイン:3枚(中央ドアの下付近かがり火、折れた柱、画面右の像付近)
▶調べる:
中央の扉
▶移動する:
遺跡小部屋
遺跡小部屋
イベント。
成歩堂たちに切り替わる。
大魔女邸
▶話す
ヨーマ
▶移動する:
大魔女邸・工房
*「いどう」で全体マップに出ると、大魔女邸があるマップから左に移動できる。左に移動すると「馬車発着場」がある。行く必要はないが、ナゾ56「からくり人形2」とひらめきコインの回収が可能。
馬車発着場
ひらめきコイン:3枚(画面手前の木の棒のロウソク、画面一番右のロウソク、右から2番目のロウソク)
▶調べる:
画面中央付近のロウソク
→ナゾ56「からくり人形2」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
右下に足が固まってるね。これの分け方がポイントだよ。まず、最下段はオレンジで埋めよう!
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント2
次は、緑を作ろう。さあ、ここからが難しいよ。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント3
その次は、ちょっと離れて赤を作ってみたよ。残りは3体!
(注:ゲーム画面では画像あり)
Sヒント
お次は青。さあ、あと2体!
(注:ゲーム画面では画像あり)
ナゾ56:解答
大魔女邸・工房
▶移動する:
大魔女の部屋
大魔女の部屋
▶移動する:
遺跡大水路
遺跡大水路
5人が合流する。
「遺跡小部屋」のひらめきコインが回収可能になる。
▶調べる:
正面の扉
→ナゾ57「封印の鍵」(ヒント)
ヒント1
ここに仕掛けられているナゾは一筋縄では解けない。
まずはカギを両方向から挿し込んでみて、ナゾについての調査を進めよう。
ヒント2
このカギにある“変化”を起こすことが重要なんだ。その為には、カギは挿し込んで使う方法を全て試してみることが必要だよ。おや、よく見ると、カギに“模様”が書いてあるね。今の状態でも綺麗につながっているように見えるが…。
ヒント3
カギに変化を起こせただろうか?変化が起った後も、この“模様”を綺麗につなげる事を意識するんだ。
このカギは、本当の使い方をしても綺麗に模様がつながるようになっているんだ。
Sヒント
全ての手順を教えよう。まずは、カギを両側から挿す。その後、カギを取っ手側から挿す。すると、ナルホドがある違和感に気づくから、そこでカギを挿すこと自体に疑いをもってみよう!
ナゾ57:解答
Sヒントを参照。(右下の赤ボタンで異議をとなえる)
その後のパズル …
遺跡小部屋
ひらめきコイン:3枚(一番左の柱、左から4番目折れた柱、画面手前折れた柱)
遺跡探索部屋
ひらめきコイン:3枚(水路トンネル入り口上部、一番右の炎、一番左の像の顔)
▶調べる:
左の石版
流れる水(向こう岸との間付近を調べる、トンネルの真下あたりではナゾが出てこない)
→ナゾ59「激流の封印」(ヒント)
ヒント1
まずは、すべての重りをとにかく使ってみることからはじめるんだ。
重りを載せない台は、ひとつもないよ。
ヒント2
載せる重りの数がいちばん多くなるのは、真ん中の台だよ。3個の重りを載せるんだ。
ヒント3
いちばん右の台には、1個だけ重りを載せるよ。
と、いうことは、いちばん左の台には、2個の重りを載せることになるね。
Sヒント
いちばん右の台には、いちばん小さな重りを1個。
いちばん左の台には、いちばん大きな重りと、中サイズの重りを載せる。さあ、これでわかったはずだ。
ナゾ59:解答
(左) 大1個&中1個
(中) 中1個&小2個
(右) 小1個
ナゾ59からは、ナゾ60、ナゾ61と3連続でナゾトキをすることになり、間にセーブは不可能なので注意。
下のナゾ58をやり逃した場合は、3連続ナゾトキ後に「遺跡探索部屋」に戻ればチャレンジ可能。
▶調べる:
右の像の顔付近
→ナゾ58「ひとふで魔物退治」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
最初に踏み出す一歩目が肝心。ここで間違えると、あとはどうやっても正しいルートを選べなくなるんだ。
ヒント2
スタートから右に向かって一歩目を踏み出した場合は、それは間違ったルートだよ。
ヒント3
スタートからは、左上に向かって一歩目を踏み出そう!
Sヒント
左上の次は、その下へ、そこから真っ直ぐ右へ。あとは、残る3つの爆弾を通った後に、金の爆弾をタッチ!
ナゾ58:解答
左上→下→右→左上→上→右上→ゴール
ナゾ60「奈落の封印」(ヒント)
ヒント1
いくつかスッと直線に伸びた道があるけれど、直線は1つも使わないんだ。
ヒント2
どこかひとつだけ、動かさなくてよい橋があるよ。
ヒント3
右から数えて3つの橋は、全部動かさないといけないよ。
Sヒント
いちばん左の台座は、回転させなくても大丈夫!それをベースに考えていこう。
ナゾ60:解答
(左から1番目) 動かさない
(左から2番目) 上に1回動かす
(左から3番目) 下に1回動かす
(左から4番目) 下に2回動かす
(左から5番目) 下に1回動かす
ナゾ61「知識の封印」(ヒント)
ヒント1
まず、ひとつだけ蛇の向きが違う石盤がある。それは、使わないものだよ。
ヒント2
つぎに、蛇のシッポに注目しよう。シマの数がポイントだよ。
ヒント3
シマの数、蛇の向き以外に模様の違いはない。そこさえ掴めばOKだよ!
Sヒント
一番最初に、最も左と最も右に置かれている2つの石盤を使おう!このどちらかを、90度回転させれば正しい模様ができる!
ナゾ61:解答
・左端の石盤を、そのままはめる
・右端の石盤を、反時計回りに90度回転してはめる
石碑と祭壇
ひらめきコイン:3枚(左の柱、右側の水の中に落下した柱、右の折れた柱の折れた部分)
▶調べる:
祭壇
第6章終了時の最大ひらめき指数:
累計 3540(第6章で240ポイント獲得可能)
第6章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 182枚(第6章で15枚回収可能)
第7章 終わる物語
レイトンパート
広場
▶話す
ムグムグ
グレとテル
イベント。
▶移動する:
鐘楼の前
鐘楼中腹
▶調べる:
落ちている布(ローブ)
ローブ近くで光るもの
左の柱の機械(ペンダント入手後に調べる)
右の柱に立てかけられた紙
関所の門
*ナゾミが居る。ゲームクリア前にナゾミに話せる最後のポイントなので、解いていないナゾがあれば解いておこう。第8章のナゾ68を解答するまでは戻ることが可能。
▶移動する:
騎士の駐屯地
イベントが発生し、自動的に「塔へ続く橋」に到着する。
*「塔へ続く橋」に移動してから「騎士の駐屯地」に戻って、立っている隊長に話しかけると、
→ナゾ62「ナイトの絶体絶命」(ヒント)(*ストーリー進行には関係ないナゾ)
ヒント1
あまりにも多数の敵の出現に驚いてはいけない。まずは手当たり次第に、攻撃していって大丈夫だよ。
数が少なくなってきてから、じっくり考えればいいんだ。
ヒント2
中央上部にある、2つつながった移動マスは、危険が。ここに乗ってしまったが最後、脱出できなくなってしまうよ!どちらにも乗らないようにしよう。
ヒント3
ある程度、敵の数が減ったかな?なかなか攻撃できない相手がいたら、移動マスで自分の位置をずらすか、いちどその場から離れてみよう!回り込んで、攻撃できるポイントが見つかるかもしれない。
Sヒント
このナゾは手数がかかるけど、見た目ほどは難しくないんだ。
コインを使ってくれたキミにはコッソリいいことを教えよう。実は、このナゾでは移動マスをいちども使わなくても、敵を全滅させられるんだ。
ナゾ62:解答
省略。適当にやってもクリアできる。
行き場がなくなったら1手戻せばよい。
(クリア後回収の場合、クリアデータで開始すると6章のラストなので、台座を調べて話を進め7章をプレイしてください)
*「塔へ続く橋」に移動してから全体マップで左に移動すると、「謁見の間前」に戻ることができる。
「はいる」が出現しており、「謁見の間」に入ることができる。
ひらめきコインが回収可能。
謁見の間
ひらめきコイン:3枚(画面左上の窓、画面右ロウソク、椅子左の本)
塔へ続く橋
ひらめきコイン:3枚(一番左の飾り、月、塔の中腹付近)
▶調べる:
塔入り口
→ナゾ63「魔方陣の扉」(ヒント)
ヒント1
このナゾは外側から順に解いていくと正解を見つけやすい。39にするにはあといくつ必要で、いくつ玉を置けるのかを考えながら進めよう。
ヒント2
まず、右下の位置に入るのは12だ。1+3+6+12=22だ。39にするにはあと17足りない。残り2つの玉で17を作るためには10と7を使えばいいんだね。
ヒント3
実は10と7はどちらにはめ込んでも正解になる。内側の三角形の数字を確認しよう。5+6+7+9+10=37。残った1か所を作るには…、そう、『2』が必要なんだね。
Sヒント
残った11と4はどちらにはめ込んでも正解になる。これで魔方陣が完成するよ!
ナゾ63:解答
第7章終了時の最大ひらめき指数:
累計 3600ピカラット(第7章で60ピカラット獲得可能)
第7章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 188枚(第7章で6枚回収可能)
第8章 最後の魔女裁判
裁判パート
尋問 ~事件について~
【証言者:マホーネ・カタルーシア(マホーネ)】
▶証言内容
‥‥やっと、気づいたのです。
私の中に《ベーゼラ》が眠っていたことに。
雨が上がった、夕刻‥‥私は、あの鐘楼の
木の階段を上って“行進”を待ちました。
(追加)クローネはいつもどおり、わたしの後ろから
トコトコ歩いてついてきてくれました。
父の最後のコトバが終わるのを待って
‥‥私は、炎の竜を召喚したのです。
なぜ、父のイノチを奪ったのか‥‥
私にも、その理由はわからないのです。
▶つきつける:
「雨が上がった、夕刻‥‥私は、あの鐘楼の~」に「自警団の警備記録」
→証拠品入手:足跡のスケッチ
▶ゆさぶる:
「‥‥やっと、気づいたのです。~」
「父の最後のコトバが終わるのを待って~」
「なぜ、父のイノチを奪ったのか‥‥~」
→クローネ登場
「‥‥やっと、気づいたのです。~」
▶といつめる:
「じつは‥‥ムカシから~」でクローネをといつめる(*クローネをといつめるのは、どこの証言でも構わない)
→証言追加
*以上の手順、
証拠品「足跡のスケッチ」の入手
クローネをといつめて新証言を追加させる
は、どちらから先にやっても構わない。
▶つきつける:
「クローネはいつもどおり、わたしの後ろから~」に「足跡のスケッチ」
◼証拠品入手:ペンダント
尋問 ~ワレワレの警備~
【証言者:アバレロ&自警団】
▶証言内容
アバレロ
ワレワレは、つねに鐘楼を守ってきた!
後ろ指をさされるコトなど、なにもないッ!
ジケイダン(ロンスラット)
弁護士は、大魔女の《大罪》を立証する
《証拠品》を、我らの目から隠さんとした!
ジケイダン(バルムング)
雨のあいだも、雨のあとも‥‥アヤシイ者は
ダレひとり、鐘楼に近づけていませんとも!
ジケイダン(ダンボール)
なのに、コツゼンと《足跡》は現れた。
だから、目にしたとき“魔女”だと思った。
(変更)コツゼンと現れた、あのドロの跡を見て‥‥
メロメロの、トガった足あとだと思ったのさ。
ジケイダン(ボロゾーキン)
わ。ワレは。め。目がカスんで‥‥
ぐ。グラグラ‥‥そして、く。クラクラ‥‥
ジケイダン(ゲボーク)
あのとき‥‥雨があがって、どこからか
綺麗なチョウチョがやってきたサ。
ジケイダン(メロメロ)
雨はキライ。鋼鉄のヒールがよごれるし、
ふわふわのメロメロの髪が、しんなりするし。
ジケイダン(フマレティー)
その、雨の日のよごれた鋼鉄のヒールこそ
ボクらのヨロコビなのを、アナタは知らない。
ジケイダン(ンパカパポコルペヌ)
この、ンパカパポコルペヌ。ちゃんと
クセモノに立ち向かって、逃げなかったぞ!
ジケイダン(カイック)
そういえば‥‥たった今、気がついた。
ワシには、いっさいキオクがない‥‥
▶ゆさぶる:
「なのに、コツゼンと《足跡》は現れた。~」
「雨はキライ。鋼鉄のヒールがよごれるし、~」
▶ゆさぶる:
「この、ンパカパポコルペヌ。ちゃんと~」
▶といつめる:
「クセモノを見つけたら~」でアバレロをといつめる
▶といつめる:
「ちょっと、忘れてしまったが‥‥~」で左から5人目のジケイダン(ボロゾーキン)をといつめる
*以上の手順、
「なのに、コツゼンと~」をゆさぶる
「雨はキライ。~」をゆさぶる
ボロゾーキンをといつめる
の3つはどの順番でも構わない。
以上を行えば、
→証言変更
▶つきつける:
「コツゼンと現れた、あのドロの跡を見て‥‥~」に「足跡のスケッチ」
自警団の証言と、この図面‥‥いったい。正しいのは、どちらなのか?
▶選択:
どちらも正しい
あの鐘楼に、被告人以外の者が侵入していたことを示す《証拠》とは!
▶つきつける:
コムギ粉まみれのローブ
尋問 ~ワレワレの活躍~
【証言者:アバレロ&自警団】
▶証言内容
アバレロ
夕刻。この広場で、ストーリーテラー様の
最後のコトバが終わり‥‥大魔女が現れた。
ジケイダン(ロンスラット)
あの、恐ろしい呪文‥‥耳に残っている!
あの声は、マチガイなくあのオンナだッ!
ジケイダン(バルムング)
もう、真っ先に駆けつけましたとも!
逃げられぬよう、ニラみつけてやりました!
ジケイダン(ダンボール)
鐘楼の入口で、追う者と守る者に分かれた。
オレは、入口で階段を守った。
ジケイダン(ボロゾーキン)
ワレ‥‥か。駆けつけたり。
お。大魔女を‥‥と。捕らえたり。
ジケイダン(ゲボーク)
あのとき。現場には、オレたちの他に
ダレもいなかったサ。
ジケイダン(メロメロ)
あの子が捕らえられたとき。鐘楼には、
隠れられる場所は、どこにもなかったの。
ジケイダン(フマレティー)
現場には、もうひとりの“魔女”なんて
いなかった。‥‥ハッキリ断言できます。
ジケイダン(ンパカパポコルペヌ)
ボクちん、鐘楼の入口を守ってたよ!
トビラを閉めて、閉じこめてやったんだよ!
ジケイダン(カイック)
‥‥そうだ、若いの。ワシらは見たのだ。
運命の鐘楼。運命の事件を、運命のマナコで。
(変更)あのとき‥‥ワシは、たしかに聞いたのだ。
オンナのすすり泣くような、細い音をば。
▶つきつける:
「あの子が捕らえられたとき。鐘楼には、~」に「鐘楼の見取り図」
事件の直後、“魔女”が隠れることのできた場所は‥‥?
▶選択:
最上階の鐘(タッチパネルを上へスライドすること)
▶ゆさぶる:
「現場には、もうひとりの“魔女”なんて~」
▶といつめる:
「しかし。ワレワレは現場で、~」で一番右のジケイダン(カイック)をといつめる
→証言変更
▶つきつける:
「あのとき‥‥ワシは、たしかに聞いたのだ。~」に「機械パネル」
*以上の手順、
「鐘楼の見取り図」つきつけから鐘楼内の隠れる場所指摘
「現場には、~」をゆさぶってから「機械パネル」つきつけまで
は、どちらから先にやっても構わない。
鐘楼の《カラクリ》を正しく作動させるという、その《カギ》とは!
▶つきつける:
ペンダント
→ナゾ64「鐘楼のナゾ」
ここでは適当にパーツを回転させて片方の宝石を光らせればよい。
最短は、左上を時計回りに45度、右下を時計回りに45度。
(今、ぼくにできることは‥‥)
▶選択:
どれでも可
まだ、審理されていない、重要な“手がかり”の在処‥‥それは!
▶選択:
マホーネ自身
被告人マホーネ・カタルーシア自身にある、新しい“手がかり”とは‥‥!
▶つきつける:
マホーネの左腕のブレスレット
ナゾ64「鐘楼のナゾ」(ヒント)
ヒント1
中央の巨大な歯車に注目しよう。これは、タテになっている時だけ光りを反射する仕掛けのようだ。
2つの光の方向を同時に変えるための大きなポイントになるだろう。
ヒント2
左のペンダントから延びた光は、最終的に左の赤い宝石へ。右のペンダントから伸びた光は、最終的に右の赤い宝石へ、光を導くのがいいだろう。
ヒント3
最後の動かすパーツは、中央の巨大な歯車だ。このパーツを最後に動かすことで、2つの光りを同時に赤い宝石へ導くことができるんだ。
Sヒント
左側の光は、4回の反射で、右側の光は、5回の反射で、中央のパーツまで光を届けよう。中央のパーツを回したら、そこで跳ね返った2つの光がそれぞれ1回の反射で赤い宝石へ辿り着くんだ!
ナゾ64:解答
(1) 左上の車輪を、時計回りに90度
(2) 中央右の車輪を、反時計回りに90度
(3) 最後に中央の宝石を90度回転させる
レイトンパート
塔・最下部
ひらめきコイン:3枚(左のかがり火、右のかがり火、装置手前付近の床)
▶調べる:
中央の装置
ナゾ65からナゾ67解答までは「あとでとく」や、セーブは不可能。
ナゾ65「塔の番人」(ヒント)
ヒント1
いくつか解きかたがあるナゾだから、しっかり完成形を掴む事が大切だよ。まず最初はここ(※)をタッチしよう。
(※)右
ヒント2
ヒント1の操作から続ける場合、次の1手はここ(※)にしよう。だんだん、形が見えてきた。
(※)左
ヒント3
さらに、もう1手(※)。残りの手数を考えると、もう、完成が近いね。
(※)下
Sヒント
4手目はここ(※)だよ!さあ、紋章を完成させよう!
(※)右
ナゾ65:解答 右左下右
ナゾ66「塔の番人2」(ヒント)
ヒント1
いくつか解きかたがあるナゾだから、しっかり完成形を掴む事が大切だよ。まず最初はここ(※)をタッチしよう。
(※)右上
ヒント2
ヒント1の操作から続ける場合、次の1手はここ(※)にしよう。だんだん、形が見えてきた。
(※)左上
ヒント3
さらに、もう1手(※)。残りの手数を考えると、もう、完成が近いね。
(※)左下
Sヒント
4手目はここ(※)だよ!さあ、紋章を完成させよう!
(※)右下
ナゾ66:解答
右上→左上→左下→右下
ナゾ67「塔の番人3」(ヒント)
ヒント1
いくつか解きかたがあるナゾだから、しっかり完成形を掴む事が大切だよ。まず最初はここ(※)をタッチしよう。
(※)右下マスの上にある矢印
ヒント2
ヒント1の操作から続ける場合、次の1手はここ(※)にしよう。だんだん、形が見えてきた。
(※)左下マスの右にある矢印
ヒント3
さらに、もう1手(※)。残りの手数を考えると、もう、完成が近いね。
(※)左下マスの上にある矢印
Sヒント
4手目はここ(※)だよ!さあ、紋章を完成させよう!
(※)中央マスの右にある矢印
ナゾ67:解答
(1) 右下マスの上にある矢印
(2) 左下マスの右にある矢印
(3) 左下マスの上にある矢印
(4) 中央マスの右にある矢印
(5) 右上マスの左にある矢印
(6) 右上マスの下にある矢印
屋上庭園
ひらめきコイン:3枚(右の塔中央窓付近、右下バラの鉢、画面中央付近池の真上の木)
▶調べる:
左の建物
▶移動する:
子供部屋
子供部屋
ひらめきコイン:3枚(画面左上天井から下がる黄色い飾り、テーブル、ベッド横クッション)
▶ちかづく:
ベッド
▶調べる:
右のドア(ベッドを調べた後)
▶移動する:
創造主の部屋
創造主の部屋
ひらめきコイン:3枚(机の右の三日月型オブジェ、画面右下机の絵、ピアノの椅子に座る人形)
▶調べる:
中央壁の写真
ピアノを調べナゾ68を解答すると、他の場所に移動できなくなる。その前なら「関所の門」まで戻ることが可能なので、解いていないナゾがあるならナゾミに話しかけておこう。
▶調べる:
ピアノ(写真を調べた後でないと調べられない)
→ナゾ68「ピアノのナゾ」(ヒント)
ヒント1
時々現れる光の線は、楽譜の線と関係しているようだ。
ヒント2
女神や琴、その外に描かれた丸い星のマークが、音符の位置を示している。
ヒント3
女神と琴に描かれた星のマークが、一斉に光り輝くとき、光ったマークだけが音符の位置を示しているようだ。
Sヒント
光り輝くタイミングを捕らえたよ。この並び(※)を見て、音符を並び替えよう!
(※)下記解答を参照
ナゾ68:解答
ナゾ69「創造主との闘い」(ヒント)
ヒント1
騎士の攻撃には法則性がある。連続する攻撃のパターンは、「3周」単位で、繰り返されるようだ。
ヒント2
2体目の騎士は、最初の3連続攻撃を、逆順にもう一度行ってくるよ。
ヒント3
3体目の騎士はかなりの強敵だ。だが、最後の攻撃は、どのパターンでも同じ攻撃のようだ。
Sヒント
1体目の騎士はジャンプ、2体目の騎士は回転、3体目の騎士はジャンプを連撃の最後に使ってくるようだ。
さあ、すべての騎士を倒そう!
ナゾ69:解答
(最初はパターンA。不正解だと→B→C→A→B…とパターン変化)
<1体目>
(A) 縦 横 突 ジャンプ
(B) 横 縦 突 ジャンプ
(C) 回転 横 縦 ジャンプ
<2体目>
(A) 回転 縦 横 横 縦 回転
(B) 回転 縦 突 突 縦 回転
(C) 回転 ジャンプ 横 横 ジャンプ 回転
<3体目>
(A) 縦 回転 突 横 縦 ジャンプ
(B) 横 回転 縦 突 回転 ジャンプ
(C) 突 横 突 縦 突 ジャンプ
第8章終了時の最大ひらめき指数:
累計 3910ピカラット(第8章で310ピカラット獲得可能)
第8章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 200枚(第8章で12枚回収可能)
第9章 最後の検察士
裁判パート1
尋問 ~“正体”と“役割”~
【証言者:マーダラ】
▶ゆさぶる:
「私は‥‥《指令》にしたがうだけなのです。~」
「今日の午後‥‥小雨の中。私は‥‥~」
(*この順番でゆさぶること)
(気のせいかもしれないけど。‥‥どうしよう?)
▶選択:
さらにゆさぶる
→証言追加
▶つきつける:
「《スガタを消すローブ》をまとっていたので~」に「コムギ粉まみれのローブ」
または、
▶ゆさぶる:
「《スガタを消すローブ》をまとっていたので~」
《スガタの消える》ローブ‥‥そんなものが存在する《証拠》を、提示できますか?
▶選択:
《証拠》を提示
《スガタの消える》ローブ‥‥それが存在するという《証拠》とは!
▶つきつける:
コムギ粉まみれのローブ
尋問 ~鐘楼の上で起こったこと~
【証言者:マーダラ】
▶つきつける:
「なんとか逃れようと抵抗して‥‥なにかを~」に「ペンダント」
▶つきつける:
「後ろから襲われて、ウデをつかまれ、クチも~」に「ペンダント」
→魔法大全に「パトネル」追加
→証言変更
▶つきつける:
「鐘楼の2階で‥‥《パトネル》の呪文が~」に魔法大全の「パトネル」
この証人が、イシキを失った‥‥その《真相》は、おそらく。
▶選択:
他の手段が使われた
事件の現場で、この証人を襲撃、鐘楼の最上階に閉じ込めた人物とは‥‥!
▶つきつける:ジョドーラ
(“襲撃者”は‥‥ジョドーラ検察士長。それを決定的に《立証》するのは‥‥)
▶選択:ジョドーラ自身
または、
▶選択:
《証拠品》を提示
‥‥鐘楼に現れ、証人の自由を奪った者がジョドーラ検察士長である《証拠》とは!
▶つきつける:
ペンダント
ジョドーラ検察士長に残された“手がかり”とは‥‥?
▶つきつける:
首周辺
裁判パート2
尋問 ~事件当時のこと~
【証言者:ジョドーラ】
▶ゆさぶる:
「存在を知られてはならぬ理由があったゆえ、~」
▶といつめる:
「クセ者をとらえ、~」でマーダラをといつめる
(今の、マーダラさんの《証言》‥‥どうだろう?)
▶選択:
非常に気になる
▶つきつける:
「階段を上ると、そこに背を向けてたたずむ~」に「見えないローブ」
*このつきつけは、マーダラといつめ後でないと成功しない。
▶ゆさぶる:
「鐘楼の階段に、小さなつま先の《足跡》を~」
(今の《証言》‥‥どうだろう?)
▶選択:
非常に気になる
→証言追加
*以上の手順、
ゆさぶり~「見えないローブ」つきつけ
証言をゆさぶって新証言を追加させる
は、どちらから先にやっても構わない。
▶つきつける:
「残された“つま先”のドロの跡を、可能な~」に「足跡のスケッチ」
検察士長殿が、鐘楼の階段を上ったとき‥‥被告人を背負っていたことを示す証拠とは!
▶つきつける:
足跡のスケッチ
尋問 ~“ヨーマ”~
【証言者:ジョドーラ、マーダラ】
▶ゆさぶる:
「ヨーマは、この町を~」
「ヨーマとして~」
「ヨーマは、大魔女様から~」
→証言変更
「ジョドーラ様は、私たち~」
「私たちは“魔女”では~」
→証言追加
▶つきつける:
「ウィッチオルデの森の~」に魔法大全の魔法(何でも良い)
または、
▶ゆさぶる:
「ウィッチオルデの森の~」
‥‥いかがですか? 弁護士よ。証拠の提示‥‥その“準備”は!
▶選択:
準備はできている
ヨーマの“目的”は‥‥おそらく。これらのものを《存在》させるためです!
▶つきつける:
魔法大全の魔法(何でも良い)
証言「ヨーマは、この町をウラ側から支えている。~」に対してムジュンする証言:
▶といつめる:
「ジョドーラ様は、私たち~」
この少女に、ストーリーテラー様の殺害の《指令》を下した人物とは‥‥!
▶つきつける:ストーリーテラー
(ジョドーラ さんの行動は、そのストーリーテラー氏 に対して‥‥)
▶選択:
どれでも可
第9章終了時の最大ひらめき指数:
累計 3910ピカラット(第9章では獲得できない)
第9章終了時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 200枚(第8章までで全て回収済み)
終章 はじまりの物語
裁判パート1
尋問 ~この町の《真実》~
【証言者:ストーリーテラー】
▶ゆさぶる:
全て
この町で、ただヒトリ。10年より前のキオクを持っている人物とは!
▶つきつける:マホーネ・カタルーシア
尋問 ~《伝説の大火》のキオク~
【証言者:マホーネ】
▶ゆさぶる:
「あの、巨大な~」
▶といつめる:
「ええ。~」でストーリーテラーをといつめる
→証拠品入手:炎の竜のスケッチ
▶ゆさぶる:
「私の中で~」
▶といつめる:
「それが‥‥~」でストーリーテラーをといつめる
(今から、10年前。炎の竜が町に“現れた”という《証拠》は‥‥)
▶選択:
証拠はある
10年前。この町に、炎の竜が“現れた”ことを示す《証拠》とは‥‥!
▶つきつける:
炎の竜のスケッチ
“魔法は存在しない” “炎の竜は-
▶選択:
どれでも可
竜の姿を探す:
まずタッチパネルを下にスライドし、視界を下げる。手すりに模様が描かれている。
左右ボタンで回転させると、塔の4方にそれぞれ違う模様の絵が描かれている。
その中で「炎の竜のスケッチ」にそっくりのものを「つきつける」。似ているだけで違うものもあるので、スケッチとよく見比べること。
(初期状態から左に2回転した位置が正解になる)
10年前。被告人といっしょに鐘楼に上った人物がいたと考えられる“証拠”とは‥‥!
▶つきつける:
2人の少女の写真
この絵画に描かれた、もうひとりの少女。それは、いったい‥‥誰だったのか?
▶つきつける:ジョドーラ
この少女がジョドーラさんだという、アキラカな《証拠》。それは‥‥
▶つきつける:
ペンダント
10年前。町を焼き払った《伝説の大火》。その“原因”を作ったものとは‥‥
▶つきつける:
悪魔の鐘
裁判パート2
マホーネさんのココロを救う“キッカケ”になったものとは‥‥!
▶つきつける:
はじまりの物語
この証人が、カタルーシア様を“裏切る”に至った、もうひとつの《動機》とは‥‥!
▶つきつける:
ベルデューク博士の遺書
尋問 ~《伝説の大火》の“真実”~
【証言者:ジョドーラ】
▶ゆさぶる:
「全身のチカラが~」
▶といつめる:
「私は、必死で~」でストーリーテラーをといつめる
▶ゆさぶる:
「必死でゆさぶると、~」
▶といつめる:
「イシキを~」でマホーネをといつめる
10年前。マホーネが、あの《鐘》を鳴らさなかったことを示す《証拠》は!
▶つきつける:
最上階のカラクリ
行きますよ‥‥ミスター・ナルホドー。あの日‥‥《鐘》を鳴らしたのは!
▶つきつける:ジョドーラ
ナゾ70「終わりの呪文」(ヒント)
ヒント1
文字の中には、回転して見え方が変わっているものもある。まずは大きなものから見つけていこう。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント2
いくつか見つけにくい文字の場所を教えるよ。これで残りが見つけやすくなった。
(注:ゲーム画面では画像あり)
ヒント3
ひとつ、隠れた位置にある文字がある。このあたりを目をこらして見てみよう。
(注:ゲーム画面では画像あり)
Sヒント
残りの文字の場所は、ここだ。さあ、全ての文字を消そう!
(注:ゲーム画面では画像あり)
ナゾ70:解答
(上段・左から1番目)左下
(上段・左から2番目)右下
(上段・左から3番目)右上
(中段・左から1番目)右下
(中段・左から2番目)左上
(中段・左から3番目)左上
(中段・左から4番目)左下
(中段・左から5番目)右下
(下段・左から1番目)左下
(下段・左から2番目)右下
(下段・左から3番目)右上
終了。
エンディング後にセーブ可能。
クリア後について:
ひらめき指数(ピカラット)全取得、クリア後出現のおまけ、ダウンロードコンテンツについてなど
レイトン教授VS逆転裁判 色々ネタ(クリア後にお読みください)
ゲームクリア時の最大ひらめき指数:
累計 5000ピカラット(終章で1090ピカラット獲得可能)
*裁判終了で250ピカラット+べんごりょく残り1個につき150ピカラットx5個=1000ピカラット
ゲームクリア時の最大ひらめきコイン所持数:
累計 200枚(第8章までで全て回収済み)