むぅのほのぼのびより

日常とゲームの記録

star 人気RSS

【レイトン教授と奇跡の仮面】なぞなぞなぁにナゾ一覧

time 2024/11/15

【レイトン教授と奇跡の仮面】なぞなぞなぁにナゾ一覧

レイトン教授と奇跡の仮面 ナゾ攻略

ナゾ一覧【1~150】

ナゾ001~020

001 風船を飛ばそう【オープニング】
おっちょこちょいなピエロが風船の紐を体中に絡ませて困っている。
紐をほどいてピエロを助けてあげよう。
画面パネルの黄色いポイントをタッチすると左右の紐を入れ替えることができるから、うまく操作して紐をほどくんだ。 最低3回のタッチで、4本の紐を全て一直線に戻せるよ。

ヒント1
紐は少しクセのある動きをするよ。
慣れるまでいろいろタッチして、紐がどんなふうに入れ替わるのか確認しよう。
下手に動かすとどんどん絡まるから、「やりなおし」をうまく使おう。

ヒント2
入れ替えをするときは黄色いポイントの周囲にある、緑のポイントに注目だ。
黄色いポイントをタッチすると、その左上と左下にある緑のポイントが、タッチした黄色いポイントの右上と右下にある緑のポイントと入れ替わる。
それに合わせて緑のポイントを通っている紐が入れ替わる。
よく見てみよう。

ヒント3
具体的にどこを動かせばいいのか、教えるよ。
まずは右上にある黄色いポイントをタッチしよう。
これで紐の1本がまっすぐになった。
この調子で残り3本の紐もほどいていこう。

スペシャルヒント
ヒント3の続きだ。
次は中央にある黄色いポイントをタッチしてみよう。
いっきに紐がほどけたね。
さあ、あと1ヶ所タッチして、残る2本の紐もほどいてあげよう!
「 風船を飛ばそう」の回答は‥

以下の順番でタッチしてみよう。
上から1段目、いちばん右
上から2段目、真ん中
上から3段目、一番左

002 迷子のナゾ【大テント】
女の子が迷子になっているようだ。
「ママは髪が赤いの…バッグはピンクでね…クマがついてるの。」
一方、広場では女性が数人騒いでいる。
B「これ、私のバッグじゃないわ!」
C「女装してるってばれないかしら?」
D「私のは青いバッグだったはずよ。」
E「このバッグ、模様が違うわ!」
A~Eの中で、この子の母親は誰?

ヒント1
女の子の話をよく聞こう。
「髪が赤い」と言っているね。
Aさんだけは髪の色が赤ではないので、女の子の母親ではない。
またCさんのバッグには模様がない。
もちろん「母親」ではないね。

ヒント2
残るはBさん、Dさん、Eさんなのだが、このうち「ピンクのバッグでクマの模様」なのはDさんだ。
しかし、Dさんの話を聞いてみると、このバッグは自分のものではないらしい。
どうやら、3人の間でバッグを取り違えてしまったようだ。

ヒント3
バッグを取り違えた3人のうち、Eさんは「模様が違う」と言っている。
クマの模様以外は、Bさんが持っている星の模様のバッグしかない。
そして、Dさんは「青いバッグ」と言っている。
これは、Eさんが持っているクマの模様のものだね。

スペシャルヒント
Eさんが元々持っていたものは、青い星柄のバッグ。
Dさんが元々持っていたものは、青いクマ柄のバッグ。
ピンクのクマ柄は、残る1人になるね。
女の子が捜しているママはその人だ。
「迷子のナゾ」の回答は「B」です。

003 ポスターを貼ろう!【美術館広場】
広場のポスターを貼り替えていたコマーニさん。 おどろいた拍子に、どのポスターを貼ればいいのかわからなくなってしまった。
上画面の柱に貼られたポスターと全く同じものを教えてあげよう。

ヒント1
3枚の中から、同じ絵柄の1枚を選ぶのだから、逆に考えて絵柄の違っているものを外していこう。
違うポスターが2枚見つかれば、残った1枚が探しているポスターという事になるね。

ヒント2
Aのポスターは風船に注意して見比べてみよう。
小さなものから大きな物まで、いろいろな風船があるね。

ヒント3
Cのポスターは人物に注目して見比べてみよう。
人数や向いている方向、身につけているものなど、細かくチェックするんだよ。

スペシャルヒント
Aのポスターはピエロの大きな風船の一部が間違ってるよ。
Cのポスターは中央でラッパを吹いている人の一部が間違っている。
残りはもう、1つしかないね。
念には念を入れて、見比べてみる?
「ポスターを貼ろう!」の回答は「B」です。

004 ゴーカートの写真【屋台通り】
ゴーカートを運転しながら、友達の写真を撮ったら、上画面のような写真ができあがったわ。
私が乗っていたのは白いゴーカートで写真は真正面を向いて撮ったんだけど、私がどこにいたか分かるかしら?

ヒント1
白いゴーカートは全部で6台。
友達は緑と赤のゴーカートに乗っているね。
まず、正面に緑と赤のゴーカートが見えない位置にある白いゴーカートを除外してみよう。

ヒント2
写真をよく見ると、黄色いゴーカートが緑のゴーカートにぶつかっているね。
この状況になっているのはどれかな?

ヒント3
よく似たゴーカートの配置がいくつかあるね。
でも、写真通りに収めるには「見えている」だけではだめだね。
ちゃんと写真を写すことができる位置関係じゃないとね。

スペシャルヒント
緑、赤、黄色のゴーカートが集まっているところを正面に見据えている白いゴーカートが「私」のゴーカートだ。
画面中央付近にいるゴーカートと画面右上のあたりにいる ゴーカートが怪しいんだけど…。
「ゴーカートの写真」の回答は‥

下の図の車を囲んでみよう。
ナゾ004回答

 

 

 

005 ロボット工場【屋台通り】
ここに組み立て前のロボットがある。
頭、胴体、腕、足のパーツを黄色い4つの箱に入れてボタンを押すと、ロボットが全自動で完成する仕組みだ。
しかし、どの箱にどのパーツをどの方向で入れれば完成するのか忘れてしまった。
ロボットが立つようパーツを組み立て、完成させてほしい。

ヒント1
深く考え込まなくても大丈夫。
まずはそれぞれの箱に何かパーツを入れてみよう。
どの箱に入れたものが、どう組みあがっていくのか、ひとつずつ確認するんだ。

ヒント2
ヒント1でどこの箱に入れたものが、どの位置で組みあがるかわかったよね。
次は足→胴→腕→頭の順に、下から積み上がるよう、箱へ入れてみよう。
回転はひとまず考えなくていいよ。

ヒント3
胴体を入れる箱の場所と角度を教えよう。
胴体は一番右のボックスに180度ひっくり返した状態で入れるんだ。

スペシャルヒント
箱には左から、腕・足・頭・胴の順番に入れよう。
足は最初の状態から回転させず、そのまま箱に入れればいいよ。
あとは腕と頭の向きを調整すれば、ロボットの完成だ。
「ロボット工場」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ005回答

 

006 白黒ウサギレ【ドール邸・応接室(タンス)】
変わったウサギのオモチャがある。
このオモチャのルールは3つ。
1、ウサギは別のウサギを飛び越える時だけ縦、横、斜めに移動できる。
2、一度に何匹でも飛び越えられる。
3、飛び越えられたウサギは白から黒、または黒から白に色が変わる。
さて、このルールで全部のウサギを黒ウサギに変えられるかな?

ヒント1
まずは、右上隅にいる白ウサギを下へジャンプさせてみよう。
すると、1匹が黒ウサギに変わって右上隅のマスが空いたね。

ヒント2
次に、左下隅にいる白ウサギをさっき空いた、右上隅へジャンプ。
そして、同じ白ウサギを、左上隅へジャンプさせよう。

ヒント3
ヒント2で動かしていた白ウサギを右下隅、続いて左下隅に動かしてみよう。
ほら、もう答えが見えてきたよね。

スペシャルヒント
ヒント3で左下隅に白ウサギがいるはず。
この白ウサギを上にジャンプさせよう。
すると左右端に1匹ずつ白ウサギが現れる。
2匹の白ウサギを黒ウサギに変えるにはどう動かせばいいかな?
「白黒ウサギ」の回答‥

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ006回答

 

 

 

4→12
13→4
4→1
1→16
16→13
13→5
9→1
8→16

 

007 テントの中には【大テント】
サーカス団のテントでは、公演が終了した団員たちが私服に着替え、仲間たちと飲んで騒いでいる。
外からはシルエットしか見えないが、この飲み会に出席しなかった団員が1人以上いたらしい。
さて、この時テントの中にいたのは、いったい誰だろう?
テントにいた全員を選んでほしい。

ヒント1
グラスが3つ掲げられているから、乾杯をしている人は3人いるみたいだ。
髪型の特徴を見ると、左から1番目、2番目、あと1人は…左から4番目の人みたいだね。

ヒント2
テントの両端に注目してみよう。
右端には花びんが見えるけれど、左端も花びんだろうか?

ヒント3
テント中央に見える机を見てみよう。
とても不思議な形をしているようだ。
机ではなく、誰かが寝そべっているように見えないだろうか?

スペシャルヒント
テント左端の花びんのようなものには足がついているよ。
どうやらあれは左から3番目の人のようだ。
もう1人、テント中央で寝そべっている人がいるよ。
これは誰かな?
「テントの中には」の回答‥
「右から2番目の人以外全員」です。

008 旗の並び【パレード通り】
カーニバルの飾りの旗が、街中に張り巡らされているよ。
旗は全部で7種類あり、色んな順に並んでいる。
この中に、上画面右上の3つの旗と同じ並び方になっているところは何ヶ所あるかな?

ヒント1
街の風景をよく見て探し出そう。
3つの旗を一緒に、というよりもこのうちの1つを基準にすると分かりやすいよ。
たとえば、中央の旗を探したあと、左右が同じになっているかを確認する、といった感じだ。

ヒント2
左上の方に1ヶ所見つけられたかな?
しかし、これだけだろうか。
旗をよく見てみよう。
一見同じように見えても、違うものがあるはずだよ。
実は、旗の裏側は何もないのではなく、反転した形が見えるんだ。
つまり、どういうことだろう?

ヒント3
旗は裏側からも見えるのだから、この風景を逆から見た場合のことも考えなければならない。
つまり、この3つの旗が反転した並びになっているところがないか、探しなおそう。
幸い、全て左右対称だから形については考えなくていいね。

スペシャルヒント
この風景を反対側から見たとき、 旗はいくつあっただろうか。
少し奥の方に1ヶ所見つからなかったかな?
そして、正面から見た場合にも1ヶ所見つかっていたのだから…?
「旗の並び」の回答は‥「2ヶ所」です。

009 太陽のスタンプ【貸衣装屋】
明々と燃える太陽をモチーフにデザインしたスタンプがある。

すばり、このスタンプを押すとどんな絵ができるだろう?
A、B、C、Dのいずれかから選択してほしい。

ヒント1
スタンプを押すと左右が逆転するよ。
まぎらわしい形だけど見間違えないように、よーく調べてね。

ヒント2
Aのスタンプを見てみよう。
太陽の周囲のギザギザは左右反転しているけど、中央のグルグルが反転していない。
だから、Aのスタンプは間違いだ。

ヒント3
Bのスタンプを見てみよう。
この模様は…スタンプそのまんまだ。
スタンプを押すと左右が逆転するはずだから、Bも間違いだ。

スペシャルヒント
Cのスタンプを見てみよう。
クルッと回転しているから分かりにくいけど、これはBと同じ絵だ!
つまり、Cも間違い。残ったのはDだけだ。

念のため、間違っていないか確認しておこうね。
「太陽のスタンプ」の回答は‥「B」です。

010 行列の店【貸衣装屋】
食材店に買い物をしに来たのだが、店の外からガラス越しに店内を見たら、レジの前に行列が出来ていた。
どのくらい混んでいるのかを確かめたいのだが、ガラスにポスターが貼ってあり、よく見えない。
さて、今レジには、何人の人がならんでいるのだろう。

ヒント1
ポスターに隠れて、ほとんどの人の顔が見えないね。
背が低くて、頭さえ見えない人もいるようだ。
これじゃ、顔や頭を見て数えるのは難しそうだね。

ヒント2
足は、ポスターで隠れている場所がないみたいだよ。
壁と間違えないよう、足が重なっている場合にも気をつけて、慎重に数えていこう。
そう、「慎重に」数えてね。

ヒント3
数え忘れはないかい?
足とはいっても、地面についている足で全部とは思っていないかな?
全体を見渡して、もう一度「足」を数え直してみよう。

スペシャルヒント
足は全員、ポスターで隠れていない。
でもそれは、床の部分だけじゃないんだ。
床に足をつけていない状態で並んでいる人が、どこかにいるよ。
いや、「並んでいる子」と言った方が分かりやすいかな?
「行列の店」の回答は‥「8」です。

011 失くしたものは【記念碑前】
サーカスの出番直前。
派手に転んで、じゃぐリングの 道具を落としてしまった!
同じ種類で同じ色の道具が、2個ずつあるはずなのだが、どうしても1個見つからないものがあるんだ。
さて、それはどの道具だろう。丸で囲んでみよう。

ヒント1
床に落ちている道具はどうやら全部2個ずつあるようだ。
良かった、安心…じゃない!
どうしても1個見つからないんだ。
数え忘れはないかな?

ヒント2
ジャグリングに使う道具らしいけど、ジャグリングって何か分かるかい?
ボールなどを空中に投げ、それを取っ手また投げ、を繰り返す曲芸だよ。
中には、色んな道具を空中に投げてジャグリングをする人もいるんだ。

ヒント3
思い込みをしていないかな?
道具を入れるためのモノだって、れっきとした「道具」だよね。

スペシャルヒント
ジャグリングには、どんな道具でも使えるんだ。
道具を入れる箱だって何だってね。
そうそう、「転んで落とした」からといって、拾っていないというわけでもないよね。
このピエロが大事に抱えるそれは…?
「失くしたものは」の回答は‥「ピエロの持っている箱」です。

012 2人のポーター【ヒトコブホテル・ロビー】
2人のポーターが、重さの分からない荷物を6つ運ぼうとしている。
荷物は全部違う重さで、AからFの順に重くなっていく。
どれも10kg以下で、合計しても40kg以下だ。
2人とも、20kgまでしか運べないのだが、一度にすべて運ぶには、どう分配すればいいかな?
左に積んだ荷物を、2人に振り分けて、右のベルを鳴らしてね。

ヒント1
荷物は全部で6つあるから、単純に考えると3つずつなのだが、軽いものばかりを運べば、4つ運べるかもしれない。
試しにA~Dの荷物を片方のポーターに持たせてみよう。
もし、それで運べなかったら、荷物は3つずつということになるね。

ヒント2
荷物は3つずつということが分かった。
では、バランス良く配分するのが良さそうだね。
まず、片方のポーターに一番重いFを、もう片方のポーターに二番目に重いEを持たせてみよう。

ヒント3
次に、Fを持たせたポーターに、一番軽いAを持たせる。
もう一方のポーターには、二番目に軽いBを持たせるんだ。
残り2つはどうやって分配しよう?

スペシャルヒント
残る荷物は2つだけだね。
これは、どちらでも良いから1つずつ持たせてみよう。
2人のポーターがつぶれなければOK。
うまく運べなかった場合は、最後に持たせたCとDを逆にして持たせよう。
これで解決するはずだ。
「2人のポーター」の回答は‥
左:ACF
右:BDE

013 古代史の授業【教室】
4人で遺跡を発掘した。
次の証言から表を全て埋め、発掘物の在処を示そう。
①人形の材質は木だった。
②BはDよりも100cm深い、深さ150cmの場所で何かを見つけた。
③Cは深さ100cmで何か見つけた。
④金属の遺物は土製の物より深い場所。
⑤ツボの材質は土だった。
⑥貨幣は刃物より浅い場所にあった。

ヒント1
まず、この表から明らかなのは、Bの発掘物が「人形」で、Dの発掘物が「石製」、Aの発掘物が「200cm」から発掘されたということ。
この表に①~⑥も入れていこう。
①から、Bの発掘物である人形が「木製」となるね。

ヒント2
ヒント1の続きだ。
②から、Bの発掘物が150cmで、Dはそれより100cm浅い50cm。
③から、Cが100cm。
④では金属製と土製の発掘物を比べているが、BとDの発掘物はすでに材質が分かっているね。
AとCで比べよう。

ヒント3
ヒント2までで、材質と発掘した深さが全部分かったよ。
残りの条件から、Aの発掘物を絞り込もう。
まず、⑤からCの発掘物が土製のツボだと分かる。
残るはAとDだ。
⑥から、貨幣と刃物の深さが比べられる。
深さはもう分かってるよね。

スペシャルヒント
⑥では、貨幣は刃物より浅いところにあったと分かる。
AとDのうち、あの発掘物の方がずっと深い所にあるね。
さあ、貨幣と刃物のどちらだろう?
「古代史の授業」の回答は‥

以下のように配置してみよう。
A、剣、鉱石
B、木、150cm
C、ツボ、砂、100cm
D、貨幣、50cm

014 古代魚の歯形【教室】
古代の地層から化石が発見された。
調査の結果、古代魚が何かにかみつき、歯形ができたものだと判明した。
この歯形は、3種類の古代魚のうちいずれか1種のものと特定されたのだが、一体どの古代魚だろう?

ヒント1
まず目に付くのは、歯形の個数だ。
合計6つで左右対称になっている。
歯形を横から見た場合、歯は3つずつ見えることになるね。
この並びになっているのが前提だ。

ヒント2
古代魚を見比べてみよう。
どれも3つずつ並ぶ歯を持っているが、Cの歯だけは、あまりとがっていないね。
しかし、この歯型と一致するかどうか断言できるほどの違いではないかも…。
他にはっきりとした違いはない?
歯が生えている位置なんてどうかな?

ヒント3
歯型の化石をもう一度よく見てみよう。
「かみついてできた歯型」なのに、下の部分には歯型がついていないね。
どんな歯の並びをしていたら、こんな形に歯型がつくんだろう?

スペシャルヒント
歯がびっしりと生えているなら、かみついたときにこんな隙間ができるはずがない。
奥歯がない古代魚だったに違いないよ。
「古代魚の歯形」の回答は‥「A」です。

015 化石の復元【教室】
9個に細かく分かれた化石を発見したんだ。
一度は復元したんだけど、手違いで少し形が崩れてしまってね。
元々は3×3の正方形状だったんだけど、元にもどせないかなぁ。
あ、これ以上崩れると困るから動かすときには、縦か横に3個まとめてうごかすようにしてね。

ヒント1
最短4手で化石をもとに戻せる。
手順を間違えると、なかなか元に戻せなくなるから、慎重に動かそう。

ヒント2
3個まとまっていなければ動かすことができない。
そのおかげで動かせる箇所は意外と限られている。
中央の9マスで化石を完成させるつもりで動かしていこう。

ヒント3
具体的な手順を教えよう。
まず左から2列目の縦に3つ並んだ化石を下に1マスさげる。
次はどこを動かそうかな。
中央の9マスに集めるように化石を動かすんだよ。

スペシャルヒント
ヒント3の続きだ。
中央の列に3つ縦に並んだ化石を上に1マス動かす。
次は下から2段目、横に3つ並んだ化石を右に1マス動かす。
最後の1手は、もうわかるよね?
「化石の復元」の回答は‥

左から2列目の縦に3つ並んだものを1マス下に。
左から3列目の縦に3つ並んだものを1マス上に。
上から4列目の横に3つ並んだものを1マス右に。
左から4列目の縦に3つ並んだものを1マス上に。

016 ずれた時計【教室】
待合室にいる4人。
皆、腕時計を持っているのだが、全員時間がずれていたのだという。
A「私の時計は20分も遅れてるよ!」
B「私は10分遅れみたいですね。」
C「私のは、5分進んでいるよ。」
D「私の時計は10分進んでますよ。」
A~Dが上画面の誰かは分からない。
正しい時間は、何時何分だろう?

ヒント1
とりあえず、時計を時間の順に並べてみよう。
遅い方から早い方へ。
これと4人のコメントを合わせてみると何か分からないだろうか?

ヒント2
一番進んでいる時計は1時35分、一番遅れている時計は1時5分を指している。
そして、一番遅れている人はAさんで、一番進んでいる人はDさん。

ヒント3
一番遅れの大きい人か、早い人のどちらかに注目して考えることに気付けば簡単だよ。
一番遅れの大きい時計はAさんの時計で、1時5分の時計。

スペシャルヒント
一番遅れの大きい時計はAさんの時計で、1時5分の時計。
それが20分遅れているのだから、現在の正確な時間は何時何分だろう。
「ずれた時計」の回答は‥「1:25」です。

017 同じ傘はどれ?【エントランス】
急に突風が吹いてきて、傘が壊れてしまった。
お気に入りの傘だったから、同じデザインの傘を買いなおそうと思ったのだけど、似たような傘ばかりでどれが同じかわからないんだ。
どの傘を買えばいいんだろう?

ヒント1
まずは傘の取っ手の部分を比べよう。
どれも「J」字型にはなっているけど、Aの傘だけ角ばっているね。
これは違う。
では、他に比べられる部分はないかな?
ほら、さっき比べた場所のすぐ上とか…。

ヒント2
次に、取っ手に付いている飾りで比べてみよう。
Cだけは飾りがないね。
Dも飾りが見えないけれど、傘で隠れてしまっているのかも…?
もっとはっきりと分かる違いはないかな。
壊れた傘は、どの部分がひどく壊れたんだっけ?
そこを数えよう。

ヒント3
Dは傘の骨がやけに多い。
たいして壊れた傘の方はどうかな。
明らかに違うね。
これでBとEが残った。
壊れた傘は「白い水玉模様」しか見えていないから、色とりどりな模様のBは違う…のかな?
いやいや、単に模様が見えていないだけかも。

スペシャルヒント
この壊れた 傘をもう一度よく見よう。
「見えている部分」が一番多いのはどこかな?
そう、傘の裏側だね。
裏側だけ見ると、ほぼ無地に見える傘だ。
ここでBとEを見直してみよう。
傘の裏側が明らかに違うものはないかな?
「同じ傘はどれ?」の回答は‥「B」です。

018 グレープジュース【ダイニング(ズーム)】
葡萄園で作ったジュースを、3人のお得意様に配るため18リットルずつ分けていたのだが、ジュースを入れるボトルの数がそろわなかった。
そこで、上図のように大中小3種類のボトルを使い、全員の量をそろえて配達した。
さて、大中小のボトルは各何リットル入るものだったのだろう?

ヒント1
BさんとCさんには6本ずつ小ボトルがあるので、これらを除くと大ボトル1本が中ボトル2本と同じ容量であることが分かる。

ヒント2
ヒント1より、大ボトルは中ボトル2本分なので、Aさんの大ボトルを中ボトルに置き換えると、中ボトルは5本になる。
Aさんは中ボトル5本と小ボトル3本、Cさんは中ボトル4本と小ボトル6本なので、中ボトル1本は小ボトル3本と同じ容量だと分かるね。

ヒント3
Aさんの大ボトルを中ボトルに置き換え、さらに中ボトルを小ボトル3本と入れ替えると、Aさんの持っているボトルは小ボトルで18本になる。
これが18リットルなので、小 ボトルの容量は1リットルだね。

スペシャルヒント
これまでのヒントをまとめると、大ボトル1本=中ボトル2本、中ボトル1本=小ボトル3本となる。
小ボトル1本が1リットルだとすると大ボトルと中ボトルの容量は、すぐに分かるはず。
「 グレープジュース」の回答は‥

大「6リットル」
中「3リットル」
小「1リットル」

019 ぐるぐるコーン【住宅街】
仲の良い赤いてんとう虫と青いてんとう虫が、トウモロコシの上ではぐれてしまった。
再会しようにもトウモロコシの粒が邪魔でなかなかたどり着けない。
赤いてんとう虫をうまく誘導して、青いてんとう虫のところまで連れていってあげよう。

ヒント1
あせらず時間をかければ必ずゴールにたどりつけるよ。
道に迷ったら最初からやり直すのもひとつの方法だ。
とにかく奥に向かって進んでいこう!

ヒント2
どこで迷っているのかな?
一度スタート地点に戻ってみよう。
最初に奥へ進んだら、前進できる3つの分岐があるよね。
この分岐の真ん中の道を進み、左奥に見えてくる緑の粒を目指そう!

ヒント3
ヒント2の緑の粒まで到着できたならその緑の粒の、右側にある道を奥へ進んでいこう。
さあ、ゴールまであと少しだよ。

スペシャルヒント
ヒント3の道に入ったら、てんとう虫の左側の壁に沿って奥に進んでいこう。
そうすれば青いてんとう虫が待つ場所にたどり着くことができるよ。
「ぐるぐるコーン」の回答は‥

すぐ右に出て、上に進む。
その後は真ん中を上に進み、最後は左を上に進もう。

020 9個のレンガ【商店街】
レンガが9個、1列に並んでいる。
このうちの隣り合った2個だけは他のレンガより明らかに重いという。
レンガを1個ずつ持ち上げて、2個の重いレンガを探し出したい。
できるだけ効率のよい方法でレンガを持ちあげていった場合、最大で何回レンガを持ち上げる必要があるだろう?

ヒント1
「隣り合った2個が重い」というのがポイントだ。
例えば、2と4のレンガを持ち上げたとしよう。
どちらも同じ重さだったとき、重い可能性のあるレンガはいくつまで絞ることができるかな?

ヒント2
例えば2と4のレンガを持ち上げて、4のレンガが重かった場合は3、5のどちらかを持ち上げれば重いレンガを特定できる。
もし、2と4のレンガが両方同じ重さなら、1~4のレンガには重いレンガはないと断言できるね。

ヒント3
ヒント2の続きだ。
2、4のレンガが同じ重さだったら、次は6のレンガを持ち上げる。
もし、6のレンガが重ければ5、7のどちらかも重いレンガに間違いない。
5、7のどちらかを持ちあげれば重いレンガを特定できるから、合計4回で特定できる。
じゃあ、6のレンガも軽かった場合はどうなるかな?

スペシャルヒント
ヒント3の続きだ。
6も軽いレンガだった場合は9のレンガを持ち上げる。
もし9が重ければ、8、9のレンガが重いレンガとわかる。
反対に9が軽いレンガなら残る可能性は7、8のレンガが重い場合。
これは持ち上げなくてもわかる。
つまり、最大でも2、4、6、9を持ち上げればいいんだ。
「9個のレンガ」の回答は‥「4回」です。

 

ナゾ021~040

021 家の塗り替え【商店街の裏道】
4軒の家を4人のお客に売ろうとしたところ、それぞれに希望があるという。
①「赤い家の隣に住みたいな。」
②「青い家の隣は嫌。端っこも嫌!」
③「隣と同じ色は嫌。あと、黄色の家が隣にある家がいいな。」
④「青い家も赤い家も嫌だな。」
1軒塗り替えて4人の希望をかなえたい。
家をタッチして色を変えてね。

ヒント1
家の色を塗り替えることを塗り替えることを考えると、条件がとても複雑だ。
できるだけ、可能性の少ない条件に注目し、実際に4人の客を当てはめて考えよう。
②の客は端の家が嫌だから、BかCの家しか選択肢がない。
この人物の条件から当てはめて考えるといいよ。

ヒント2
例えば、Bの家を②に売った場合。まずCの家を塗り替える必要がある。
Cの家を赤く塗ると、④がAの家に決まり、③はCかDの家になる。
だが、どちらも希望に合わないので間違いだ。

ヒント3
ヒント2の続きだ。
②にBの家を売り、Cの家を黄色に塗った場合を考えるよ。
Cが黄色だと、AかCの家を①と③のどちらかに売ることになる。
そうなると④はDの家しか選択肢がなく、希望に合わなくなるので、これも間違い。
残ったCの家を②に売るのは確定だ。

スペシャルヒント
これまでのヒントでCの家を②に売ることが決まった。
その場合、③の希望に合う家がないので、BかDの家を黄色にする必要がある。
Bの家を黄色にすると、③がDの家に決まる。
すると赤い家の隣に住みたい①の家がなくなるので間違いだ。
残る可能性は1つしかないね。
「家の塗り替え」の回答は‥「Dを黄色」にする。

022 古代の石像【レイトンの部屋】
誰がこんなイタズラをしたんだ!
本来なら3個ずつ積まれた石の上に人面石が左から、黄色、青、緑、赤の順で並んでいたのに!
すまないが元に戻すのを手伝ってくれないか。
ただし、石像のバランスが崩れてしまうから一番上に乗っている石は叩くことができないぞ。
叩く順番には十分注意してくれ。

ヒント1
まずは、左から2番目の何も積まれていないところに石を積んでいこう。
4つの人面石が4段目より下にならないように、気をつけて叩こう。

ヒント2
左端にある石はどこを叩いても青の人面石が4段目より下に落ちてしまうから、絶対に叩いてはダメだ。
石の右側から叩いて、左から2番目のところに3個の石を積んでいくんだ。

ヒント3
正解までの叩き方はいろいろある。
ひとつの方法として、右側一番下に現れる矢印を順番に叩いていこう。
3回叩けば、右端に石が2個積まれている状態になるはずだ。
赤い人面石の下の石をそこに落とせばあとは人面石を順に並べるだけだよ。

スペシャルヒント
ヒント3の方法で、左端の列に黄色と青の人面石が積まれ、右から2番目の列に赤と緑の人面石が積まれている状態になっているかな?
ここまでできたら、緑の人面石を右側から叩こう。
あとはもうわかるよね。
「古代の石像」の回答は‥

以下の手順でやってみよう。
いちばん右の列、いちばん下の矢印を右から左に叩く。
いちばん右の列、いちばん下の矢印を右から左に叩く。
右から2番目の列、いちばん下の矢印を右から左に叩く。
右から2番目の列、いちばん上の矢印を左から右に叩く。
右から2番目の列、緑のブロックを右から左に叩く。
いちばん左の列、青のブロックを左から右に叩く。

023 ゴルフ競技会【ダイニング(ズーム)】
ゴルフ競技会にホワイト、ブラック、ブラウン、ブルーという名の選手たちが参加したときのこと。
名前が分からなくなった係員が、このうち3人に質問すると、ブラウンさんだけが嘘をついた。
A「Bがブラックさんだよ。」
B「私はブルーじゃない。」
C「ホワイトさんならDだよ。」
さて、いったい誰がブルーさんかな?

ヒント1
嘘をついたのはブラウンさんだけ。
話をしているのはA~Cの3人だから、この3人の誰かがブラウンさんだと仮定すればよさそうだ。
そして、その人の言うことが嘘だと仮定した場合、どうなるかな?

ヒント2
Aがブラウンで、嘘を言っているとする。
Aの話が嘘で、Bの話が本当だから、Bはブラックでもブルーでもないね。
Cの話も本当だから、Dがホワイトだ。
そうなるとBはブラウンになるはずなのだが、Aがブラウンだと仮定しているから、矛盾してしまう。

ヒント3
同様に、Bがブラウンで嘘の話だと仮定しよう。
この場合明らかに違うね。
Bが「私はブルーだ。」と言っていることになるから、Bがブラウンだという仮定そのものと矛盾する。
嘘をついている人は分かったね。

スペシャルヒント
嘘をついているブラウンは、Cであることは間違いない。
Aの話から、Bはブラックだ。
Bの話とも矛盾しないね。
Dは残りのブルーかホワイトのどちらかなのだが、Cの話が嘘だから「Dはホワイトではない」ということになる。
もう、分かったよね?
「ゴルフ競技会」の回答は‥「D」です。

024 エプロンの柄【ダイニング(ズーム)】
ねえ、このナゾ解けるかしら?
このエプロンを、いろんなたたみ方で折ってみたの。
するとね、エプロンの花柄がA~Cのような見え方になったのよ。
いったいエプロン全体にはどんな風に模様が描かれていたか、あなたには分かるかしら?
花柄をエプロンに貼りつけて教えてね。

ヒント1
エプロンのひもの位置と向きに注目して考えてみよう。
ちょっと色が濃く見えるのが、ひもの裏側だよ。

ヒント2
じつはAのエプロンとBのエプロンは見えている部分がかぶっている。
まずは見えている部分が大きいBのエプロンがどのようにたたまれているのか考えよう。
Aのエプロンについてはまったく考えなくても答えが出せるはずだ!

ヒント3
Bのエプロンを見てみよう。
ひもの位置と向きから考えて、エプロンの上部分を奥に折りたたんだようだ。
となると、見えているのはエプロンの下半分。
これで全体の半分の模様がわかったね。

スペシャルヒント
Cのエプロンから上部分を予測しよう。
エプロンの右上の角と左下の角を結んだ線で折りたたむと、Cのようなエプロンになる。
エプロンの向きは変えられていないから、BのエプロンとCのエプロンを重ね合わせれば、エプロンの全体像が見えてくるよ。
「エプロンの柄」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ024回答

 

 

025 洞窟の写真【セントバーンズ高校前】
①の広場を出発して⑤の広場まで行きたい。
途中4つの洞窟を抜けることになるが、正しい洞窟以外には恐ろしい罠があるという。
①から⑤へと無事に洞窟を通り抜けた人が、洞窟内を進みながら撮影したA~Dの写真を参考に、正しい道筋を選ぼう。
ただし、写真がどこで撮られた物かはわかっていないよ。

ヒント1
まずは写真に写っている出口の先の景色をよく見比べて、どの地点で撮影された写真なのかを特定しよう。
Bの写真は、出口の向こうにきれいな花が見える。
それに唯一景色に岩の壁がない。
ということは…?

ヒント2
Aの写真は、出口の向こうに砂地が見える。
これは③④間にある洞窟のどれかで撮影されたものに違いない。
CとDの写真はよく似ているが、Cの写真には洞窟の入り口が写っていない。
洞窟の入り口が見えないのは、どの地点だろう?

ヒント3
各広場をつなぐ3つの洞窟。
そのどれを通ればいいかは、出口の形を見れば予測できる。
右に曲がっている洞窟から出口を撮影すると、洞窟の右側面の壁が邪魔になって、出口の右半分が隠れてしまう。
どいうことは、Bの写真は右曲がりの洞窟、つまり赤いラインの洞窟のものだとわかる。

スペシャルヒント
ヒント1、2からAは③④間、Bが④⑤間で撮影された写真だとわかった。
Cは出口の向こうが壁なので、①②間で撮られたもの。
残るDは②③間の写真だ。
ヒント3からBは赤いラインの洞窟で撮影した写真。
Dは明らかにまっすぐ、つまり黄色のラインの洞窟で撮影したものだね。
残るAとCは…?
「洞窟の写真」の回答は‥

以下の順番で進んでみよう。
「青、黄、青、赤」

026 破れたプリント【住宅街】
何か計算式が書いてあるプリントを渡された。
だが、あちこち破れている上に、しわくちゃで、よく読むことができない。
向かいにいるダルストンは、「こんな簡単な計算もできないのか」と自慢げに言うのだが、一体この計算式の「答え」とは何なのだろう?
数字で答えてほしい。

ヒント1
このプリント、ただしわをのばすだけでは、必要な部分が破れて失われているので、解くことはできなさそうだ。
しかし、ダルストンは「こんな簡単な」と言っている。
簡単というくらいだから方程式ですらないのかも…?

ヒント2
しかし、なぜ向かいにいたダルストンが解けたのだろう?
書かれた式はさかさまになるから、読みにくいはずなのに。
…実際にさかさまにすると、どう見えるかな。

ヒント3
プリントをさかさまに見て、何か気付いたことはないだろうか。
ダルストンは、書かれた計算式自体は見ていなかったのかもしれないよ。
それにしても、変な破れ方だね。
ん?何かに見えてくるような…?

スペシャルヒント
さかさまにした状態で、破れた部分だけを見てみよう。
計算式が見えてこないだろうか。
17-2…かな?
なんだ、簡単な計算じゃないか。
「破れたプリント」の回答は‥「15」です。

027 がらくた連鎖【アスコッド邸前】
呼び鈴を鳴らして、ランドに合図を送ろう。
4か所のパチンコに1つずつ弾をセットして、狙い撃ちするんだ。
打ちだした弾は1回だけ跳ね返り、2回目にぶつかった場所で消滅する。
弾に当たった障害物は壊れてなくなる。
また、弾は書かれた数字の順番で発射される。
正しい順番で弾を発射すれば、うまく呼び鈴に当たるはずだ。

ヒント1
障害物のネコの置物、植木鉢、レンガをいかに壊すかがポイントだ。
いきなり呼び鈴を狙うのではなく、まずは障害物を壊す方法を考えよう。

ヒント2
正しい手順は1つだけじゃないよ。
その一例を教えよう。
右端のパチンコに①の弾をセットして、最初に猫の置物を壊してしまおう。
残り3発で呼び鈴を鳴らすには、どの順番でパチンコを撃てばいいかな?

ヒント3
障害物を壊す順の一例を教えるよ。
ネコの置物→レンガ→植木鉢の順で障害物を壊していこう。
そして、最後の1発を呼び鈴に当てるんだ。
レンガの壊し方がポイントだよ。

スペシャルヒント
まず最初に、右端のパチンコでネコの置物を壊すのは覚えてるね?
その次は左端のパチンコから弾を発射して、レンガを壊そう。
残る2発の順番は自分で考えてみよう。
もうわかるよね?
「がらくた連鎖」の回答は‥

左から
「1、4、3、2」の順番で配置してみよう。

028 白黒ウサギ2【レイトンたちの客室】
またまたウサギのオモチャがある。
このオモチャのルールは3つ。
1、ウサギは別のウサギを飛び越える時だけ縦、横、斜めに移動できる。
2、一度に何匹でも飛び越えられる。
3、飛び越えられたウサギは白から黒、または黒から白に色が変わる。
さて、このルールで全部のウサギを黒ウサギに変えられるかな?

ヒント1
黒いウサギをできるだけ跳び越えないようにして、ウサギを動かしていこう。

ヒント2
全て黒いウサギに変える手順の1つを教えるよ。
まずは左上の角にいるウサギを右へジャンプさせるんだ。
続いて、同じウサギを下にジャンプさせる。
次は右下にいるウサギを動かすよ。

ヒント3
次は右下の角にいるウサギを使うよ。
上、左、下、右、左斜め上の順でジャンプさせよう。
この時点で、黒いウサギが5匹になっているはずだよ。

スペシャルヒント
さあ、もう少しで完成だ。
上から3段目、右から2列目の黒いウサギを上、左斜め下、上の順でジャンプさせよう。
これで全て黒いウサギになったはず。
「白黒ウサギ2」の回答は‥

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ028回答

1→3
3→11
16→8
8→6
6→14
14→16
16→6
5→8
12→4

 

029 10番勝負【繁華街】
AとBは3種のカードで10番勝負を行った。
火は木に勝ち、木は水に勝ち、水は火に勝つというるーるだ。
経過は分からないが、Aは火を3回、木を5回、水を2回出し、Bは火を2回、木を5回、水を3回出して勝負が終了したらしい。
同じカードで引き分けは一度もなかったそうなのだが、この勝負、どちらが勝ったのだろう。

ヒント1
「引き分けはない」という点が、重要になってくるよ。
つまり、Aの出したカードとBの出したカードは、全ての勝負で違っていたということになる。

ヒント2
例えば、Aが火を出した時には、Bは木か水を出していたことになるね。
その内訳が分かれば、勝敗数も導き出せるはずだ。
つまり、Aが出したカードの回数と、Bが出したそれ以外のカードの合計回数が一致すれば、勝敗も分かるよ。

ヒント3
Aが木を5回出したとき、Bは火2回、水3回になるよね。
勝敗を数えると、Aの3勝2敗。
同様に、Bが木を5回出したときも、勝敗を割り出せるよ。
あとは、合計してどちらの勝利数が多いかを確かめるだけだね。

スペシャルヒント
Aが木を5回出したとき、Bは火が2回、水3回で、Aの3勝2敗。
Bが木を5回出した時、Aは火3回、水2回で、こちらもAの3勝2敗。
合計するとどちらの勝ちになるかな?
「10番勝負」の回答は‥「A」です。

030 ケーキは大中小【美術館前広場】
大・中・小3つのケーキをABCの3人で1つずつ食べた。
A「中くらいのを食べたのはCさん。大きいのを食べたのはBさんよ。」
B「大きいのを食べたのはAさんよ。私が食べたのは中くらいのケーキ。」
AもBも、本当のことと、嘘を1つずつ言っている。
ABCが食べたケーキはどれ?
ケーキを皿に置いて答えてね。

ヒント1
AもBも、言っている内容の一方が嘘でも本当なのだから、例えばAの一方が嘘だと仮定した全ての条件が成り立つか確かめよう。

ヒント2
Aの発言のうち、「Cが中くらいのを食べた」というのが嘘だと仮定してみよう。
もう一方の「Bが大きいのを食べた」が本当のことになるが、それだとBが言っていることが、どちらも嘘になってしまう。
片方は真実のはずだから、この仮定は町がいだ。

ヒント3
ヒント2の仮定が間違っているなら、Aの発言のうち、「Cが中くらいのを食べた」と言ったのは本当だ。
このことをもとに考えると、Bの発言のうちどちらが嘘なのか分かるはず。
ひとつずつ、整理してみよう。

スペシャルヒント
ヒント3から、Cが中くらいのケーキを食べた」という発言は嘘になる。
ということは、Bさんの「大きいのはAさんが食べた」という発言が真実。
これでもう分かったよね?
「ケーキは大中小」の回答は‥
A:大
B:小
C:中

031 皇帝ペンギン【大テント】
流氷の上に6羽のペンギンがいる。
全てのペンギンは縦、横に動けるが、一度動いたら他のペンギンにぶつかるまで止まれない。
他のペンギンがいない場合、そのまま海に落下してしまう。
一番大きい「皇帝ペンギン」を、流氷の中央に移動させるには、どうすればいいのだろう?

ヒント1
はじめに皇帝ペンギンを動かすと中央マスへ行かずに海へ落ちてしまう。
まずは、皇帝ペンギンへ当てるペンギンを考えてみよう。
皇帝ペンギンからみて右端にいるペンギンを動かしてみよう。

ヒント2
うまく皇帝ペンギンへ当たったかな?
次に、皇帝ペンギンが海へ落ちないように、3回ペンギンへ当ててみよう。
皇帝ペンギンが中央マスから左に来るはずだよ。

ヒント3
さらに、皇帝ペンギンを右へ動かしてペンギンへ当てたら、下へ動かしてペンギンに当ててみよう。
さあ、中央マスまでもう一息!

スペシャルヒント
はじめに皇帝ペンギンが海へ落ちないように、皇帝ペンギンからみて右端にいるペンギンを、左へ動かしてみよう。
次に、皇帝ペンギンを上、右、下のペンギンへ当ててみよう。
さらに、右、下、左、そして上へ動かしたら中央マスに到着!
「皇帝ペンギン」の回答‥

以下の通りに動かしてみよう。
一番左上にいるペンギンを下に移動。
今動かしたペンギンを右に移動。
右から2番目の列、下にいるペンギンを上に移動。
皇帝を右に移動。
皇帝を上に移動。

032 射撃のナゾ【パレード通り】
5点、35点、40点、75点、100点に分かれた的がある。
ある警官がこの的で射撃訓練をしたのだが、5発撃ってその合計が100点だった。
さて、この警官は弾をどこに何発当てたのだろうか。

ヒント1
5発で100点だから、たとえば75点に1発当てたとすると、残りは25点だ。
これは5点に5発の組み合わせしかない。
でも、合計6発になってしまうから違うね。
他の組み合わせを考えよう。

ヒント2
えっ?
どの組み合わせにしても5発より多くなってしまうって?
…何かひとつ、可能性を見落としていないかい?
この的以外にも、別の点数を取ることができるとしたら…?

ヒント3
5発撃ったからといって、5発全てがどこかの的に当たったとは限らないんだよ。
つまり、「0点」もありうるというわけ!
もう分かったかな?

スペシャルヒント
的の得点以外にも、「的に当たらなかった」場合、つまり「0点」の可能性もある。
これを含めて考えよう。
そして、合計100点を取るのにもっとも近い得点は何だろう?
この警官、まぐれが当たったのかも。
「射撃のナゾ」の回答‥
「100点に1発」です。

033 大きな輪になる【屋台通り】
このオモチャの鎖は、いくつもの小さな輪がつながってできているんだ。
この小さな輪のうち、ひとつだけはずせば、輪っか全体が大きなひとつの輪になるよ。
さて、どの輪をはずせばいいのかな?
はずす輪を囲んで答えよう。

ヒント1
どの輪とどの輪がつながっているか、よく見てみよう。
じつは重なっているだけで、つながっていない輪がいくつかあるはずだよ。

ヒント2
小さな輪と小さな輪をつなげて大きな輪を作るとき、小さな輪にはある共通点がある。
その共通点があてはまらない輪をはずせばいいんだけど…。
実際に大きな輪を作って考えてみよう。
メモで書いてみるだけでも、わかるような共通点だよ。

ヒント3
小さな輪と小さな輪をつなげて大きな輪を作るとき、小さな輪は必ず2つの輪とつながっている。
この共通点に当てはまらない輪を探してみよう。
スペシャルヒント

よく見ると、3つの輪がつながっている青い輪を黄色い輪があるはずだ。
その両方の輪につながっている輪をはずしてしまえば、大きな輪ができるよ。
「大きな輪になる」の回答‥「H」です。

034 割れた皿【ヘンリーの書斎】
飾り棚に置いてあった3枚のお皿を、猫が落として割っちゃったんだ!
破片を合わせて元に戻したいんだけど、猫が1枚くわえて逃げちゃった…。
くわえていったのは、どのお皿の破片なのかなぁ…。
A~Cの中から選らんでほしい。

ヒント1
ひとつずつ丁寧に見ていこう。
ある部分を基準に見ていくと、間違えにくいよ。

ヒント2
お皿に描かれている花柄に注目して見ていこう。
まぎらわしい形が多いけど、見分けやすくなるはずだ。

ヒント3
大ヒントだ!
『B』のお皿の破片は全部あるよ。

スペシャルヒント
大ヒントだ!
『A』のお皿の破片は全部あるよ。
残ったお皿は1つだけ!
「割れた皿」の回答‥「C」です。

035 キャップの裏表【レドール邸の門】
バーのマスターがビンのキャップを5個、星の描かれた表を上にして机に置いた。
そして目をつぶり、1回、2回と数えながら手に触れたキャップをひっくり返していった。
こうして25まで数えたところで急に、1個のキャップを手で隠して客に尋ねた。
「手の下のキャップは表?裏?」
さて、どっち?

ヒント1
こういうのは試してみるのが一番だ。
身近なものを順に裏返してみよう。
ある法則にさえ気が付けば、実際に25回もやらなくても、答えが出るはずだよ。

ヒント2
最初、キャップは全て表だった。
そこから1枚ひっくり返すと当然、表が4枚、裏が1枚になるね。
次は表が3枚、裏が2枚になる。
その次は表が2枚、裏が3枚。
ほら、なにか法則に気付かないかい?

ヒント3
ひっくり返した回数と、そのときの表の数に気をつけて考えればいい。
ひっくり返した回数が偶数回のとき、表になっているキャップは奇数かな?
偶数かな?
それがわかれば、25回ひっくり返したときどうなるかもわかるはずだよ。

スペシャルヒント
ひっくり返した回数が奇数回だと、かならず表を向いているキャップの数は偶数になる。
25回は奇数だから、表向きのキャップの数は偶数のはずだ。
すでに見えているキャップは表向きのものが2枚あるから…?
「キャップの裏表」の回答は‥「B」です。

036 4色ドーナツ【美術館前広場】
親子3人で営むドーナツショップの人気商品は「4色ドーナツ」だ。
今、お店に12個のドーナツが並んでいるのだが、この中に3個だけ奥さんが作ったドーナツがあるらしい。
見るだけでわかるというのだが、その3個はどれだろう?
ちなみに、ドーナツは裏側にも同じトッピングがされているよ。

ヒント1
12個のドーナツは大きさも形もまったく一緒だ。
見るだけで見分けがつくんだから、他に見分けられる要素はなにがあるかな?

ヒント2
大きさも形も同じなら、見分けられるのはトッピングの順番しかない。
トッピングの順番が3つだけ同じものを探してみよう。

ヒント3
ドーナツは表裏をひっくり返したら、トッピングの順番もひっくり返るよ。
時計回りに黒、白、茶、ピンクの順にトッピングされたトーナツと、ピンク、茶、白、黒の順にトッピングされたドーナツは同じものだ。
このことも頭に入れて考えよう。

スペシャルヒント
1列目を見てみると、左から2番目のドーナツだけがトッピングの順番が違うよ。
実はこれが奥さんの作ったドーナツだ。
これと同じトッピングになっているドーナツを探そう。
「4色ドーナツ」の回答‥

下の図の赤いドーナツを選択してみよう。
ナゾ036回答

 

 

037 ルーレットの数【記念碑前】
不思議なルーレットがある。
ルーレットを続けて回すと、ある法則に従って玉が入るらしい。
ためしに回してみたところ、10・9・8・5・3という順に入ったのだが…。
さて、次に玉が入るのはどの数字かな?

ヒント1
このルーレットの法則は、ぐるぐる回るルーレットならではのものらしい。
いったいどういうことだろう?

ヒント2
ルーレットにある数字を順に数えていくと、何かおかしなことに気が付かないかい?
例えば、あるはずの数字がないとか…。

ヒント3
数字は10、9、8、5…の順に玉が入ったとなっていたね。
ルーレットの10と9の間にはいくつの数字が書かれてたのか数えてみよう。
続いて、9と8、8と5だ。
なにか法則が見えてくるかもしれないよ。

スペシャルヒント
10と9の間にいくつ数字があるかは数えたかい?
それでもわからない時は、反時計回りに数えてみよう。
順に数えていけば、ある法則に気付くはずだ。
「ルーレットの数」の回答‥「6」です。

038 水族館のナゾ【スターサーカス前】
この水族館には世界一巨大な水槽があり、そこにはタイ、イワシ、ヒラメ、サメ、タコ、ヒトデなど実にさまざまな生物がすんでいる。
さあ、ではここで問題だ。
この水槽の中に最もたくさん入っているものはいったい何だろう?
ひらがな4文字以内で答えてほしい。
ヒント1

水族館の水槽の中にたくさんあるものって何だろう?
「さかな」「うお」
でもそれって単純すぎない?

ヒント2
生物とは限らない。
「かいそう」というのはどうだろう。
それとも「すな」「いわ」だろうか?
実はもっとたくさん入っているものがある。

ヒント3
それは水槽のいたる所にあるもので、なくてはならないものだ。

スペシャルヒント
この水槽が完成するまでを逆に考えてみよう。
まずは水槽が用意されて、そこに岩や砂が敷きつめられ、最後に「海藻」や「魚」が入れられる。
あれ? ちょっとまった!!
このままじゃ、お魚が死んじゃうよ。
「あれ」をたくさん水槽に注がなきゃ。
「水族館のナゾ」の回答‥「みず」です。

039 タイルで帽子【市庁舎受付】
小さな正方形3×3の大きさのタイルがある。
タイルは全体が同じ色で、色は3種類しかない。
このタイルを限られた枚数だけ使い、重ね合わせることで、上のようなシルクハットのデザインを完成させたい。
さて、どのように重ねればいいかな?
右側に用意したタイルを左側の枠内に置いて完成させて欲しい。

ヒント1
タイル1枚は3×3の大きさ。
タイルは枠内ならどこでも配置できるけど、外枠沿いには必ず配置する必要がある。
外枠沿いは全部白いタイルになるね。
まずは、白いタイルを8枚全部、枠に沿って配置してみようか。

ヒント2
シルクハットの「つば」の部分に沿って、黒いタイルを配置してみよう。
重ねて3×5の長方形になったかな?
「つば」のでっぱりが厄介だね…。
ヒント1では白いタイルを全部先に置いちゃったけど、2枚だけ元に戻してみて、配置し直すとどうかな。

ヒント3
黒いタイルは、細い凸型になっているかな?
ここで上の図を見直してみよう。
シルクハットの上側は、ちょうど3×3の黒いタイルで埋まっている。
ということは、これが最後に配置するタイルになりそうだ。

スペシャルヒント
最後に配置するのが黒いタイル。
ということは、先に配置するのは1枚の赤いタイルしかないね。
枠の中央に配置するとぴったりだよ。
そして、残る1枚の黒いタイルを配置だ。
場所はもう分かるよね。
「タイルで帽子」の回答

下の手順で配置してみよう。

1:白いタイルを6枚使う。
ナゾ039-1回答

2:茶色いタイルを2枚使う。
ナゾ039-2回答

3:白いタイルを2枚使う。
ナゾ039-3回答

4:オレンジのタイルを1枚使う。
ナゾ039-4回答

5:茶色いタイルを1枚使う。
ナゾ039-5回答

 

040 電気コードの行方【市庁舎受付】
4本の電気コードが、パイプを通ってコンセントに差し込まれているのだが、どう繋がっているのか分からない。
ただ、BとCだけは上のようにコードが通っていると分かっている。
パイプ内のコードは、どれも6mなのだが、それぞれどこに繋がっているだろう?
パイプの縦部分にはコードを何本でも通せるが、横は1本しか通せないよ。

ヒント1
「パイプを通っている部分は6m」という条件がポイント。
まずはBのコードを繋いでみよう。
図中の「Bが通る場所」まで、最短で繋ぐと4m、残り2mはすぐ分かるよ。

ヒント2
次にCを繋いでみよう。
Bと違って、ルートが複数あるけれど、どこを通しても、繋がるコンセントは1つだけのはずだ。

ヒント3
残りは2本。
コードがパイプを通る部分は6m。
横のパイプは必ず4m分通さないと繋げないから、残りの2m分が縦のパイプになる。
縦を2m分通ると考えると、答えは絞られてくるね。

スペシャルヒント
「パイプを通っている部分は6m」という条件の下、Bは4、Cは1に繋がることが分かる。
残りは2か3のどちらかだけど、縦が2m分通るわけだから、Aの場合は3しかない。
B以外、ルートは複数考えられるけどどこを通してもこの繋がりになるんだ。
「電気コードの行方」の回答‥
Aと3/Bと4/Cと1/Dと2

 

ナゾ041~060

041 そこはどこ?【対策本部】
少年が街中を散歩中に、ある場所で人の動きをしばらく観察したところ、A、B、Cの3パターンあったという。
いったい、どのあたりで散歩していたのだろう?
場所を線で囲んで答えてね。

ちなみに、これは人を横から見たときの動きらしいよ。

ヒント1
どの動きも「人の動き」というには奇妙な動きをしているよね…。
何か道具でも使わない限り、こんな動きにはならないんじゃないかな。

ヒント2
AとBは人が何かの道具に乗ったまま、この動きを繰り返しているんだ。
勢いに乗って、ついつい繰り返してしまう動きだよ。

ヒント3
3つの動きは、それぞれ違う道具を使ったときの動きだよ。
その3つの道具は、もちろん全部同じ場所にあるんだ。
この場所に行けば、どれから先に遊ぶか迷うんじゃないかな?
あっ…!

スペシャルヒント
3つの道具は、それぞれ人が乗って遊ぶためにある道具だよ。
「人の動きを見ていた」というけれど、この少年、実は自分も子供達と遊びたかったのかもしれないね。
「そこはどこ?」の回答‥「公園」です。

042 バーの写真【市庁舎前】
バーに有名人夫婦が来店したときにオーナーが写真を撮った。
浮かれたオーナーが、これを店内に貼れと言うんだけど、あまり楽しそうな写真には撮れてないんだよな…。
店の明るい雰囲気を壊さずに、店内のどこかに写真を貼りたいのだが、どこかいい場所はないかな?
大事な写真だから切っちゃだめだよ!

ヒント1
この写真、見事なまでに2人が両端に寄ってしまっているね。
しかも、お互い背を向けている…。
この夫婦が、隣同士で向かい合っていれば、楽しそうに見えるのにね。

ヒント2
この写真を切ることなく、夫婦が隣同士向かい合うようにはできないだろうか?
写真の端同士を向かい合うように、くっつけようとすると…
筒状になっちゃったね。
ん?筒状?

ヒント3
夫婦が向かい合うようにすると、写真は筒状になるね。
筒状になるように貼り付ける、とはどういうことだろう?
どこかに巻きつけられるような場所があるといいんだけど…。

スペシャルヒント
このバーの中で、写真を巻きつけるように貼り付けられる場所ってどこだろう?
あっ、アレなんてちょうどいいんじゃないかな。
ほら、客席のなかに1本立ってる、アレだよ!
「バーの写真」の回答‥
「ソファーの後ろにある柱」です。

043 チェス盤を分けろ【市庁舎前】
チェス盤の目にそって盤面を4つの同じ形、同じ面積に分けたところ、それぞれn領域に、白と黒の駒がひとつずつ入るように分けることができたんだ。
どう区切ればいいのか示してほしい。
チェス盤のマス目にそって、分割する線を引いてね。

ヒント1
まず、中央に固まった白の駒4つに注目しよう。
白の駒がひとつずつ入るように分けるのだから、中央部分は十字に分割されるはずだね。
一度、十字で盤面を4分割してみよう。
右上の領域に黒い駒がないね。
さて、どうしたらいいのかな?

ヒント2
ヒント1の続き。
なんとか右下の領域にある黒い駒を右上の領域に含めないかな?
試しに右端の列の上から4マス目、5マス目、右から2列目の下から2マス目の3マスが右上の領域になるように線を引いてみよう。
これで白黒1駒ずつになったけど、今度は図形がバラバラ。
さて、どうしたものか…。

ヒント3
ヒント2の続き。
右上の領域がはみ出した分、他の領域もはみ出せば、すべて同じ図形になるんじゃないかな。
最下段の右から4マス目、5マス目、下から2段目の左から2マス目が右下の領域に入るように線を変形させよう。
さらに形がバラバラになった気もするけど、めげずに続けてみると…。

スペシャルヒント
ヒント3の続きだ。
左端の列、上から2マス目、3マス目、左から2列目の上から2マス目の3マスを左下の領域に。
最上段の右から3マス目、2マス目、上から2段目の右から2マス目の3マスが左上の領域になるように線を変形させてみる。
さあ、盤面をチェックしてみよう。
うまく分けられたかな?
「 チェス盤を分けろ」の回答

下の図のように線を引いてみよう。
ナゾ043回答

 

044 トランプマーク【ヒトコブホテル前】
模様が描かれたコンテナが置かれている。
コンテナの模様を組み合わせることで、4つのトランプマークのうちいずれか1つが作れるらしい。
クレーンを操作して、右側の台の上にトランプマークを作ってみよう。
クレーンで持ち上げた状態なら、コンテナを回転させることもできるよ。

ヒント1
各コンテナに描かれた模様を1つずつ見ていこう。
まずは、最初に左上に置かれたコンテナだ。
ダイヤの左上、クローバーの左上、ダイヤの右上、ハートの右上が描かれている。
このコンテナは、マークの上側に違いない。
さらに、スペードは作れないようだ。

ヒント2
次は右上のコンテナだ。
上部分はスペードのみだけど、スペードは作れないから、これは使えないね。
残りは全て下部分。
ここで、トランプマークが4分割された形を想像してみよう。
スペードとクローバー、ダイヤとハートは、同じ形を使えそうだよ。

ヒント3
次に、右下のコンテナだ。
黒の左下、クローバーの右上、スペードの左上、赤の左下だね。
右下のコンテナは、ハート左上、赤の右下、黒の右下、赤の右下となる。
この2つのコンテナから、作れるマークがハートかクローバーまで絞れるよ。

スペシャルヒント
作れるマークはハートかクローバー。
ハートだと考えると、残りのコンテナにはハートの右下がない。
クローバーだとすると、マークをそろえられそうだよ。
ここまで分かったら、あとは順番につみあげるだけだ!
「トランプマーク」の回答は‥

以下の通りにやってみよう。
1:右上のを回転させ、台座の上に、クラブの左下として配置
2:右下のを回転させ、台座の上に、クラブの右下として配置
3:左上のを回転させ、台座の上に、クラブの左上として配置
4:左下のを回転させ、台座の上に、クラブの右上として配置

045 左から右へ【モンサルトン美術館】
回答Xから美術館に1通のメッセージが届いた。
メッセージには…
「貴館秘蔵のエリザペス像はいただいた。」
慌てた館長が本当に盗まれたのか確認しようとしたのだが、石像は倉庫の一番奥にしまわれており、簡単には確認できそうにない。
倉庫の荷物をうまく動かして、右端の出口まで石像を移動させよう。

ヒント1
このパズルは、正方形にでっぱりが1つついた荷物2つを、いかに上段に集めるかがポイントだ。
まずは右端の出口に正方形の荷物を寄せて、右上の細いすき間に縦長の荷物をつめる。
さて、次はどうしよう?

ヒント2
ヒント1で右上に移動させた縦長の荷物。
この下に残り2つの縦長の荷物を並べたい。
右下にある正方形の荷物を動かしながら、うまく縦長の荷物を3つ縦に並べよう。

ヒント3
次は石像の横にある正方形の荷物を右に寄せ、その左隣に左上にある正方形の荷物を寄せよう。
それから、上にある正方形にでっぱりのついた荷物を左に寄せる。
空いたスペースを使って、正方形の荷物を縦に3つ並べよう。

スペシャルヒント
正方形の荷物が中央右寄りに縦に3つ並んだら、左下のでっぱりのある荷物を上に寄せよう。
その後、空いた下のスペースに正方形の荷物を寄せて、上段にスペースを作る。
このスペースを使って上段にでっぱりのついた荷物2つを詰め込む。
あとは中断と下段の荷物を入れ替えつつ石像を外に出そう!
「左から右へ」の回答

「左から右へ」の回答

初期状態

ナゾ045 初期状態

1手目

ナゾ045 1手目

2手目

ナゾ045 2手目

3手目

ナゾ045 3手目

4手目

ナゾ045 4手目

5手目

ナゾ045 5手目

6手目

ナゾ045 6手目

7手目

ナゾ045 7手目

8手目

ナゾ045 8手目

9手目

ナゾ045 9手目

10手目

ナゾ045 10手目

11手目

ナゾ045 11手目

12手目

ナゾ045 12手目

13手目

ナゾ045 13手目

14手目

ナゾ045 14手目

15手目

ナゾ045 15手目

16手目

ナゾ045 16手目

17手目

ナゾ045 17手目

18手目

ナゾ045 18手目

19手目

ナゾ045 19手目

20手目

ナゾ045 20手目

21手目

ナゾ045 21手目

22手目

ナゾ045 22手目

23手目

ナゾ045 23手目

24手目

ナゾ045 24手目

25手目

ナゾ045 25手目

26手目

ナゾ045 26手目

 

046 裏返ったピザ【モンサルトン美術館】
8つのピースに切られたおいしそうなピザがある。
しかし、1片だけを残して全部裏返ってしまった!
表に戻そうとしたのだが、このピザはチーズがたっぷりくっついていて、1片をひっくり返すと、その両隣のピースも一緒にひっくり返ってしまう。
うまくひっくり返して、全てのピースを表向きの状態に戻せないかな?

ヒント1
8片のピースのうち、7片も裏返っているのだから、つい3片全部を表に戻したくなってしまうよね。
でも、6片表に戻したとしても、1片は裏返ったままだよ。
遠回りに見える方が、近道なのかも。

ヒント2
最初に裏返すピースさえ分かってしまえば、すぐに解けるんだ。
では、それはどこになるだろう?
表になっているピースが1片だけあるよね。
ひっくり返す3片のうち、この1片は必ず含まれているよ。

ヒント3
表になっているピースの隣を、どちらでもいいのでひっくり返そう。
さて、裏返っているピースはどんな形になっているかな?
ちょうどあと2回ひっくり返せば全部元に戻るんじゃない?

スペシャルヒント
表になっているピースの右側を最初にひっくり返したとする。
右上の2片以外が裏返っている状態になったよね。
あとは、3片ずつひっくり返していけば、全部表だ!
「裏返ったピザ」の回答は‥

以下の手順でやってみよう。
1:表向きになっている右のピザをひっくり返す
2:最初表向きになっていた左のピザをひっくり返す
3:裏返ってる3枚のピザの真ん中をひっくり返す

047 テニス大会【貸衣装屋】
6人の女性が、総当たりでテニスの試合を行った。
試合は全て終わり、全結果を表に書いているところである。
全試合のうち2試合は、時間切れで例外的に引き分けにあんったという。
テニス暦1年のEさんも健闘し、なんとか1勝することができたよ。
そのEさんに勝ち星を与えたのは、ABCDFのうち誰だろう?

ヒント1
成績表を見ると、Bさんは0敗なのだから、彼女ではないよね。
しかし、仮に勝敗数だけが全員分分かったとしても、誰が誰に勝ったかまでは分からないね…。
他に絞り込める条件はないだろうか?

ヒント2
条件を増やしたいね。
6人の女性で、総当たりの試合をしたんだ。
ここから、全部で何試合あったか分からないかな?
2試合が引き分けなのだから、そこから全員分の勝敗数も導けるね。

ヒント3
全試合数は15試合、うち引き分けが2試合だから、全員の勝利数は13だ。
成績表を良く見てみよう。
AさんからEさんまでで、もう13勝しているね。
つまり、表には書かれていないが、Fさんは1勝もしていないということになる。
ということは…?

スペシャルヒント
Fさんは1勝もしていなかたtんだ。
つまり、全員に負けたということ。
Eさんに唯一負けたのは誰か、もう分かるよね。
「テニス大会」の回答は‥「F」

048 舞台の照明【サーカスステージ】
照明係が舞台監督に怒られている。
おいおい、飾りの照明がめちゃくちゃじゃねえか。
ちゃんと順番通り並べてくれよ。
左上と右下は合ってるからそのままだ。
それ以外を移動したり回転したりして並べるんだ。
左上から右に順番通りにな!

ヒント1
監督が言っている「順番通り」に並べるというのは、どういうことかな?
最初から合っている左上と右下の照明から何か気付かないかな?

ヒント2
最初から合っている左上と右下の照明が何を意味しているか、わかったかな?
わからなければ、少し離れて下画面を眺めてみよう。
なんだか数字に見えてこないかい?

ヒント3
左上と右下の照明は数字になっている。
左上が「1」、右下が「8」だ。
そういえば、照明を取り付ける場所も8つに分かれているみたいだ。
もう、どんな順番にすればいいかはわかったよね?

スペシャルヒント
照明は左上から右に、1、2、3…と数字の形が順に並ぶように作っていこう。
ちなみに、照明の色は白、赤、青、黄、黄、青、赤、白の順になるらしいよ。
「舞台の照明」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ048回答

 

049 劇場の座席【サーカスステージ】
劇場に来たAさんが座席について話している。
さて、Aさんはどこの席?
①私たち、5人で並んで座ったのよ。私を中心にしてね。
②前の席の人の帽子が邪魔で、舞台が全然見えないわ。
③私の右側に、通路まで4つの座席があったことは覚えてるわ。
④私の席番号と列番号の差は2よ。

ヒント1
条件から、座席の場所を絞っていこう。
①の話からAさんの席は両側に2席ずつなければならないことが分かるね。

ヒント2
②の話から、Aさんは2列目以降に座っていることが分かる。

ヒント3
③の話から、Aさんは3列目か4列目の3番か10番、もしくは5列目か6列目の4番か12番に座っていることが分かる。

スペシャルヒント
ヒント3の数字の中から、席番号と列番号の差が2の座席を探そう。
それがAさんの席だ。
「劇場の座席」の回答‥「6-4」です。

050 猫のソリティア【サーカスステージ】
5×5のマスの中に、黒い猫1匹と白い子猫8匹がいる。
猫は、縦、横、斜めにいる隣の猫を跳び越すときのみジャンプできる。
跳び越された猫は去っていくよ。
ただし、白い子猫は大きな黒い猫を飛び越えることはできない。
うまくジャンプさせて、黒い猫1匹だけを中央のマスに残せるかな?

ヒント1
最初にジャンプさせる猫を、どれにするかがポイントだ。
黒い猫1匹は元々真ん中にいるから、動かしたくないかもしれないが、まずはこの黒猫をジャンプさせよう。
黒猫は4回連続でジャンプさせるよ。

ヒント2
最初に、黒猫を下にジャンプさせた場合の手順。
そのまま、左斜め上、右斜め上、右斜め下の順にジャンプさせよう。
右端の中央にいるかな?
次は白猫だ。
今、黒猫がいる方へ近づくようにジャンプさせるんだよ。

ヒント3
ヒント2の、黒猫が右側にいる状態から、まずは一番左の白猫をジャンプさせてみよう。
1ヶ所しかないよね。
次は別の白猫だ。
手詰まりにならないのは、1匹しかいないはずだよ。
この猫をジャンプさせれば、もうすぐだ。

スペシャルヒント
ヒント3でジャンプさせる白 猫は、一番下の猫。
上の方に猫が2匹並んだ状態になったかな?
次は、1匹しかジャンプさせられないね。
その次は…もう、黒猫が中央にジャンプするだけだね!
「猫のソリティア」の回答は‥

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ050回答

13→15
15→23
23→11
11→3
18→6
9→7
6→8
3→13

 

051 おしゃれなクマ【スターサーカス前】
3×3のマスがあり、おしゃれに着飾ったクマが並んでいる。
このクマたちは、ある法則に従って並んでいるらしい。
さて、空白になっているマスに並ぶクマはA~Dのどれだろう?

ヒント1
どうしてこんなにおしゃれをしているのかな?
何か秘密がありそうだね。

ヒント2
クマはそれぞれ、帽子、メガネ、リボンを着けている。
それぞれのおしゃれアイテムについてなにか法則性がないか考えてみよう。

ヒント3
ひと言だけアドバイスしよう。
斜めは気にするな!

スペシャルヒント
帽子に注目して見てみよう。
左上のクマから横に見ていくと、ベレー帽、麦わら帽子、シルクハットの順にかぶっている。
縦に見てみると、ベレー帽、シルクハット、麦わら帽子。
つまり、縦横の列でそれぞれ同じ種類の帽子をかぶっているクマはいない。
同じ法則がリボンやメガネにも言えるよ。
「おしゃれなクマ」の回答は‥「D」です。

052 幸せの宝石【ダルストン邸前】
幸せを呼ぶ宝石には由緒正しい並べ方がある。
正しく並べられるかな?
①北から見てダイヤは赤いルビーの右、緑のエメラルドは青いサファイアの左。
②東から見て、エメラルドはダイヤより右側になるようにする。
③南からはルビーがサファイアより左。
④西からはサファイアが右端、ルビーが左端、その間に宝石が2つ見える。

ヒント1
北は上側から見たとき、東は右側から見たとき、南は下側から見たとき、西は左側から見たときのことを指す。
1つの方角から見た状況だけで考えてもラチがあかない。
2つの方角からの状況を合わせて考えるんだ。

ヒント2
まずは北と南の2つの方角、つまり、①と③の条件を合わせて考えてみよう。
北から見た右は、方角的には西になるから間違えないようにね。

ヒント3
①の条件から、ダイヤはルビーの西側、エメラルドはサファイアの東側ということがわかるね。
③の条件からは、ルビーがサファイアの西側にあることがわかる。
この2つを合わせて考えると、西からダイヤ、ルビー、サファイア、エメラルドの順に並べればいいとわかる。

スペシャルヒント
②の条件から、エメラルドはダイヤより北側に並べることがわかる。
④の条件からは、サファイアが最も南側、ルビーが最も北側ということがわかる。
この2つの条件からは、北からルビー、エメラルド、ダイヤ、サファイアの順になればいいとわかる。
これでだいたいわかったよね?
「幸せの宝石」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ052回答

 

053 古代の石像2【ランドの部屋】
またイタズラか!!
本当なら3個ずつ積まれた石の上に人面石が左から、黄色、青、緑、赤の順で並んでいたはずなのに!
また戻すのを手伝ってくれないか。
ただし、石像のバランスが崩れてしまうから一番上に乗っている石は叩くことができないからな。

ヒント1
右端の列から正しい順に戻していこう。
4回叩くだけで、すべての石像を正しい順に戻すことができるはずだよ。

ヒント2
まずは怒っている石のすぐ下の石を左側から叩こう。
次はどこを叩けばいいかな?

ヒント3
次は怒っている石を左側から叩こう。
これで右端の列は完成だ。
この次は右から2番目の列を正しく並べられるように叩いてみよう。

スペシャルヒント
右端の列が完成したら、驚いている石の下にある石を右から叩こう。
これで右から2番目の列も完成だ。
さあ、あと1回石を叩けば正しい配置の完成だ。
「古代の石像2」の回答は‥

以下の手順でやってみよう。
左から3番目の列、一番下の矢印を左から右に叩く。
左から3番目の列、赤ブロックを左から右に叩く。
左から3番目の列、一番下の矢印を右から左に叩く。
いちばん左の列、青ブロックを左から右に叩く。

054 足跡のナゾ【ランドの部屋】
発掘現場で作業中、A~Fの場所で遺物を発掘したんだ。
しかし、次から次へと発見したんで、どこに何があったかの記録を取り忘れてしまった。
ツボ、首飾り、皿、石器、剣、木片の順に見つけたことは記録してたんだけど…。
どれをどこで発見したのか分からないかな?

ヒント1
発掘現場をよく見てみると、足跡がたくさんついているね。
A~Fの周りにある足跡を見比べてみよう。
その場所に入る前の足跡と、出た後の足跡の2種類あるはずだよ。

ヒント2
まずは、最初に遺物を発見した場所を探してみよう。
1ヶ所だけ、出た後の足跡しかない場所があるはずだ。
ここに入る前には足跡がつかなかったのかもしれない。

ヒント3
出た後の足跡しかないのはB。
ここから足跡をたどれば分かるはず。
重なっていて分かりにくいけど、Dまで繋がっているようだ。

スペシャルヒント
最初に発見したのがB、2番目がDだ。
次も、出た後の足跡をたどっていけば、すぐに分かるね。
そこに入るまで、足跡は4つしかできなかったようだよ。
「足跡のナゾ」の回答は‥

以下のように組み合わせてみよう。
剣→F
石器→A
ツボ→B
皿→C
木片→E
首飾り→D

055 ぐるぐるコーン2【住宅街】
トウモロコシの上で、またしても赤いてんとう虫が青いてんとう虫とはぐれてしまった。
ただでさえ粒が邪魔なのに、今度は穴が開いている。
穴を通るとトウモロコシの反対側に出てしまうんだ。
赤いてんとう虫を上手に誘導して、青いてんとう虫のところまで連れていってあげよう。

ヒント1
まずはスタート位置のすぐ左下にある穴に勇気を出して飛び込もう!

ヒント2
さっき入った穴の先は、行き止まりだったはず。
仕方がないからもう一度さっき来た穴に入って戻ろう。
穴から出たら、すぐ左に進むこと!
実はさっきの穴の左側に移動することが、本当の目的だったんだ。

ヒント3
次は2つの穴に入れるはず。
ここは下の穴を選択しよう。
青いてんとう虫はもうすぐそこだよ。

スペシャルヒント
穴から出たら、すぐ左下にある穴に入ろう。
もうここからは説明はいらないはず。
青いてんとう虫のところまで一気に進もう!
「ぐるぐるコーン2」の回答は‥

以下の手順で進んでみよう。
すぐ左下に見える穴に入る。
出てきた穴にもう一度入りなおす。
左下の穴に入る。
すぐ左下の穴に入る。
右下の穴に入る。

056 白黒ボード【ダイニング】
白と黒のボードがある。
このボードの正方形部分に触れるとその色が白と黒で切り替わるんだ。
今、白い部分が黒い部分よりも広いのだけど、ボードに1回だけ触って黒い部分の方が広くなるようにしたい。
どの正方形に触れればいいのだろう?
タッチしてみてね。

ヒント1
まずは地道に白い正方形と黒い正方形がいくつあるか数えてみよう。
それから、どこをタッチしたらいいのか考えるんだ。

ヒント2
どこをタッチしても白い部分と黒い部分が同じ広さにしかならないって?
それは大きな見落としをしているはずだ。
もう1度よく問題文を読み返してみて。
先入観にとらわれていないかい?

ヒント3
問題文では、ボードの正方形部分に触れると色が変わると書いてあるはずだ。
どこかに見落としている正方形はないかな?

スペシャルヒント
盤面には16個の小さな正方形が白と黒で塗り分けられているね。
その小さな正方形を囲んでいる大きな正方形の存在に気付いたかな?
その正方形に触れてごらん。
「白黒ボード」の回答は‥

下の図の赤い印をつけてあるところをタッチしてみよう。
ナゾ056回答

 

057 クッションのナゾ【ダイニング(ズーム)】
クッションに刺繍を入れてるの。
緑と黄色の刺繍にしていたんだけど、少し寂しい気がしてね。
4ヶ所黄色い領域があるでしょ?
ここに、赤い刺繍を2つずつ入れたらいいと思うのよ。
バランスが大事だから、縦横斜めのどこから見ても、重ならないようにしたいんだけど…。
2つは入れてみたわ。
残り6つはどこがいいかしら?

ヒント1
この問題は「メモ」を使って考えると解きやすい。
まずは最初から入っている2つの赤い刺繍の縦横斜めの領域を、すべてチェックしてみよう。

ヒント2
最初から2つ入っている赤い刺繍の縦横斜めを調べると、右側にある黄色い領域のうち、赤い刺繍を入れられる場所は1ヶ所だけだとわかる。
そこに赤い刺繍をしたら、さらにその刺繍の縦横斜めの領域を調べよう。

ヒント3
ヒント2の続きだ。
新たに入れた赤い刺繍の縦横斜めの領域を調べると、上にある黄色い領域で刺繍を入れられる場所は3つだけだとわかる。
そのうち、2つは縦に連続しているので、どちらか1つしか入れることはない。
つまり、残る1つの場所に刺繍が入るのは間違いない!

スペシャルヒント
ヒント3で入れた赤い刺繍の縦横斜めの領域を調べよう。
すると、上の黄色い領域に入れる、もう1つの赤い刺繍の場所がわかる。
上の黄色い領域に入る2つの刺繍の位置がわかると、その位置から左の黄色い領域に入る赤い刺繍の位置も続けてわかるはず。
ここまでくれば残り2つはわかるね?
「クッションのナゾ」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ057回答

 

058 10個のレンガ【商店街】
10個のレンガが並んでいる。
この10個のうち、明らかに他のレンガよりも軽いものがいくつかまざっているらしい。
レンガを1個ずつ持ち上げて軽いレンガを探すことにしたのだが、最大でレンガを何回持ち上げる必要があるだろう?

ヒント1
この問題には難しい計算は必要ないけど、ちょっとした落とし穴がある。
確定している条件と曖昧な条件とを整理して考えてみよう。

ヒント2
問題文を見る限り、確定しているのはレンガが全部で10個あること、そして、その中に重いレンガと軽いレンガの両方がある、ということだけ。
じゃあ、軽いレンガは最多で何個ある可能性があるだろうか?
反対に最小何個ある可能性があるかな?
最多と最小の可能性を考えれば答えが出るよ。

ヒント3
10個のレンガの中には最小1個の軽いレンガが含まれている。
このとき、もっとも運が悪いとレンガを9個持ち上げないと、どのレンガが軽いレンガかわからないね。
でも、軽いレンガが9個の可能性も考えに含めると、どうなるかな?

スペシャルヒント
例えば9個の レンガを持ち上げたとき、すべて同じ重さだったとしたら、これまで持ち上げたレンガが軽いのか重いのか判断つかないはず。
ということは、結局のところ、何個のレンガを持ち上げたときに軽いレンガが1個なのか、9個なのか、答えが出るかな?
「10個のレンガ」の回答は‥「10回」です。

059 タイルのナゾ【商店街の裏道】
道路のタイルを貼りかえたい。
以前のタイル模様がうっすらと見えているので、これを参考に貼りかえてほしい。
タイルが全部はまりさえすればいいから模様の向きは気にしなくていいよ。
正方形の中に全部のタイルが収まるように並び変えてくれ。
そうそう、各タイルは回転ができるからね。

ヒント1
タイルを貼る広さは12×12で、各タイルの大きさは、3×6の長方形に少し凸凹が付いた形になっている。
比較的規則正しい並べ方になるよ。

ヒント2
では、実際にどう貼るのかのヒントだ!
「山」が下向きになったような形のタイルがわかるかな?
これを回転させて凹みを上にして、枠の左下に置く。
次に、同じような形だけど「山」の右側が欠けているタイルがあるはず。
これを、さっき置いたタイルの右に置くよ。
これで下側面がうまったね。

ヒント3
ヒント2で一番下のタイル2枚を置いたよ。
上側が4つ凹んだ形になった?
次に長方形の1辺で、2つでっぱりがあるタイルを探そう。
そのタイルを回転させてでっぱりを下向きにしたら、枠の下部分に積まれたタイルの真ん中にはめ込む。
これでタイルの模様の中心が見えてきたね。

スペシャルヒント
ヒント3でタイルの模様の中心部分が見えてきたはずだ。
この模様に合うタイルを探そう。
形は長方形に1つでっぱりがあるタイルだ。
これをはめ込むと、左側面に置くタイルの形がだいたい掴める。
タイルの模様と合わせて考えれば、正しいタイルがどれかわかるよ。
残り3つは自分で考えよう。
「タイルのナゾ」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ059回答

 

060 ロープを張れ【商店街の裏道】
発掘調査中に6つも大穴ができてしまった!
危険だから、A~F全ての穴の四方をロープで囲みたい。
発掘現場に打たれている杭を使って、できるだけ少ない長さで、スタートからゴールまで1本のロープを張ろう。
ただし、同じ2本の杭の間に2回ロープを張ってはいけないよ。

ヒント1
まずはAの穴から囲っていこう。
次はどの穴を囲もうか…。

ヒント2
Aの穴を囲んだら、次はEの穴の上を通って、Cの穴を囲もう。
さあ、次はどの穴を囲むと効率よく動けるかな?

ヒント3
Cの穴が囲めたら、次はDとEの穴だ。
DとEの穴はいっきに囲んでしまおう。

スペシャルヒント
A、C、D、Eの穴まで囲んだら、次はFの穴だ。
次の移動のことも考えて穴の左上の杭から囲みはじめよう。
残るはBの穴だけだ。
Fの穴から真上にロープを引いて、Bの穴をぐるっと囲んだら、あとはゴールに行くだけだ!
「ロープを張れ」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ060回答

 

ナゾ061~080

061 柵の錠【町はずれ】
鍵のかかった柵があり、鍵には数字のパネルが9枚はめこまれている。
縦の列、横の列、そして対角線に並ぶ3枚の数字を合計した数が等しくなると鍵をあけることができるらしい。
このままでは絶対に不可能のようだが、パネルは裏にも数字が書かれている。
パネルの入れ替えと裏返しを使って、鍵を開けてほしい。

ヒント1
まずはすべてのパネルを裏返して、どんな数字があるか見てみよう。
数字の種類は意外と少ないみたいだ。

ヒント2
パネルには1、2、3の3種類の数字しかない。
この3つの数字を3枚並べた合計数には、どんなものがあるかな?

ヒント3
ずばり、パネル3枚の合計数が「6」になるように揃えてみよう。
うまく配置すれば、縦の列、横の列、そして対角線の3枚それぞれの数の合計数を「6」にすることができるはずだよ。

スペシャルヒント
9枚のパネルの対角線、2ラインの数字の配置を教えるよ。
まず片方は上から3、2、1.
もう一方は2、2、2となる。
残る4パネルに何を入れればいいかは、自分で考えてみよう。
「柵の錠」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ061回答

 

062 壊れた案内板【案内板前】
道案内の看板のタイルが、はがれ落ちてしまったため、どちらの道に行けばよいのか、わからなくなってしまった。
さぁ、看板を直して、正しい道を見つけてほしい。
タイルは移動と回転ができるよ。

ヒント1
まず、この看板には何が描かれたいたのか、よく考えてみよう。
看板は「T字路にある道案内」の看板だったんだ。
T字路で道案内というと、左右のどちらかを指すしかないね。
矢印にならないようだけど…。

ヒント2
どんな形か、わからなかったかな?
では、具体的な配置のヒントだ。
正方形が1つ描かれたタイルは右下、ほとんどが真っ白のタイルは左下だ。
正方形の方は、わずかに空いているスペースが、右下側になるようにね。

ヒント3
大ヒントだ!
この絵は、手で方向を指している絵が描かれていたんだ!
手で方向を示すとき、どんな形になるかな?
実際にやってみて、残りはその形にあわせてみよう。
あ、右手で形を作った方がわかりやすいかも?

スペシャルヒント
手で方向を示す場合、大抵人差指で向きを指すよね。
他の指はどうなっているかな?
親指はピンと立てて、残りはギュッと閉じて…。
おっ!
3つの四角形が描かれたタイルは、この部分に違いない。
親指は、L字のタイルかな?
向きも見えてきたんじゃない?
「壊れた案内板」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ062回答

 

063 橋の足跡【まがった道】
川につり橋がかかっている。
地面がぬかるんでいたために、そこにはたくさんの足跡が残っていた。
さて、いったい何人がつり橋をわたったのだろう?

ヒント1
これはひっかけ問題だ。
ひっかからないように注意してね。

ヒント2
たくさんの人が橋をわたったように見えるけど、本当にそうかな?

ヒント3
問題文をよく読んで考えるんだ。
橋の前には確かにたくさんの足跡が残されているけど、そのうち橋をわたったのは何人かわかるかな?

スペシャルヒント
聞かれているのは、あくまでも「橋をわたった人数」だ。
橋の手前のぬかるみに残された足跡は数える必要はない。
橋の上に残された足跡だけ数えれば、橋をわたった人数がわかるはずだよ。
「橋の足跡」の回答は‥「2人」です。

064 遺跡の秘密【イエット・デストリー】
壁の文字群を書き写したメモが16枚の小さな正方形にわけられて壁画と同じように並べられている。
小さいメモをずらして4×4の正方形にまとめればいいのだが、移動させるときには縦か横に4枚がまとまった状態でないと動かせない。
壁面に描かれた図柄がぴったり合うように中央に並べてほしい。

ヒント1
このナゾは3手で正しく並べかえることができるよ。
手順を間違えて手数が増えると並びが複雑になる一方だから、最初からやり直した方がいいかもしれないね。

ヒント2
古代文字が並んでいて、何を基準に揃えればいいのか迷ってしまうね。
今回のナゾでやけに目立っている赤いラインに注目しよう。
いったい何が描かれているかは分からないけど、どうやってつなげればいいのかは、なんとなく分かるはずだ。

ヒント3
最初の1手は、左から3列目の縦に並んだ4つのピースを下から上に移動させよう。
赤いラインがつながりはじめたね。
これは何を意味しているのかな?

スペシャルヒント
ヒント3の続きだ。
次は右から2列目の縦に並んだ4つのピースを上から下に動かそう。
さあ、あと1手できれいに揃えるにはどこを動かせばいいのかな?
「遺跡の秘密」の回答は‥

以下の手順でやってみよう。
左から3列目を1マス上に動かす。
左から5列目を1マス下に動かす。
上から4列目を1マス左に動かす。

065 猫のソリティア2【サーカスステージ】
白猫と黒猫をジャンプさせるナゾだよ。
猫は、縦、横、斜めにいる隣の猫を跳び越すときのみジャンプでき、跳び越された猫は去っていく。
白猫小さいので、大きな黒猫を飛び越せない。
さて、黒猫1匹だけを中央のマスに残すには、どのようにジャンプすればいいだろう?

ヒント1
じつは最後まで黒猫はジャンプしない。
まずは白猫のジャンプで、他の白猫を消していこう。

ヒント2
最初に動かすのは一番上にいる白猫だ。
下にジャンプしよう。
次に動かすのは黒猫の左上にいる白猫。
その白猫を左斜め上にジャンプさせよう。
これで盤面には白猫5匹、黒猫1匹になったはず。

ヒント3
白猫5匹、黒猫1匹になったら、左下の角にいる白猫を右斜め上にジャンプさせよう。
次にうえから2列目にいる唯一の白猫を下にジャンプさせる。
残りは白猫3匹、黒猫1匹になっているかな?

スペシャルヒント
さあ、ゴールは目の前だ。
次は、下から2列目の白猫を右斜め上にジャンプ。
同じ白猫を続けて下にジャンプさせる。
あとは黒猫がジャンプすれば完成だ!
「猫のソリティア2」の回答は

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ065回答

3→13
19→7
21→13
7→17
17→9
9→19
25→13

 

066 お見舞いの道のり【記念碑前】
入院した先輩のお見舞いに出かけた。
家を出て500mで、花を買い忘れたことに気づき、花屋まで戻ったという。
そして、再び病院に向かった。
花屋から病院までは800mだったそうだ。
返りは寄り道をせず、全く同じ道を通って帰った。
この人は家から病院までの間を往復何m歩いたのだろう。
家と花やと病院は直線上にあるよ。

ヒント1
この人が花を買い忘れたことに気付き、花屋に引き返した地点をXとしよう。
病院までは、家→X→花屋→病院のコースをたどったことになるね。
帰りは、病院→家に直行だ。
花屋の位置に気をつけて、図にしてみよう。

ヒント2
まずは、家からXまで500m歩く。
次に、花屋まで戻る。
この距離をYとしよう。
この次は花屋から病院まで、800m歩く。
ここまでが行きだ。
帰り道のうち、花屋までは800m。
帰りの距離をZとしよう。
500+Y+800+800+Zだね。

ヒント3
分からない距離が2つあるね。
Xから花屋までの距離Yと、花屋から家までの距離Zだ。
ん…?
家からXに行く途中に、花屋があったわけだから…。
そして、家からXまでの距離は500mだったはず。
つまり、YとZを合わせた距離は…?

スペシャルヒント
この人が歩いたルートを、ヒント2のようにYとZを使って整理すると、500+Y+800+800+Z。
ヒント3のように考えていくと、YとZを合わせた距離は500mだ。
もう分かったも同然だね!
「お見舞いの道のり」の回答は‥「2600m」です。

067 彼女のいたずら【繁華街】
僕の彼女がホテルの部屋のどこかにメッセージを残したって言うんだけど、全然見つからないんだ。
一緒に探してくれないかな…?
彼女が言うには、どこか2ヶ所を動かせばすぐに見つかるけど、1ヶ所だけ動かしても絶対に見つからないらしい。
いったいどういうことだろう?

ヒント1
まずは1つずつ動かしてみて、どんな変化が起こるか見てみよう。

ヒント2
2ヶ所動かさなければわからない、ということころがポイントだ。
どんな組み合わせが考えられるかな?

ヒント3
部屋の電気は消してみたかい?
ドアの横にあるスイッチを押すと、部屋の電気が消せるよ。

スペシャルヒント
机の上にあるスタンドライトに何か仕掛けがあるみたいなんだ。
でも明るすぎて、よくわからないな…。
「彼女のいたずら」の回答は‥
「電気のスイッチとランプのスイッチ」です。

068 定休日はいつ?【貸衣装屋】
B店「週1日の定休日を決めたいんだ。全店で、定休日が重ならないようにね。各店舗に希望日を○で書いてもらったんだが、後は君たちの店だけなんだよ」
A店「私の店は、日曜日以外ならいつでもいいよ」
C店「ではうちはA店の前日にしよう」
さて、7店舗の定休日はそれぞれ何曜日に決まったのかな?

ヒント1
まず、土曜休みの店を考えよう。
表を見る限り、土曜休みの可能性があるのはAとCだけだ。
まずはCを土曜日休みと仮定する。
CはAの前日を休みにしたいんだから、Aは日曜休みになってしまう。
これはAの希望と合わない。
よって、土曜休みはAしか考えられない。

ヒント2
ヒント1から、土曜休みはA店。
C店はA店の前日を定休日にしたいと言っているから金曜休みだ。
この調子で順に定休日を絞っていこう。

ヒント3
Aが土曜休みだから、Cは金曜休み。
Bは火曜と金曜を希望しているから、Bは火曜休みになる。
Bが火曜休みだと、火曜と日曜を希望しているGは日曜休みだ。
次に限定できるお店はどこかな?

スペシャルヒント
ヒント3まででAが土曜、Bが火曜、Cが金曜、Gが日曜休みだとわかった。
次はDが絞れる。
Dの希望定休日は月曜、金曜、日曜の3つ。
残っているのは月曜日だけだ。
次はFを考えよう。
Fの希望は月曜、水曜、金曜の3つ。
残っているのは水曜だけだ。
ここまできたら、もうわかるよね?
「定休日はいつ?」の回答は‥

答えは以下の通りだ。
A店→土曜日
B店→火曜日
C店→金曜日
D店→月曜日
E店→木曜日
F店→水曜日
G店→日曜日

069 裏返ったピザ【モンサルトン美術館】
またピザが大変なことに…。
今度はちょうど半分のピースが裏返ってしまった。
表に戻そうとすると、やはりチーズがくっついて両隣のピースも一緒に裏返ってしまう。
うまくひっくり返して、全て表向きの状態に戻そう!

ヒント1
右半分のうち、一気に3片ひっくり返したくなるが、焦りは禁物だよ。
でも、右半分のどれかであることは間違いなさそうだ。

ヒント2
最初は、2片が表に戻るけど1片が裏になってしまうところだよ。
2ヶ所あるはずだが、どちらでも最短でそろえることができるんだ。

ヒント3
次にひっくり返すのはどこだろう?
実は、ヒント2で2ヶ所あったうちのもう1つの方なんだ。
結局、同じ形になったね。

スペシャルヒント
いよいよ、左半分のピースをひっくり返す番だ。
今度も、裏になっているピースからひっくり返したくなるが、落ち着いて。
表のピースをひっくり返すと…。
ほら、もう解けたも同然だ。
「裏返ったピザ2」の回答は‥

下の図を参考にして動かしてみよう。
ナゾ069回答

下記の順番で動かしてみよう。
1→4→7→6

 

070 落ちた鉛筆【レドール邸の門】
アリが鉛筆の上を歩こうとしている。
このアリは、一度通った道は後戻りできず、重なった鉛筆の下から上へは上ることができない。
このままでは右下のアリのもとへたどり着けないのだが、鉛筆のうち、色鉛筆を1本取り、別の場所に置けばたどり着けるようになる。
どの色鉛筆を動かせばいいかな?
色鉛筆を囲んで答えてね。

ヒント1
とても複雑に鉛筆が重なっているね。
ついつい、どの色鉛筆を動かすかに集中してしまうけど、どこに動かすかについても考えてみよう。

ヒント2
緑色の鉛筆以外なら、どの色鉛筆も動かすことができるよ。
下画面をよく見て考えよう。

ヒント3
どの色鉛筆を、どこに動かしても、誰も文句は言わないよ。
問題文には動かしてはいけない色鉛筆のことも、移動させてはいけない場所のことも、まったく書かれていないからね。

スペシャルヒント
どこにでも色鉛筆を動かせるなら、色鉛筆にアリを乗っけて、そのまま右下のアリのもとまで移動させてもいいはず。
さて、アリも一緒に運べる色鉛筆は何色かな?
「落ちた 鉛筆」の回答は‥「ピンクの色鉛筆」です。

071 チェス盤を分けろ2【市庁舎・受付】
チェス盤のナゾだよ。
盤面を同じ形、同じ面積になるよう4分割しよう。
今度は区切った領域それぞれに3つの駒が入るようにしてほしい。
ただし、白と黒の駒は、少なくとも1つずつ入るようにすること。
さあ、線を引こう!

ヒント1
チェスの駒がかたよってるね。
まずは盤面を2等分する線を考えよう。
分割した2つの領域に白黒ともに同じ数の駒が入るようにするんだよ。

ヒント2
最終的に盤面が4分割されると…。
黒い駒が2つと白い駒が1つ含まれた領域が2つ、黒い駒が1つと白い駒が2つ含まれた領域が2つできるよ。

ヒント3
今回の盤面では、まず盤をきれいに真ん中から半分に分け、そこから更に4分の1ずつに分けるんだ。
駒の数を考えると、中央にまっすぐ横線を引き、上下に分割すればうまくいきそうだよ。

スペシャルヒント
盤面に線を引いて、数字の3を横に寝かせたような形を作ってみよう。
上半分だけで数字の3を2つ組み合わせたような形ができるはずだ。
向きを調整すれば、うまくチェスの駒を分割できるはずだよ。
「チェス盤を分けろ2」の回答は‥

 

下の図のように配置してみよう。
ナゾ071回答

072 タイルでカップ【市庁舎・受付】
赤白2色の小さなタイルで作られたコーヒーカップがある。
これと同じものを作りたいんだけど、手元には3×3のサイズの大きなタイルしかない。
限られた枚数で上画面と同じコーヒーカップが作れるかな?
大きなタイルは何枚重ねて使っても大丈夫だよ。

ヒント1
まずは右下の角に赤いタイルを貼ってコーヒーカップ作りをスタートしよう。

ヒント2
最初に貼った赤いタイルに重ならないよう、右端中央部分に白いタイルを貼ろう。
その白いタイルから左に1マス、下に1マスずらして、もう1枚白いタイルを貼るんだ。
この白いタイルがカップの取っ手の下部分になるよ。

ヒント3
上から2マス、右端から1マス空間を空けて、赤いタイルを貼ろう。
そのタイルから左に1マス、下に1マスずらして、もう1枚赤いタイルを貼る。
これでだいぶカップの取っ手らしくなってきたかな。

スペシャルヒント
次は上から1マス、右端から1マス空間を空けて、白いタイルを貼るんだ。
それから枠の上3分の1を埋めるように赤いタイルを3枚貼ろう。
続いて、左下の角とその横に残った赤いタイルを貼る。
さあ、残り4枚のタイルでカップの正方形部分を作れば完成だ!
「タイルでカップ」の回答は‥

初期状態

ナゾ072 初期状態

1手目

ナゾ072 1手目

2手目

ナゾ072 2手目

3手目

ナゾ072 3手目

4手目

ナゾ072 4手目

5手目

ナゾ072 5手目

6手目

ナゾ072 6手目

7手目

ナゾ072 7手目

8手目

ナゾ072 8手目

9手目

ナゾ072 9手目

10手目

ナゾ072 10手目

11手目

ナゾ072 11手目

12手目

ナゾ072 12手目

13手目

ナゾ072 13手目

14手目

ナゾ072 14手目

15手目

ナゾ072 15手目

 

073 古代文字のナゾ【対策本部】
古代文明の石板が発見された。
解読の結果、石板に書かれた文字列が数式を意味することが明らかになった。
奇妙な図形が数字を表すのだが、+、-、=の記号は現在と同じ意味だと判明したんだよ!
石板は右下が欠けていたのだが、ここにはどの図形が描かれていたのだろう?

ヒント1
アルファベットのCに似た古代文字は数字の「8」を示しているらしい。
いったいどういう法則で成り立っているのかな?

ヒント2
アルファベットのBに似た古代文字は数字の「7」を示しているらしい。
ちなみに、アルファベットと数字との関係はまったくない。
偶然、アルファベットに似た形になったようだ。

ヒント3
▲の古代文字は「3」を意味している。
これまでで判明した8、7、3から、なにか法則が見えてこないかい?

スペシャルヒント
古代文字の図形の辺の数を数えれば、その文字が表す数字がわかる。
さあ、あとは計算するだけだ。
「古代文字のナゾ」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ073回答

 

074 白黒ウサギ3【馬車競技場】
またしても、ウサギのオモチャがある。
このオモチャのルールは3つ。
1、ウサギは別のウサギを跳び越える時だけ縦、横、斜めに移動できる。
2、一度に何匹でも跳び越えられる。
3、跳び越えられたウサギは白から黒、または黒から白に色が変わる。
さて、このルールで全部のウサギを黒ウサギに変えられるかな?

ヒント1
8手ですべてのウサギを黒ウサギに変えられるよ。
うまくできるかな?

ヒント2
まずは四隅にいるウサギをそれぞれ動かしていこう。
どのウサギから動かしても大丈夫だよ。

ヒント3
四隅のウサギは全員動かしたかな?
あとは黒ウサギを減らさないように動かしていこう。

スペシャルヒント
これまでの復習だ。
まず、四隅にいる白ウサギをそれぞれ動かして、隣にいる白ウサギを跳び越える。
そのとき生まれた4匹の黒ウサギを使って、残った白ウサギを1匹ずつ跳び越えていく。
これで全員黒ウサギだ!
「白黒ウサギ3」の回答は‥

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ074回答

1→9
13→15
5→13
16→8
14→16
4→2
12→4
3→1

 

075 馬術大会【馬車競技場】
ある日4人で、トーナメント方式の馬術大会を行った。
まず2人ずつで1回戦を行い、勝者同士で決勝戦、敗者同士で3位決定戦を行った。
4人のコメントから順位がわかるかな?
A「わしは1勝1敗だった。」
B「決勝戦には残れなかったよ…。」
C「Aに勝てたから満足よ。」
D「Bにさえ負けなければ…。」

ヒント1
Bは、決勝戦に進めなかった。
…ということは、1回戦で負けて、3位決定戦を行った1人になるね。

ヒント2
DはBに負けたらしい。
ヒント1から、Bは1回戦で負けて、3位決定戦で誰かと対戦したことが分かったよね。
Bは1回戦で負けているんだから、BがDに勝ったのは3位決定戦以外にありえない。

ヒント3
Aは1勝1敗で、CはAに勝ったと言っている。
つまり、Aの1敗はCとの対戦で負けたものに違いない。
ヒント2より、3位決定戦がB対Dだから、このAとCの対戦は決勝戦だったということになる。
それぞれ、どちらが勝ったんだっけ?

スペシャルヒント
ヒント2より、3位決定戦はB対Dで、Bが勝利している。
つまり、Bが3位で、Dが4位だ。
ヒント3より、決勝戦はA対Cで、勝利したのはCだ。
ということは、1位と2位は誰かな?
「馬術大会」の回答は‥

1位→C
2位→A
3位→B
4位→D

076 30センチの箱【オアシス通り】
内側の縦・横・高さが全て30センチの蓋のない木箱が2つある。
この箱に縦・横が20センチ、高さが10センチの品物を詰め込んでいく。
なるべく多くの品物を入れたいのだが、2つの木箱を使って、一体何個入れることができるのかな?
ただし、詰め込んだ品物が木箱からはみ出してはいけないよ。

ヒント1
普通に木箱へ詰め込んでいくと1つの木箱には最高5個しか品物が入らない。

ヒント2
1つの木箱には品物が5個入る。
それが2つで品物は10個。
果たしてそれが詰め込める品物の最大数だろうか?
木箱の使い方を工夫すれば、もっと多くの品物を詰め込めるはずだよ。

ヒント3
1つの木箱に品物を詰め込んだときどうしても空間が空いてしまう。
この空間を有効に使う手段はないかな?

スペシャルヒント
1つの木箱には最高5個しか入らない。
しかし、箱の開口部同士を合わせると、両方の箱にまたがって2個入れることができる。
あわせていくつになるかな?
「30センチの箱」の回答は‥「12個」です。

077 裂けた地図【屋台通り】
せっかく観光に来たのに、目的地へ行く途中で道に迷ってしまった。
ガイドマップを持っていたのを思い出し、旅行バッグをひっくり返して探したところ、見つかった地図は折り目のところが裂けてバラバラになっていた。
元のガイドマップに戻すにはどう並び変えればいいだろう?

ヒント1
一番大きな特徴を探そう。
緑のところに池があるのは公園かな?

ヒント2
半分に切れている黄色いシンボルマークに気がついているかな?
この二つはすぐに隣同士だとわかるよね。

ヒント3
二つのタワーは、実はとても近くにあるんだよ。
どちらもこの町のシンボルとして中央付近にあるんだ。

スペシャルヒント
遊園地の観覧車付近にはハンバーガー店があるんだ。
あとは、道の色をみながら組み合わせれば地図が完成するよ。
「裂けた地図」の回答は‥

下の図を参考に、左から順番に並べてみよう。
ナゾ077回答

左から
6、2、8、7、3、5、1、4

 

078 3人のピエロ【繁華街】
3人のピエロが話している。
1人目「防止なら黒の箱。それ以外は黄色の箱に入れるね。」
2人目「太鼓なら赤、ボールは緑、帽子は黒の箱に入れるさ。」
3人目「太鼓は緑。それ以外なら白い箱に入れるよ。」
あとで見てみると黒と緑の箱は空っぽだった。
1人1つずつ道具を箱に入れたとすると、ボールの入っている箱は?

ヒント1
空だった黒い箱と緑の箱がてがかりだ。
まずは帽子をしまったピエロが誰か、突き止めるところからはじめよう。

ヒント2
1人目と2人目のピエロは帽子を黒い箱にしまうと言っている。
しかし、黒い箱は空だったんだから、帽子を箱にしまったのは3人目のピエロに違いない。

ヒント3
ヒント2から3人目のピエロが帽子を白い箱にしまったことがわかった。
あとは1人目と2人目のピエロの会話から推測しよう。
もし、ボールを箱にしまったのが、2人目のピエロだったら…?

スペシャルヒント
もし、ボールを箱にしまったのが2人目のピエロだったとしたら、彼は緑の箱にしまったはずだ。
実際には緑の箱は空だったのだから、それはありえない。
つまり、ボールを箱にしまったピエロは…?
「3人のピエロ」の回答は‥「C」です。

079 うちのお店は【記念碑前】
A~Eはそれぞれパン屋、ケーキ屋、本屋、果物屋、喫茶店を営んでいる。
さて、5人は何屋さん?
A「私もCもパン屋とケーキ屋の近くの家だよ」
B「私とCは久々に喫茶店に来た」
C「私とDはパン屋じゃない。AとBは本屋じゃない」
D「私とEはよく喫茶店と果物屋に買い物に行く」
E「私やCの家は、果物屋の隣だよ」

ヒント1
それぞれの話をよく聞いてみよう。
「A~Eが営んでいない職業」が分かるよ。
たとえば、Aの話からは、AとCがパン屋でもケーキ屋でもないことが分かる。
同じように、全員分の話をまとめてみよう。

ヒント2
全員の話を聞くと、Cが一番話題に挙がっているね。
Cから考えよう。
A、B、C、Eの話をまとめると、Cは今、パン屋、ケーキ屋、喫茶店、果物屋のどれでもないことが分かる。
残っているのは本屋しかないから、Cは本屋さんだ。

ヒント3
次は、Dの職業を絞っていくのが良さそうだ。
C、Dの話から、Dはパン屋、喫茶店、果物屋でないことが分かる。
Cが本屋なので、本屋でもないね。
となると、Dはケーキ屋だ。
この次はEかな。
Dの話から、Eは喫茶店でも果物屋でもない。
何かな?

スペシャルヒント
Eは喫茶店、果物屋ではなく、本屋でも ケーキ屋でもないから、パン屋になるね。
残りはAとBの2人だ。
AかBが、喫茶店か果物屋のどちらかだと特定できる話はないかな?
おっ、Bは喫茶店に来るのは久しぶりと言っているから、Bは喫茶店ではない!
これでもう分かったよね?
「うちのお店は」の回答は‥

A→喫茶店
B→果物屋
C→本屋
D→ケーキ屋
E→パン屋

080 2人のポーター2【ヒトコブホテル・ロビー】
2人のポーターが、重さの分からない荷物を2つ運ぼうとしている。
2つの荷物は重さが違い、それぞれ10kg以上だた、合計すると40kg以下だという。
2人とも20kgまでしか運べないのだが、いちどに全て運ぶには、どうやって荷物を持たせればいいかな?
左に積まれた荷物を2人に持たせて、右のベルを鳴らしてね。

ヒント1
まずはいろいろな方法で荷物を2人に持たせてみよう。
運よく、荷物を持たせられるかも。

ヒント2
2人に1つずつ荷物を持たせても、一気に運ぶのは無理みたいだ。
いったいどうすればいいのかな?
「合計すると40kg以下」というところがポイントだ。

ヒント3
どうやら片方の荷物は20kgより重いらしい。
そのため、1人ずつ荷物を持つのは不可能だ。
なんとか2人で協力して荷物を持たせられないかな?

スペシャルヒント
2人いるポーターのちょうど真ん中くらいに荷物を2つ配置してみよう。
そして、準備ができたらベルを押す。
はたして何が起きるかな?
「2人のポーター2」の回答は‥

2人の間に荷物をカバンを置くように配置してみよう。

 

ナゾ081~100

081 アーサー王の剣【スターサーカス前】
アトリウムのガラスにカラーシートを貼り、「アーサー王」にちなんだステンドグラスを作りたい。
すでに、剣の部分は全て黄色だと決まっている。
それ以外の部分は、隣り合った色が同じ色にならないようにしたいのだが、剣の色も含めて、最小で何色のカラーシートが必要になるだろうか。
ヒント1

メモ機能を使って、最低何色で隣り合わない色で塗り分けられるか試そう。
できるだけ少ない色で塗るんだよ。

ヒント2
正解は4色!
…という答えは間違いだ。
まだ色の数を減らせるはずだよ。

ヒント3
問題には隣り合った色が同じ色にならないように、と書いてあるだけだ。
すべてのガラスに色をつけろ、とは言ってないよね?

スペシャルヒント
色を塗らない無色透明のガラスをうまく使おう。
隣り合ったガラスが同じ色にならなければいいのだから、「無色」を使えば1色減らせるはずだよ。
「アーサー王の剣」の回答は‥「3色」です。

082 割れた窓ガラス【ダルストン邸前】
お屋敷の窓を割ってしまったの!!
奥様は許してくださったのだけど、こうも言われたの。
「この6色のテープを割れた窓に貼って、スケッチ通りに修理しなさい。 テープは部屋の中から貼るのよ。」
これが、そのスケッチとテープ。
スケッチは、外から見たところだから、え~と…どう貼ればいいのかしら…

ヒント1
スケッチにあるのは、部屋の外から見たものだということを忘れずに!
外から見て一番手前にあるということは、部屋の内側から見たら…どうなるのかな?

ヒント2
一番最初に貼るテープは、外から見て一番手前に見えているテープだ。
つまり、部屋の内側からはひし形模様の青いテープを最初に貼ればいい。

ヒント3
外から見て、青いテープの次に手前にあるのは1本ラインが入っている赤色のテープだね。
その次は何色のテープかな?

スペシャルヒント
外から見て手前にあるテープの順番を教えよう。
ひし形模様の青、1本線の赤、斜め線のオレンジ、2本線の緑、小さな正方形模様のピンク、そして、無地の黄色のテープで終了だ。
そうそう、外から見ると左右も反転してしまうから注意するように。
「割れた 窓ガラス」の回答

以下の順番で貼ってみよう。
青を真ん中の横。
赤を真ん中の縦。
オレンジを下の横。
緑を右の縦。
ピンクを上の横。
黄色を左の縦。

083 ダーツの点数【カジノストリート】
3人でダーツ勝負をおこなった。
結果は上の図の通りだったのだが、この的のそれぞれの円の部分は何点だったのだろう?
A~Dの得点は4ヶ所とも違い、中心へ行くほど高得点。
的に0点の部分はなく、全て一桁の点数だったらしい。

ヒント1
中央の的は、AとDに矢が2本ずつで合計26点。
つまり、AとDの合計は半分の13点になると分かる。
この数字を何かに使えないかな?

ヒント2
左の的は、ABCDがちょうど1本ずつで、合計25点。
ヒント1からAとDが13点と分かるから、その分を引けば、BとCが合計12点になることが分かるね。

ヒント3
右の的は、Bが1本とCが3本だ。
ヒント2から、BとCの合計が12点であることが分かったから、その分を引こう。
C2本で10点になったね。
これで、C1本が5点だと分かった。
あとは代入していくだけだが…。

スペシャルヒント
ヒント2、3より、Cが5点。
B+Cが12点だから、Bは7点だ。
問題文より、Aは7点より高得点で、一桁だから9点いかのはず。
つまり、8点、9点のどちらかだ。
Dは0点より高く、Cの5点より低い点数だから、1~4点のどれかだ。
A+Dで13点になるはずだから?
「ダーツの点数」の回答は‥

答えは以下の通りだ。
A→9
B→7
C→5
D→4

084 ネオンの光る場所【カジノ・スコーピオン前】
店の名前が入った丸い看板の周囲に、8この小さなネオンが点灯している。
この小さなネオンは、円の中が16個に分割されており、分割された一つ一つのネオンの中を、青い光がある一定のルールに基づいて点灯しているらしい。
このとき「?」のネオンで光っていた部分はどこかな?
光る部分をタッチしてね。

ヒント1
ネオンには光っている部分が2ヶ所ある。
一見、ばらばらに見えるけど、ルールに基づいて光る部分がずれていくのは間違いない。
隣り合ったネオンをいくつか比べてルールを見破ろう。

ヒント2
1つのネオン内で光っている場所は2ヶ所ある。
その2つは、それぞれずれていくルールが異なるらしい。
それぞれの光っている部分について、隣のネオンではいくつずれているのか数えてみよう。

ヒント3
ネオンを時計回りに見ていく場合、片方の光は時計回りに2つずつずれていくみたいだ。
もう片方の光はどのように変化しているのかな?

スペシャルヒント
ネオンを時計回りに見ていく場合、もう片方の光は反時計回りに4つずつずれていくみたいだ。
どちらの光がそうなのかは、周囲のネオンと比べて見分けるしかない。
目印がないから間違えないようにね。
「ネオンの光る場所」の回答

下の図の場所を選択してみよう。
ナゾ084回答

 

085 スロットマシーン【カジノ・スコーピオン】
ここにある巨大スロットマシーンは、ある法則に従って、次に停止する数字が変わってくるらしい。
次に出る数字を予想できるかな?
ただし、予想できるチャンスは5回。
さあ、数字をタッチして次に出る数字を入力してくれ。
準備ができたらスロットを回そう!

ヒント1
左側2桁に注目しよう。
回す度に1ずつ増えていないかな。

ヒント2
左から3桁目と4桁目の数字を見ると、やけに「30」とか「31」が多いことに気がついているかな。

ヒント3
左から1、2桁目と3、4桁目に出る数字はセットになっている。
そして1、2桁目に入る数字は、01~12の数が順に繰り返されているとすると…。

スペシャルヒント
これはどうやら、各月の最終日を表示するスロットマシーンのようだ。
じゃあ、次に出る数字は簡単に分かるよね。
あ、うるう年の場合については考えなくていいようだよ。
「スロットマシーン」の回答は‥

ルーレットのパターンは以下の順番

0131
0228
0331
0430
0531
0630
0731
0831
0930
1031
1130
1231

086 10枚のカード【カジノ・スコーピオン(ズーム)】
画面の上側にいるカジノのディーラーが10枚のカードを並べ、「私の方から読める数字の合計は45です。あなたから読める数字の合計は31。私の勝ちですね。」と言った。
さて、この状態からできるだけ少ない枚数のカードの向きを逆さまにして、引き分けにしたい。
いったいどのカードをひっくり返せばいいだろう?

ヒント1
まずはひっくり返しても意味のない数字を除外しよう。
何枚かあるはずだよ。

ヒント2
1、2、5、8、0の5枚は上下を逆さにしても数字は変わらない。
残る3、4、6、7、9の中からひっくり返すカードを考えよう。

ヒント3
ひっくり返すカードは1枚だけでいい。
さて、どのカードかな?

スペシャルヒント
ディーラーから見た数字の合計は45.
こちらから見た合計は31。
2つの数字のちょうど中間にあたる数字は38だ。
だから、カードをひっくり返したときの合計が38になるようにすればよい。
31にどんな数字を足したら、38になるかな?
「10枚のカード」の回答‥「7」です。

087 木馬のタイル【回転木馬前】
4色の模様が描かれたパネルがある。
パネル同士を隣り合わせれば、馬の形になるようだ。
9枚使えば、枠沿いを除いたところに12頭の馬ができるのだが、馬の前部と後部の色がバラバラになってしまった。
9枚のパネルをその場で回転させて、12頭の色をそろえてほしい。

ヒント1
実は1枚でも正解の向きがわかれば、他のパネルの向きは全て芋づる式にわかるようになっている。
問題はどうやって正解のパネルを特定するかだが…。
これについてはいろいろ試すしかない。
とにかく、さわってみよう!

ヒント2
9枚のパネルのうち、2枚は回転させる必要がない。
回転させないパネルを適当に1枚決めて、他のパネルがちゃんと合うか、試してみるのもいいかもしれないね。

ヒント3
真ん中のタテ列にある3枚のパネルはいずれも回転させる必要があるみたい。
回転させないパネルを基準に探していくなら、他のパネルを当たろう。

スペシャルヒント
左端のタテ列にある3枚のパネルもすべて回転させる必要がある。
つまり、右端のタテ列にある3枚のパネルのうち、2枚は回転させる必要がない。
これでずいぶん見つけやすくなったんじゃないかな?
「木馬のタイル」の回答は‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ087回答

 

088 ガラスの矢印【回転木馬前】
コースターの下に、形の同じ赤い矢印が描かれた半透明の板が重なって設置してある。
本来ならば4つの方向の板が重なっていたはずなのだが、そのうち1つの方向だけが何者かによって意図的に取り外されているようだ。
外された矢印がどれだかわかるかな。
A~Dの中から選んでほしい。

ヒント1
頭のなかで考えようとすると、とても想像しにくい。
メモ機能を使って、試しに描いてみよう。
色分けすれば、ずいぶんわかりやすくなるはずだよ。

ヒント2
重ねられたガラス板の形から、なんとなく1枚は、どんな矢印かわかるね。
その矢印を取り外したとき、いったいどんなふうに見えるかな?

ヒント3
上向きの矢印が使われていることには気付いたかな?
問題は残る2枚の矢印だ。
まずは上向きの矢印を取り除いたときに、どんな形になるのか考えてみよう。

スペシャルヒント
上向きの矢印に続き、右向きの矢印も使われているよ。
さぁ、残りの1枚は自分で考えよう!
「ガラスの矢印」の回答は‥「C」です。

089 仲間はずれのカップ【観覧車前】
遊園地の定番、ティーカップ!
…らしき乗り物が回っている。
5つのカップが回っているが、ひとつだけ仲間はずれのカップがあるらしい。
それはどのカップかな?
目が回らないように気をつけてね。

ヒント1
カップに描かれている妖しい顔に共通点はないみたいだ。
仲間はずれを見分けるには、他の場所を調べる必要がありそうだね。

ヒント2
カップにはオレンジ、青、白の3色があるみたいだけど、関係ないらしい。
仲間はずれを見分けるには、他の場所を調べたほうがよさそうだ。

ヒント3
カップの内側に色分けされた座席があるのが分かるかい?
仲間はずれを見分けるには、どうやらここに注目すればいいみたいだ。

スペシャルヒント
くるくる回っていて、見分けがつかないって?
仕方ないから裏ワザを教えよう。
「メモする」をタッチするんだ!
きっとキミは時を止められるはずだ。
え? もう気付いてた?
「仲間はずれのカップ」の回答‥「B」です。

090 揺れる観覧車【観覧車前】
配線ケーブルがはずれて観覧車の制御がきかなくなってしまった!
黄色いケーブルをつないで、観覧車を修復しよう!
横長の黄色いケーブルのパーツを一番下にあるくぼみにはめ込めば、観覧車は正常に動き出すぞ。

ヒント1
このパズルは最短18手で解くことができる。
まず黄色い━を右上の端に寄せてあいた左上の空間に、┓、┗をはめ込む。
次は時計のついた■を動かすよ。

ヒント2
ヒント1の続きだ。
■を左端に寄せて、次は┗を■の横に寄せよう。
だいぶパーツが整理されてきたね。
でも、焦らずに次の手を考えよう。

ヒント3
ヒント2の続きだ。
⊥を下から2段目、右端に移動させる。
━を⊥の上に移動させて、あいた右上の空間に┓、┗を寄せる。
次は左上の端に■を寄せて、■と┗の間に┗をはめ込もう。
そして━を下から3段目の左端に寄せる。
あともう少しでケーブルがつながるよ!

スペシャルヒント
ヒント3の続き、┗を下に一段下げて、┗を左に一段ずらす。
┗をずらしてできた空間に、上のでっぱりがはまるように⊥を移動させる。
次は━を真横に動かして右端に寄せよう。
さあ、あとは≠を左上に動かせば、黄色いケーブルをつなげられるはずだよ。
「揺れる観覧車」の回答‥

091 洞窟の石像【遺跡・地下2階】
今度は洞窟の中に石が積まれている。
これを上画面にある図のように並べかえるには、どこをハンマーで叩けばいいだろう?
ただし、ハンマーが使えるのは一回きりだ!
十分注意して叩いてほしい。

ヒント1
叩くことができるのは1回きりだ。
試しにどこかを叩いて、変化をよく見てみよう。

ヒント2
どうやら積まれている石のどれを叩いても、1回だけでは正しい順番にできそうにない。
いったいどうしたらいいんだろう?

ヒント3
上画面を隅々までよく見て欲しい。
どこかに叩いたら壊せそうなものはないかな?

スペシャルヒント
石がのっている土台の板がある。
その左端のほうをよく見てごらん。
少しひび割れているよね。
そこに狙いを定めて叩いてみると…。
「洞窟の石像」の回答‥

左下のひび割れている土台を叩いてみよう。

092 洞窟の壁画【遺跡・地下3階】
洞窟の壁面に、古代人が描いたと思われる牛の絵が発見された。
しかし洞窟内が暗くて全体をよく見ることができない。
ランプを照らすと、絵の一部分を照らすことはできるのだが…。
この壁面には、一体何頭の牛が描かれているのだろう?
ランプで照らしながら調べてほしい。

ヒント1
ランプで一部分ずつ照らしながら、端から順に数えていこう。
小さな牛もいるから、見逃さずに!

ヒント2
ちゃんと数えたはずなのに、間違えてしまったって?
牛じゃない絵も混ざっている?
いやいや、間違いなく全部牛の絵だよ。
逆に数え忘れはいないかな?
ランプでもう一度全体を照らして見てみよう。

ヒント3
おそらく、牛を1頭ずつ数えていくと9頭まではすぐに見つけられるはずだ。
実は、まだ牛の絵は隠されている。
それは、ランプで照らせる一部分だけでは、分からないものだよ。
さて、どこに何頭描かれているかな?

スペシャルヒント
小さな牛9頭の他に、とても大きな牛の絵が描かれているんだ。
ランプで隅から隅まで照らしてみると、見えてくるよ。
さて、9頭の牛の他に、あと何頭の牛が描かれていたかな?
「洞窟の壁画」の回答‥「10頭」です。

093 対決!ミイラマシン【遺跡・地下4階】
遺跡の中で2体のミイラマシンが動き出した!
ミイラマシンはタイルの導線の上を行き来して、レイトンに襲いかかる。
タイルをずらして導線を操作し、ミイラマシンを穴に落としてしまおう。
穴に落とすには上から導線をつなぐ必要があるから注意して。

ヒント1
スタート地点からまず右に移動して、ミイラマシンに襲われない場所に避難しよう。
その場所でミイラマシンの動きとパネルを見比べて、どのパネルを動かせば穴に誘導できるかを考えるんだ。

ヒント2
このパズルに決まった解法はない。
ちょっとクセのある操作方法に慣れて、タイルを自由自在に動かすことができるようになるのが、正解への近道だ。

ヒント3
例えば、スタート地点から右、下、右、上、左、下、右、下の順に移動してじっとしていれば、下のミイラマシンを穴に落とすことができる。
途中でミイラマシンに襲われないよう慎重にね。

スペシャルヒント
下のミイラマシンが穴に落ちたら、そこから左、上、左、上、上、上、右、下、下、左、上、右、下、右、と移動しよう。
ミイラマシンの動きを見ながら移動しないと、うまく穴まで導けないぞ。
「対決!ミイラマシン」の回答は‥

以下の手順でやってみよう。
ミイラにぶつからないように、タイミングを調節してね。

1匹目を落とす
右、下、右、上、左、下、右、下

2匹目を落とす。
左、上、左、上、上、上、右、下、下、左、上、右、下、右

094 トランクの中身【遺跡・地下5階】
これは呪われたトランクだ!
呪いの石板を収めて、ふたを閉めなければ大変なことになるぞ!
…なんだかわからないが、すべてのパーツをトランクにおさめたほうがよさそうだ。
パーツには凹凸がついていて、トランクを閉めた時に凹凸が合わないと、きちんと締まらないから気をつけよう。

ヒント1
呪いの石板についた凹凸のことまで考えると、頭がこんがらがってくるね。
そんなあなたに朗報だ。
パーツは移動と回転ができるけど、実はパーツの回転は必要ない。
一度、初期配置に戻して、回転なしで並び替えてみよう。

ヒント2
答えの一例を教えよう。
長いまっすぐのパーツがあるね。
それはトランクの右半分、その右端にはめ込もう。
空白が少なくなって、ちょっとは考えやすくなったはず。

ヒント3
「凹」を横に伸ばしたような形のパーツがあるね。
そのパーツはトランクの左半分、一番下にはめよう。
このパーツの凹凸に合うのはどれかな?

スペシャルヒント
ヒント2、ヒント3で教えたパーツをトランクにはめると、初期配置のままならトランクの右外側に2つのパーツが残るはずだ。
この2つは両方ともトランクの右側にはめ込むものだよ。
ここまでわかれば、あとはわかるはず。
「トランクの中身」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ094回答

 

095 鍵とヘビ【遺跡・地下5階】
扉の前に、鍵を抱いてとぐろを巻いているヘビの像が、5体ある。
この中で、石板に埋め込まれた鍵と全く同じものだけが、扉を開けることができるらしい。
一体、どのヘビが抱いている鍵が正しい鍵なのだろう?
A~Eの中からひとつ選んでほしい。

ヒント1
鍵の取っ手の部分に注目してみよう。
石板の鍵は三角形をしているけど、Bのカギだけは明らかに四角形なのがわかるよね。
これは違う。

ヒント2
次に、鍵の歯の形を見てみよう。
向きが混乱するけど、石板の鍵は「先端側と外側が凹んでいる」ということに注目すれば分かりやすいよ。

ヒント3
ヒント2の点で見比べると、AとDは凹んでいる場所が違うから間違いだ。
残るはCかE。
他には比較できる点はないかな?
ヘビが隠そうとしているところなんて、特にあやしいね。

スペシャルヒント
鍵の取っ手の近くについているプレートの向きで比べられそうだ。
CとEもヘビに隠されているけど、よく見ればそれぞれ、どちら向きについているかが分かるはずだ。
さあ、石板と同じ向きになっているのはどちらかな?
「鍵とヘビ」の回答は‥「C」です。

096 毒グモのはしご【遺跡・地下6階】
穴にスコップが落ちてしまった!
取りに行きたいが、下から毒グモが上ってくる。
この毒グモはアミダくじのように進み、ワイヤー上で動くものを見ると襲いかかってくるようだ。
クモの通らない場所でじっと我慢していれば、やりすごせるようなのだが、どこにいればいいのだろう?
ただし、毒グモ同士がぶつかることはない。

ヒント1
1匹ずつどのルートを通ってくるのか確認してみよう。

ヒント2
分かりにくいなら、メモを使おう。
色を分けてルートを書き込めば、すぐにわかるよ。

ヒント3
どうやら右側にクモが集中して進みそうだ。
左側のどこかに安全な場所がある。

スペシャルヒント
毒グモが通らないワイヤーを探し出すには、毒グモが通るワイヤーを全て除外していけばいい。残ったものが、毒グモの通らないワイヤーということになる。
「毒グモのはしご」の回答は‥「A」です。

097 道つなぎ迷宮【遺跡・地下6階】
やっとランドと再会できたと思ったら、水路が邪魔でランドのところまで行けない。
水路には人が乗れそうな足場があるから、これを動かして道を作ろう。

3DS本体を傾けると、傾けた方向にあわせて足場が移動するぞ。
ただし、暗い穴に足場がはまると動かなくなってしまうから、注意してくれ。

ヒント1
まずはレイトンを別の通路に移動させるために足場を動かそう。
その際、一番右下にある足場が穴にはまってしまわないように注意!
あの足場が穴にはまってしまうと、ランドと合流できなくなってしまう。

ヒント2
最初の1手を教えるよ。
まず、3DS本体を上に傾けるんだ。
これで画面上部中央付近の島への道が開けたはず。
すかさずレイトンを移動させよう。

ヒント3
ヒント2の続きだ。
次は左下の端にある足場を、右上の端にある穴にはまった足場のところまで移動させたい。
けっこうな距離があるから、途中で穴にはまらないように注意してね。

スペシャルヒント
どうしても解けない人のために、秘密の呪文を教えるよ。
↑レ↓←↓↑→↓→↑→↑→↑レ

スタート位置から、矢印の順に3DS本体を傾けよう。
「レ」では レイトンを移動させる。
移動先は考えよう。
「道つなぎ迷宮」の回答

下の図を参考にして進めてみよう。
ナゾ097回答

3DSを上に傾けて、レイトンを1まで移動させる。(4が落ちる)
3DSを下に傾けて、元の位置に戻す。
ここから5のブロックを動かすための、足場づくりをします。
3DSを左に傾ける(3が落ちる)
3DSを下に傾ける(2が落ちる)
邪魔な穴がふさがったので、5を1の右側まで移動させる。
(6を穴に落とさないように注意)
レイトンを1から移動させる。
最後に、6に乗って、ランドのところまで。

 

98 扉を開くために【遺跡・地下7階】

0鍵のかかった扉の横に大きな水槽が置いてある。
床には鉄の玉と木の玉が落ちており、どの玉にも数字の付いた札が繋がっている。
扉には番号の札をはめ込む窪みがあり、ここに正しい順番で札をはめれば鍵が開くらしい。
「扉を開きたければ水に聞け」
…という言葉がヒントらしいのだが、扉を開く番号はいったい何?

ヒント1
「扉を開きたければ水に聞け」という言葉がポイントだ。
扉の横に大きな水槽があるらしいけど、どうやって使えばいいのかな?

ヒント2
床に札のついた玉が落ちていたね。
札と玉をつないでいるひもは、それぞれ長さが違うようだ。
それに玉の材質も鉄と木の2種類ある。
これは何を意味しているのだろう?

ヒント3
「水に聞け」という言葉の意味はわかったかな?
床に落ちていた札のついた玉を水槽の中に落としてみれば、すべてのナゾが解けるよ!

スペシャルヒント
水槽に札のついた玉を沈めて、横から覗いてみよう。
木の玉のついた札は浮いて見えないが、鉄の玉の付いた札の数字ははっきり見えるはずだ。
それぞれひもの長さが違うから、水中に漂う数字の書かれた札を上から見てみよう。
もしかして、この数字は…?
「扉を開くために」の回答‥「9594」

答えは「9594」だ。

099 洞窟の壁画2【遺跡・地下7階】
古代人の壁画が再び発見された!
この洞窟には、どうやら鹿の絵が描かれているようだ。
残念ながら、この洞窟も暗くて壁がよく見えない。
ランプで壁を照らしながら、何頭の鹿が描かれているのか調査をしてくれないかな。

ヒント1
たくさんの鹿が隠れているよ。
メモを取りながら慎重に数えていこう。

ヒント2
全部で10頭以上いるよ。
見落としている鹿はいないかな?

ヒント3
どうやら大きな鹿も描かれているようだね。

スペシャルヒント
少し気付きにくいけど、小さな鹿の後ろに大きな鹿が2頭いる。
小さな鹿と合わせて何頭になるかな?
「洞窟の壁画2」の回答は‥「11頭」です。

100 遺跡の扉【遺跡・地下8階】
遺跡の扉には、暗号が描かれた5つのくぼみと、そのくぼみにぴったりとはまる9枚の石板がはめ込まれている。
どうやら、5つのくぼみ全てに正しい石板をはめることで扉が開くらしい。
さあ、暗号を解いて扉を開こう。

ヒント1
9つの石板に古代文字のような模様が描かれている。
だが、その文字とくぼみに描かれた暗号とは直接的には関係がないらしい。
石板の文字に意味がないのなら、暗号は何を指し示しているのだろう?

ヒント2
どうやら9つの石板のうち、最初に中央に置かれていた石板を、真ん中のくぼみにはめ込むらしい。
最初に置かれていた石板の配置に意味があるようなのだが…。

ヒント3
左端のくぼみには、右下に置かれていた石板をはめ込めばいい。
この暗号の形、9つの石板が置かれた場所にも似たような形があるな。

スペシャルヒント
暗号の形は、9つの石板を区切っている枠の形を示していたんだ。
右端の暗号は左上の石板を区切っている枠の形。
右から2番目の暗号は右上の石板を区切っている枠の形だ。

最後の1つは…。
「遺跡の扉」の回答

下の図のように配置してみよう。
ナゾ100回答

 

ナゾ101~120

101 ラジオの修理【ヒトコブホテル・ロビー】
ラジオがこわれて、音楽が聞こえなくなってしまった!
配線の修理を手伝ってほしい。
中央にある□と×の端子と、左右にある□と×の端子とを、それぞれ同じ端子でつなげたうえで、全ての配線をつなげよう。
配線の上でタッチペンでスライドすると回転させることができるよ。

ヒント1
まずは確実なところから配線をつないでいこう。
左側面にある×の端子からつなげていくと、わかりやすいよ。

ヒント2
左下の角にある先が丸まった配線は線を上向きにして使おう。
左上の角にある先が丸まった配線は線を下向きにして使うよ。

ヒント3
画面右上の先が丸い配線は、線を左向きにして使うよ。
その下の先が丸い配線は、線を下向きにして使う。
だいたいの形がわかってきたかな?

スペシャルヒント
最後に教えるヒントはひとつ。
中央にある□と×の両方の端子が描かれた配線についてだ。
この配線は×から下向きに線が出て、同時に□から上向きに線が出るように回転させよう。
「ラジオの修理」の回答

下の図のように配置してみよう。
ナゾ101回答

 

102 サイコロ足し算【スターサーカス前】
クレーンを使い展示台の上に4つの巨大サイコロを運びたい。
ただし、こちら側から見たときに見えている目の数の合計が22になっているようにしたい。
うまくサイコロを積んでほしい。
クレーンで持ち上げた状態なら、サイコロを回転させることもできるよ。

ヒント1
まずは使える数字に何があるのか知らなければはじまらない。
サイコロを1つずつ回して、どんな数字があるか調べよう。
左上野サイコロには1、4、6、3があるみたいだよ。

ヒント2
右上のサイコロでは、2、1、5、6が使えるみたいだ。
この調子でどんどん調べていこう。

ヒント3
左下のサイコロを回すと2、4、5、3が見える。
4つのサイコロで22を作るんだから、けっこう大きな数字が必要なはず。

スペシャルヒント
右下のサイコロでは、2、4、5、3が使える。
これまでの数字から22が作れる組み合わせを探そう!
「サイコロ足し算」の回答‥

以下のように配置してみよう。
右上のサイコロ→6
右下のサイコロ→5
左上のサイコロ→6
左下のサイコロ→5

103 舞台のカメラ【サーカスステージ】
司会者「今から、この素敵な舞台で素晴らしいショーをお見せ致します!
星型の舞台の端に、カメラを設置しておりますのでご注意を。
カメラは、星型の舞台に沿った、鋭角の範囲しか映しません。
1台だけならば映っても仕方ありませんが…。
あっ、あなた!2台以上映っちゃいますよ!」
司会者に注意されたのは誰だろう?

ヒント1
誰が何台のカメラに映った、というよりは、それぞれのカメラが誰を映したかを調べる方が分かりやすいかもね。

ヒント2
どのカメラに誰が映っているのか、メモしながら考えてみよう。
右の舞台、10のカメラにはGが映る。
9にはA、I、8にはC、7にはD、6にはFが映るはずだ。
左の舞台のほうはどうなるかな?

ヒント3
左の舞台では、1のカメラにHが映り、2にはD、E、F、Gの4人、3にはB、C、4にはAが映る。
5には誰も映らない。
あとはヒント2の情報と合わせて考えるだけだ。

スペシャルヒント
ヒント2と3を、誰が何台のカメラに映った基準にまとめなおそう。
Aは2台、Bは1台、Cは2台、Dは2台、Eは1台、Fは2台、Gは2台、Hは1台、Iは1台になるよ。
2台以上映った人は誰かな?
「舞台のカメラ」の回答は‥「ACDFG」です。

104 本の暗号【ダンストン邸・応接室】
とある作家が書いた冒険小説には、ページ数が全く書かれていない。
「総ページ数は、地図に暗号として隠したんだよ。
本と一緒に見れば、わかるはずさ。」
確かにこの小説には、折り込みで島の地図が付随しているのだが…。
一体、この小説は何ページなのだろう?

ヒント1
気になる模様がいくつか描かれているね。
どうやったらページ数がわかるのかな。
ちなみにページ数は3ケタらしいよ。

ヒント2
折り込みの島の地図がポイントだ。
折り目通りに折ってみたら、どんな見た目になるかな?
頭の中で想像してみよう。

ヒント3
上画面で折られている折り目通りに島の地図を折りたたんでいくんだ。
どこかのタイミングで数字らしきものが見えてくるはずだよ。
わからない時は本を回転させて考えるといいよ。

スペシャルヒント
島の地図だけに注目していてはダメだよ。
島の折り込み地図と本の表紙のふたつが揃ってはじめて数字が現れるんだ。
え~っと、左から7、3…。
「本の暗号」の回答は「735ページ」。

105 ゴチそう勝負【記念碑前】
A、B、Cの3人が、食事代を賭けたルーレットゲームを行った。テーブルの回転部分を3等分して得点を付け、回転させる。
止まったときにそれぞれの矢印が指した場所の数字が得点となる。
6回勝負を行い、結果、Aの得点は13点だった。
同点の人はいなかったから、最低点の人が食事代を持つことになったよ。
さて、誰かな?

ヒント1
分かっているのはAの得点だけ。
まずは、Aの得点が13点になる、全てのパターンを書き出すのが一番だ。
6回勝負で13点。
2点が5回、3点が1回の場合はすぐに分かるね。
これを基準に書き出してみよう。
勝負の順番は気にしなくていいよ。

ヒント2
Aが13点を取るケースは、次の3通りしかない。
3点が1回、2点が5回。
3点が2回、2点が3回、1点が1回。
3円が3回、2点が1回、1点が2回。
次は、各ケースのBとCの得点を調べよう。
テーブルを見れば分かるよね。

ヒント3
ヒント2の全パターンで、BとCの得点を書き出せたかな?
例えばAが1点のとき、Bは3点、2点のときは1点、3点のときは2点だよ。
Cは残りの点数だ。
あ!「同点の人はいなかった」とも書かれているね。
BかCが13点の場合は除外しよう。

スペシャルヒント
Aが13点を取るケースは、3通り。
その中で、BかCが13点となる場合は、除外される。
残ったのは、Aが13点、Bが7点、Cが16点の場合だけになるよ。
食事代を持ったのは、最低得点の人だというから、誰になるだろう?
「ゴチそう勝負」の回答‥「B」です。

106 立方体迷路【繁華街】
迷路に描かれたパネルを立方体の表面に貼り付けて、S地点からG地点までルートがつながるようにしたい。
SとGが描かれたパネル以外を並べ変えて展開図を作ってくれないか?
そうそう、SからGまでのルート以外の道も、全てつなげて行き止まりが、ないようにしてくれよ。

ヒント1
まずは直接つながっているG地点の上側面の道と合うパネルを考えたくなるけど、候補が2つあってしぼり切れない。
他の側面から考えて、パネルを1つにしぼれる場所はないだろうか?

ヒント2
S地点の上側面の道とぴったり合うパネルはひとつしかない。
展開図を折りたたんだ状態を想像して、どことどこが接するかを考えよう。

ヒント3
S地点の上側面は、G地点の上にくるパネルの左側面と接するよ。
S地点の上側面には中央とその左側の2本の道が通っている。
これとぴったり合うパネルはどれかな?

スペシャルヒント
G地点の上にくるパネルを教えよう。
初期配置でもっとも右上の端にあったパネルが、G地点の上のパネルだ。
そのパネルさえ決まれば、あとは簡単。
直接つながっている部分をよく見て、ちゃんと道がつながるものを配置していこう。
「立方体迷路」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ106回答

 

107 裏返ったピザ3【モンサルトン美術館】
またまたピザが裏返っちゃった!
実に中途半端な形だな…。
なんとか元に戻したいんだけど、ピザを表に戻すためにひっくり返すと、チーズがくっついて両隣のピースも一緒に裏返ってしまう。
全てのピースが表向きになるように、うまくひっくり返そう。

ヒント1
最短だと4回ひっくり返すだけで、全てのピザを表に向けることができる。
最短を目指して、がんばってみるのもいいかもね。

ヒント2
いくつか手順はあるけど、最短手順のひとつを教えよう。
まずは1番上、左側のピザをひっくり返そう。
次はどこかな?

ヒント3
次は一番下、左側のピザをひっくり返そう。
あと2回で全てのピザを表向きにできるよ。
もうわかったかな?

スペシャルヒント
次は一番左、上側のピザをひっくり返すんだ。
最後の1回は…、もうわかるよね?
「裏返ったピザ3」の回答

下の図を参考にして動かしてみよう。
ナゾ107回答

下記の順番で動かしてみよう。
7→3→8→5

 

108 不思議な箱【大テント】
マジックボックス装置があるよ。
起動すると、天井からボールが落ちてきて、下の箱に入る。すると、そのボールが別の枠の天井から落ちてくる仕組みだよ。
箱の数字に応じて、次に落ちてくる枠が変わるんだ。
左端からボールを落とし、全ての箱を一度だけ通した後、最後に右端の箱に入れたい。
どう並べればいいだろう?

ヒント1
まずは一度、ボールを落としてみないとどうなるかわからない。
適当に箱を置いて判定を押してみよう。
そのとき、ボールがどんな動きをするのか見逃さないようにね。

ヒント2
どうやら箱に書かれた数字分、左右のどちらかに移動した場所からボールは落ちてくるようだ。
左右のどちらに移動するか分かれば、ボールを制御できそうなんだけど…。

ヒント3
箱には●か◆の中に数字が書かれているね。
この●と◆の違いが気になるな…。

スペシャルヒント
わかったぞ!
箱に書かれているのが、●の時は箱より左側に、◆のときは箱より右側に移動してボールは落ちてくるんだ。
あとは数字を見て、全ての箱を通すことができる配置を探そう!
「不思議な 箱」の回答‥

以下のように並べてみよう。
左から、2(黄色)、3(ピンク)、1(青)、3(緑)

109 三角になる金魚【屋台通り】
紙に描いた金魚がある。
紙の点をつないで上手に2つに切り分ければ、角度を変えて組み合わせたときに三角形の形になるらしい。
どこを切ればよいだろう?
はさみで切る箇所のみ線を引いてほしい。

ヒント1
紙を切り分ける際、どこか足がかりとなる部分はないかな?
尾びれの部分に、小さな三角形の切れ目があるね。
ここを何とかしよう。
3つに分けていいのなら、この辺りを切ればすぐなのだけど…。

ヒント2
尾びれの辺りで切ると、3分割しなければならないから、この辺りで切るわけじゃないね。
でも、尾びれの切れ目は何とかしなきゃいけない。
ということは、どこかをこの形に切って、そこにはめこむようにするんじゃないかな?

ヒント3
尾びれの切れ目と同じ形に切る場所は分かったかな?
右から2番目、上から3番目の点から、左上に切れ込みを入れてみよう。
ここが、尾びれの切れ目と重なる部分になるよ。

スペシャルヒント
ヒント3で入れた切れ込みから、さらに左下に切ってみよう。
尾びれと同じ形になったんじゃないかな?
あとは、まっすぐ右下に切っていくだけだよ!
「三角になる金魚」の回答‥

下の図のように線を引いてみよう。
ナゾ109回答

 

110 おトクな山小屋【屋台通り】
5人家族が山小屋にやってきた。
空いている小屋は4つあり、宿泊代はAが200ポンド、Bが400ポンド、Cが300ポンド、Dが600ポンド。
小屋の広さが許す限り、何人宿泊しても宿泊代は同じだ。
家族全員で一番安く泊まるには、どの小屋がいいかな?
5人の寝袋が重ならないように、小屋に配置して答えてね。

ヒント1
寝袋を回転移動させて、いろいろ試してみよう。
隅の出っ張りから埋めていくのがポイントだよ。

ヒント2
200ポンドと300ポンドの小屋には、どうやっても寝袋が4つまでしか入らないよ。
安い小屋なのに、残念だ。

ヒント3
Dの子やには、ぴったりと寝袋を入れることができるんじゃないかな?
おっと、ぴったりと配置することが目的じゃなかった!

スペシャルヒント
寝袋を5人分入れることができるのは、BとDの部屋の2つの小屋になる。
どちらも正解!
…というわけではないね。
本来の目的を思いだそう。
一番安く泊まれる小屋にしたいんだよ。
「おトクな山小屋」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ110回答

 

111 誰から誰に?【市庁舎前】
友人から手紙と写真が送られてきた。
「この前旅行に行ったときに、皆で撮った写真を一緒に送るね。
たくさん撮ったんだけど、あなたと私は、全員とは一緒に写れなかったみたいだ。
9枚あるんだけど、あなたよりも私の方が多く写っちゃってたね。」
さてこの手紙、いったい誰から誰への手紙だったのかな?

ヒント1
それぞれの写真に、誰が写っているかを、1枚ずつ書き出してみよう。
そして、A~Dが何枚ずつ写っているかをまとめるんだ。

ヒント2
写真には、Aが6枚、Bが5枚、Cが4枚、Dが5枚写っているね。
手紙には、こう書かれているよ。
「あなたと私は、全員とは一緒に写れなかった」
それぞれ、全員と一緒に写ったかどうかを調べてみよう。

ヒント3
全員と一緒に写れなかった人は、BとCだね。
この2人が、手紙に書かれている2人のことになる。
手紙には、こうも書かれているよ。
「あなたよりも私の方が多く写っちゃった」
BとCの写った枚数を比べよう。

スペシャルヒント
全員と一緒に写れなかったBとCのうち、より多くの写真に写っている方が、この手紙の送り主になる。
それぞれが写っている写真の数は、ヒント2で一度調べているよね。
BとC、どちらが多いかな?
「誰から誰に?」の回答‥「BからC」です。

112 タイルでアヒル【市庁舎・受付】
3色の小さなタイルで作られた可愛いアヒルの子。
これと同じものを作りたいんだけど、手元にはやっぱり3×3サイズの大きなタイルしかない。
限られた枚数で上画面と同じアヒルの子を作れるかな?
大きなタイルは何枚重ねて使っても大丈夫だよ。

ヒント1
このナゾはとびきり難しい。
ヒントではタイルを貼る目安を教えるので、あとは自分の力で解いて欲しい。
まずはクチバシと脚のベースから作りはじめよう。
まだまだ先は長いぞ。

ヒント2
次は頭、目のベース、体の前半分の順に作っていく。
それから、目を小さな正方形に仕上げつつ、首のベースとなるタイルを貼る。

ヒント3
その次は、尾の方からアヒルの背中のベースとなるタイルを貼る。
首から背中、尾にかけてのラインは、最後に水色のタイルを1枚貼って整えるんだ。

スペシャルヒント
一番最後に、アヒルの翼というか、脚の付け根部分を黄色いタイルで整えればアヒルの完成だ!

「タイルでアヒル」の回答

初期状態

ナゾ112 初期状態

1手目

ナゾ112 1手目

2手目

ナゾ112 2手目

3手目

ナゾ112 3手目

4手目

ナゾ112 4手目

5手目

ナゾ112 5手目

6手目

ナゾ112 6手目

7手目

ナゾ112 7手目

8手目

ナゾ112 8手目

9手目

ナゾ112 9手目

10手目

ナゾ112 10手目

11手目

ナゾ112 11手目

12手目

ナゾ112 12手目

13手目

ナゾ112 13手目

14手目

ナゾ112 14手目

15手目

ナゾ112 15手目

16手目

ナゾ112 16手目

17手目

ナゾ112 17手目

18手目

ナゾ112 18手目

19手目

ナゾ112 19手目

20手目

ナゾ112 20手目

21手目

ナゾ112 21手目

 

113 チップの数【馬術競技場前】
6人がカジノで遊んだ後の会話。
A「もう最初のチップの4分の1しか残ってないよ。」
C「BとFの負け分の合計を足すと僕の最初のチップ数と同じ数になるな。」
E「最初はBと同じチップ数で始めたけど、今はオレの方が多く持ってるぜ。」
D「もうチップがないよ…。」
誰が1~6か、線で繋いでほしい。

ヒント1
まずは確実にわかる人物からチップの数を特定していこう。
Dがどのチップなのかは、すぐわかるよね。

ヒント2
Eの話では、BとEは最初同じ数のチップを持っていたらしい。
最初のチップ数が同じだったのは限られている。
その後、Eの方がチップが多くなったのだから…?

ヒント3
DとEの話から、D、B、Eの3人のチップ数がわかったはずだ。
それと合わせてCの話を考えてみよう。
Cの最初のチップ数はBとFの負け分を足したもの。
この段階でFの負け分は3つの可能性があるが、Bの負け分と足して可能性があるのは1つだけだ。

スペシャルヒント
これまでのヒントからDが2のチップ、Bが3、Eが6、Fが1ということに気づけたかな?
残っているのはAとC。
チップは4と5だ。
Aは最初のチップの4分の1しか残っていないのだから…。
さて、4と5のどちらがAかな?
「チップの数」の回答‥

答えは以下の通りだ。
A→4
B→3
C→5
D→2
E→6
F→1

114 皇帝ペンギン2【カジノストリート】
流氷の上に、どこかで見たことのある6羽のペンギンがいる。
ペンギンはすべて縦、横に動けるが、一度動き出したら他のペンギンにぶつかるまで止まらない。
また他のペンギンがいない場合、そのまま海に落下してしまう。
大きな「皇帝ペンギン」を、流氷の中央に移動させるには、どうすればいいだろう?

ヒント1
動かすペンギンは2羽だけでよい。
さて、どのペンギンから動かそうかな?

ヒント2
まずは左上の角のペンギンを動かすよ。
右、下、右、の順に氷の上を滑らせていくんだ。
動かしたペンギンは上から3段目、右から2列目にいるかな?

ヒント3
上から3段目、右から2列目にいるペンギンをさらに動かすよ。
下、左、上の順に動かすんだ。
動かしたペンギンが皇帝ペンギンの2つ右にいれば大丈夫だよ。

スペシャルヒント
さあ、ついに皇帝ペンギンの出番だ!
皇帝ペンギンを右、下、右、下、左の順に滑らせよう。
もうゴールへの道筋はわかったよね。
「皇帝ペンギン2」の回答‥

下の図を参考に動かしてみよう。
ナゾ114回答

1を右。
2を下。
12を右。
24を上。
19を左。
18を上。
6を右。
7を下。
12を右。

 

115 スロットマシーン2【カジノ・スコーピオン】
ある法則に従って、毎回、数字が変わる不思議なスロットマシーンだ。
ある法則を見破って、次に出る数字を当てられるかい?
このスロットも予想できるチャンスは5回だけ。
さあ、数字をタッチして次に出る数字を入力してくれ。
準備ができたらスロットを回そう!

ヒント1
「ある法則」というくらいだから、回して数字を比べてみないと始まらない。
もちろん、数字は多いほうがいい。
思い切って4回まで回してみよう!
おっと、数字はメモしておくのを絶対に忘れないように!

ヒント2
さて、どんな数字が出たかな。
数字を見比べてみよう。
それぞれ全然違う数字に見えるが、何かの法則で、別の数字に変わっていくはずだ。
スロットというくらいだから、1桁ずつ別に管理されているのかも。

ヒント3
4回までスロットを回しているなら、4つの数字を縦に並べてみよう。
まず、右端の数字を比べて、何か気付くことはないかな?
一定の数だけ、変化しているような…。
他の桁も似たような変化がないか、1桁ずつ、比べていこう。

スペシャルヒント
右端の数字を見比べよう。
1ずつ増えていっていないかい?
9の次は0になるようだけど、これは「10」の1桁目ともとれる。
同じように他の数字も見ていくと、一定の数だけ増えていっていることが分かるはず。
ああとは、次の数字を予想するだけだ!
「 スロットマシーン2」の回答‥

法則は以下の通り。
法則を元に、計算してみよう。

一番左の数字→4増える
左から2番目の数字→3増える
左から3番目の数字→2増える
一番右の数字→1増える

116 観覧車の文字【観覧車前】
この観覧車、中心とゴンドラに字が書いてある。
中心に「た」、ゴンドラに「も」「か」「ち」「き」「す」「か」「て」そして「?」。
係りの人が言うには、「?」にも平仮名が1文字書いてあったらしい。
全てのm沿いは、何か関係性があるというのだが、いったい「?」に入る平仮名1文字は何なのだろうか?

ヒント1

中心の「た」の文字に注目しよう。
観覧車の動きもヒントだよ。
「た」が真ん中にあって、その周りを文字の入ったゴンドラが回っている。
これって何か覚えがないかな?
ヒント2

ここに書いてある文字は、それぞれ何かの頭文字なんだ。
僕らにとっては「ち」が最も身近な存在にあたるね。
ヒント3

頭文字だけではわかり辛い?
「も」は『もく』、「き」は『きん』
「す」は『すい』、「て」は『てん』
に置き換えて読んでみよう。
スペシャルヒント

「すい」「きん」「ち」「か」「もく」とすれば何か気がつかないかな?
そう、これは「た(太陽)」を中心に回る、惑星の頭文字をとったものがゴンドラに書いてあったんだ。
「?」に入るものといえば…?
もうわかるよね。
周りに輪っかがある惑星のことだよ。
「観覧車の文字」の回答‥「ど」です。

117 見ているのは?【観覧車前】
遊園地の定番、ティーカップだ。
台の上には4つの皿、皿の上には4つのカップがのっていて、台、皿、カップはいずれも20秒かけて右回りに1回転する。
さて、図のカップに東向きで座った場合、カップが回りだして15秒後には、どの方角を向いているだろう?
ヒント1

20秒で1回転するのだから、15秒では4分の3回転だね。
台、皿、カップが4分の3回転ずつ右に回ったときの向きは…
…混乱してきたぞ。
もっと分かりやすい計算で、何とかならないだろうか?
ヒント2

カップに座っている場合、台、皿、カップの全ての回転を足した分だけ回ることになるんだよ。
これなら、簡単な足し算で表現できそうだよね。
どれも4分の3回転で1週は360°なのだから、270°ずつだね。
ヒント3

台、皿、カップの回転を合計すると、270°×3=810°になる。
1周360°だから、2周720°を回った上で、さらに90°回ることになるね。
どの位置になるかな?
スペシャルヒント

2周回った上に90°回るということは、実質90°分の回転だけ考えればいいんだよ。
つまり、最初の向きから右回りに4分の1周した位置ということ。
それはどこになるだろう?
「見ているのは?」の回答‥「S」です。

118 チェス盤を分けろ3【市庁舎・受付】
再びチェス盤のナゾだ。
盤面を同じ形、同じ面積になるように4分割して、区切った領域それぞれに白と黒の駒が2つずつ入るようにしてほしい。
さあ、線を引こう!

ヒント1

わりとまんべんなくチェスの駒が散らばった形の盤面だね。
まずは盤面を2等分できる線を考えよう。
2つの領域それぞれに、同じ数の白い駒、黒い駒が含まれるように分けるんだよ。
ヒント2

チェスの駒の配置を見る限り、まず盤面の中央を通る縦線を引いて、2つに分けるのがよさそうだ。
そこから更に4分の1に分けてみよう。
ヒント3

左端の縦列にある黒、黒、白の駒はすべて同じ領域に含まれるみたいだ。

もう1つ白の駒が入るように区切るには、どう区切ったらいいかな?
スペシャルヒント

左端の縦列にある黒、黒、白の駒に加えて、上から3段目、左から2列目にある白い駒が同じ領域に入るように区切ろう。

それと同じ区切り方で右半分でも2つに分けられれば、それが正解だ。
「チェス盤を分けろ3」の回答‥

以下の図のように線を引いてみよう。
ナゾ118回答

 

119 板チョコ分割【オアシス通り】
仲良し4姉弟が板チョコを分けようとしている。
しかし、仲良しの4人は、同じ大きさ同じ形、そしてアーモンドが1人1個ずつ入るようにチョコを4等分したいと言って聞かない。
どんな形で板チョコを割れば、うまく4等分できるだろう?
境界線にできるのは線の部分だけだよ。

ヒント1

まずは全部で何マスあるかを数えて、1人あたりのチョコの大きさを考えてみよう。
ヒント2

1人5マス分でチョコを分ければ、全員に均等にチョコがいきわたる。
アーモンドもちゃんと1人1個ずつ分けられるようにするんだよ。
ヒント3

上から2列を切り離すように、線を入れよう。
この形が1人分のチョコだ。
これと同じ形をあと3つ作れるかな?
スペシャルヒント

上から2列を切り離したら、下から2列も同じように切り離そう。
これで2人分の完成だ。
あとは左端にあるアーモンドから右へ4マス。
左端のアーモンドの右下にある1マスをひとまとまりとして切り分けよう。
これで切り分け完了だ!
「板チョコ分割」の回答‥

下の図のように線を引いてみよう。
ナゾ119回答

 

120 風船を飛ばそう2【美術館前広場】

見たことのあるピエロが風船の紐を体中に絡ませて困っている。
紐をほどいてピエロを助けてあげよう。

下画面パネルの黄色いポイントをタッチすると左右の紐を入れ替えることができるから、うまく操作して紐をほどくんだ。
最低6回のタッチで5本の紐をすべて一直線に戻せるよ。

ヒント1

紐が5本になって、複雑になっている。
これ以上絡まないように、慎重に紐をほどいていこう。

まずは右端の紐からほどいてみよう。
ヒント2

もっとも右下にある黄色いポイントと、その上の黄色いポイントをタッチすれば、右端の紐をまっすぐに戻すことができる。

次は左端の紐をほどいていこう。
ヒント3

右端の紐をまっすぐにしたら、左から2番目、一番下の黄色いポイントをタッチしよう。
次に左端、下から2番目の黄色いポイントをタッチする。
これで左端の紐もまっすぐになった。
スペシャルヒント

両端の紐がまっすぐになったら、左から2番目、上から2番目の黄色いポイントをタッチ。
続いて、そのすぐ下にある黄色いポイントをタッチだ。
その後、右から2番目、上から2番目の黄色いポイントをタッチすると、右から2本目の紐もまっすぐになる。
さあ、あとは自分でやってみよう!
「 風船を飛ばそう2」の回答

以下の順番でタッチしてみよう。
一番右の列、下から2番目
一番右の列、一番下
左から2列目、一番下
一番左の列、下から2番目
左から2列目、一番上
左から3列目、上から2番目
左から2列目、上から3番目
左から2列目、上から2番目
左から2列目、一番下
左から2列目、一番上

ナゾ121~140

121 ボールダーツゲーム【ヒトコブホテル前】
A、B、Cがボールダーツゲームを行った。
4球ずつ投げた結果、3人ともに62点になったという。
Aは最初の2球で27点、Bは最後の1球が5点で、全ての玉は上のように当たっていたらしい。
中央の50点に球を当てたのはいったい誰だったのだろう?
ヒント1

まず、50点に当てた場合に、残りの3球がどのような組み合わせになるか考えてみよう。
全部で4パターンあるはずだよ。
おすすめのテレビゲーム機
ヒント2

50点に当てた場合、合計62点になる組み合わせは以下の4パターン。
①50・6・5・1
②50・6・4・2
③50・5・5・2
④50・5・4・3
この組み合わせを使って、誰が50点に当てたのか特定できないかな?
ヒント3

Aの得点を考えてみよう。
最初の2球で27点だから、その内訳は25点と2点の組み合わせしかない。
残り2球は35点。
これも30点と5点以外にありえない。
Aは50点に当てていないようだ。
スペシャルヒント

ヒント3から、Aの組み合わせが30・25・5・2だと分かった。
これをヒント2の①~④の組み合わせと照らし合わせよう。
Aが2点に当てたから、2点を含む②③は除外できる。
残るは①50・6・5・1、④50・5・4・3の組み合わせだけ。
Bが最後は5点だったと言っているから?
「ボールダーツ ゲーム」の回答おすすめのテレビゲーム機

答えは「B」だ。

122 猫のソリティア3【サーカスステージ】
白黒猫のナゾだ。
黒い猫は1匹だけど、白い子猫は何と9匹も並んでいるよ。
猫は、縦、横、斜めにいる隣の猫を跳び越すときのみジャンプでき、跳び越された猫は去っていく。
さらに、白子猫は黒い猫を跳び越せない。
そして、黒い猫1匹が中央のマスに残るだけの状態にしたい。
さあ、猫たちをジャンプさせよう!

ヒント1

解き方の一例をお教えしよう。
猫が下の方に固まっているね。
上の方にいる2匹の白猫がやっかいだ。
この2匹を跳び越す方法を考えよう。
そして、最初にジャンプさせる猫は黒猫ではないよ。
どれになるだろう?
ヒント2

まずは、中央の1マス下にいる白猫を斜め上にジャンプさせよう。
どちらからでもいいよ。
その白猫を順番にジャンプさせていき、元の位置まで戻そう。
白猫が残り5匹の状態になったかな?
ヒント3

さて、次にジャンプさせる猫はどれだろう?
そろそろ、黒猫をジャンプさせてもいいかもね。
最後まで黒猫がジャンプするだけで済むかも?
あ、いきなり斜めになんてジャンプさせちゃった?
そっちじゃないよ!
スペシャルヒント

白 猫5匹の状態になったら、黒猫をジャンプさせてみよう。
上か横ならどちらでもいいんだ。
たとえば、上にジャンプさせた場合、次は斜め下しかないね。
次は横だ。
その次は2ヶ所だけど、また横だよ。
もうあとは中央にジャンプするだけ!
「猫のソリティア3」の回答‥

下の図の数字を参考に移動させてみよう。
ナゾ122回答

18→6
6→8
8→10
10→18
23→25
25→13
13→23
23→21
21→17

123 ガラス玉の重さ【カジノ・スコーピオン】
ボードゲームに色とりどりのガラス玉が置かれている。おすすめのテレビゲーム機
大きさは全て同じだが、それぞれの重さは異なっており、ガラス玉に書かれた数字が、それぞれのグラム数を表している。
さて、まっすぐ並ぶ4個のガラス玉の重さの合計を、どのラインをとっても34グラムにするには、どのようにガラス玉を置けばいいだろう?

ヒント1

まずは確実にわかるところから、当てはめていこう。
一番左上にあるラインなんかは考えやすいんじゃないかな。
ヒント2

11と8が置かれているラインと、6と3が置かれているラインの2つを考えてみよう。
この2つのラインは穴を1つ共有している。
そのことから考えて、どのガラス玉が正しいのか特定できるよ。
ヒント3

11と8が置かれているラインでは、あと15グラム足りない。
6と3が置かれているラインでは、あと25グラム足りない。
この両方を満たすには、5、10、15の3つの玉を使えばいい。
これで14のラインに5と置かれることがわかったね。
この調子で他の穴も特定していこう。
スペシャルヒント

前のヒントでわかった14と5のラインと、7と16のラインについて考えていくよ。
14と5のラインでは15グラム足りない。
7と16のラインは11グラム足りない。
この両方を満たすのは、9、2、13の3つだ。
あとは残った ガラス玉を穴にはめれば完成だ!
「ガラス玉の重さ」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ123回答

 

124 ポスターはどれ?【回転木馬前】
柱に貼ってあるポスターが、なぜか上半分だけズルりとずれてしまった。
もともと貼ってあった絵柄と全く同じポスターを貼り直したいんだけど、またまた、よく似たポスターが他にもあって困っているんだ。
上画面と同じポスターがどれか選んでくれないか?
下画面の手を左右に動かせばポスターを回せるから、よく見比べてくれ。

ヒント1

輪のようにつながっているだけで、とたんに比較が難しく感じるね。
下画面の平面的なポスターの端の部分がどこにあたるのか、しっかりと把握して見比べていこう。
ヒント2

全体的に怪しいポスターだけど、特に観覧車の付近が気になるな…。
ヒント3

枯れた木のまわりにある怪しいカップのようなものも気にならないかい?
スペシャルヒント

気のせいかもしれないけど…。
観覧車の横にいる少年、それと怪しいカップに乗っている子供たち。
その2ヶ所がきになるんだよね。
「ポスターはどれ?」の回答‥「C」です。

125 競技場の団体客【馬車競技場】
馬車競技が開催された。
そこには衣料品店、酒店、家具店の3組合が招待されているのだが、主催者側は一目見ればどの組合か分かるように座席を配置したと言っている。
さて、黄色い席には、どの組合の人たちが座る予定か分かるかな?

ヒント1

ずいぶんと細かく席を分けているね。
座席数に関係があるとか?

いやいや、「すぐ分かるような席」なのだから、細かい計算は必要ないはずだ。 スポーツのオンライン中継
ヒント2

それにしても奇妙な配置だね。
試しにいろんな角度から見てみよう。
何かが見えてくるかもしれないよ。

そうそう、下画面にもヒントが隠されているよ。
ヒント3

新情報だ!

主催者側の席は画面の右手側にあるらしい。
右手側から座席を眺めると、一目でわかるらしいけど…。
スペシャルヒント

画面の右画面が下になるように、3DS本体を持ち替えて眺めてごらん。
赤い座席がイスの形、青い座席がビンの形、黄色い座席がTシャツの形に見えてこないかい?

Tシャツの形といえば…?
「競技場の団体客」の回答スポーツのオンライン中継
答えは「A」だ。

126 2134号室【友を待つ宿・フロント】

ホテルの2134号室は、部屋番号の文字が全部消えてしまっている。
そこで四角いプレートを貼り付けて部屋番号を表すことにした。
2、1、3は上画面のようにそれぞれの吹き出しの中にあるプレートを使えば表せるらしいのだが、では4の番号を表すにはA~Dのどれを使えばいいのだろう?

ヒント1

2・1・3のいずれも、茶色のプレート2枚を貼り付けるだけでいいようだ。
2と3は同じようにしか見えないしそもそも、どう見ても数字には見えないのだが…。
特別な貼り付け方でもするのかな?
ヒント2

1に貼り付けるプレートのみ、下地のプレートと同じくらいの幅があることに気がついたかい?
どりあえず、そのまま貼り付けたらどう見えるだろう。
漢字の「一」?
いやいや、プレートは回して貼り付けてもいいんだよ。
まさに「1」だね。
ヒント3

ヒント2で貼り付けた「1」だけど、実際に「1」に見えるのは、プレートを貼り付けていない部分。
つまり、プレート以外の部分で数字を表現していたんだ。
では、2と3はどう貼り付けるか、分かったかな?
同じように4を表現するには、どれを使う?
スペシャルヒント

「2」をプレート2枚で表現するには上下にスペースを残しつつ、左上と右下に配置する。
「3」の場合は、スペースを開けて左端に2枚配置だ。
「4」を表現するのに必要な数は?
「4」の文字は十字に交差しているから、かなり必要になりそうだよね。
「2134号室」の回答‥「D」です。

127 ダイヤのエース【ヘンリーの研究室】
ここに飾られた3本の剣の中で「ダイヤのエース」と呼ばれる名剣があるという。
この剣を突き付けられたものが口をそろえて、そう呼んだらしいのだが、「ダイヤのエース」とは一体ABCどの剣のことだろう?
見ると誰もが納得するらしいのだが…。

ヒント1

「ダイヤのエース」という呼び名は、その剣の歴史や逸話から付けられたものではなく、あくまでその形から付けられたものらしい。
ヒント2

飾られた剣をよく見比べよう。
Aはダイヤのエースと同じ真紅の柄。
Bは「つば」がダイヤ型になっていて、柄の刺繍もダイヤ状だ。
Cには、ダイヤそのものが付いている。
しかし、どれも「ダイヤのエースと言いきれるほどの特徴かな…?
ヒント3

今でこそきれいに飾られているけれど、「ダイヤのエース」と呼ばれたのは戦いで使われていた時からなんだ。
この剣を突きつけられた相手が、その剣の先端から見える形から、「ダイヤのエース」と呼んで恐れたらしい。
スペシャルヒント

それぞれの剣を、先端の方から見比べてみよう。
「つば」を含めた形がまさに「ダイヤのエース」と呼ぶにふさわしいものがあるはずだ。
「ダイヤのエース」は トランプだよね。
トランプはどんな形をしているかな?
「ダイヤのエース」の回答‥「A」です。

128 古びた写真【ヘンリーの研究室】
ずいぶん昔に撮ったと思われる4枚の写真がある。
色あせてわかり辛くなってはいるが、すべて同じ場所であまり時間をかけずに撮った写真のようだ。
Aの写真には撮影途中に馬車が駆け抜けていく様子が映されているが、この馬車は東西南北どこへ向かって行ったのだろう?
馬車の向かった方角を教えてほしい。

ヒント1

まずは、馬車を見てみよう。
馬の向きから右から左へと走ったのがわかる。
しかし、これだけでは方角まではわからない。
何か方角を導き出せるものはないだろうか?
そう、昔の人は何を基準に方角を知っていたかな?
ヒント2

方角を知る基準といえば、太陽だね。
東から昇って、西へ沈む。
ちょうど、太陽が山に重なるように見えている写真があるね。
ここで焦って答えちゃだめだよ!
この太陽は、昇るとき?
沈むとき?
写真を比べて考えよう。
ヒント3

馬車と太陽のほかに、時間経過がわかるものがあればいいんだけど…。
ん?
よく見ると、木の葉の数が少し違う!?
数が減っている方が、後に撮った写真に違いないね。
太陽の位置とあわせて比べよう。
これで写真の奥の方角がわかるよ。
スペシャルヒント

太陽の位置が高いA・Dの写真と太陽の位置が低いBを比べよう。
木の葉の数はBの方が少ない。
ということは、Bが後に撮った写真となり、太陽が西に沈んでいることがわかる。
写真の奥を西と考えて、馬車がどの方角へ向かっているか当てはめよう!
「古びた写真」の回答‥「S」です。

129 部屋のお掃除【客室・青の部屋】
何部屋もつながった、大きなスイートルームがある。
ホテルで働く人は、このスイートルームを効率よく掃除するため、同じ部屋を2度は通らないようにしているらしいが、毎日違うルートで掃除をしても、必ず同じ順に通る部屋がひとつだけあるという。
その部屋は、一体どの部屋だろう?

ヒント1

全ての部屋を、同じ部屋を2度は通らずに掃除する。
まずは、ルートをいくつか考えてみるのもいいんじゃないかな?
ヒント2

ルートが全然違っていても、その部屋を通るのは同じ順番になる。
分かりやすいように、右上の部屋と左上の部屋、それぞれから開始した場合を考えてみよう。
どちらも同じ順番に通る部屋はなかったかな?
ヒント3

実は、実際にルートを書いてみなくても分かる。
全13部屋のうち、その真ん中の7部屋目で、必ず同じ部屋を通るんだ。
中央の2つの部屋は1ヶ所でしかつながっていないから、この2部屋のどちらかが「真ん中の7部屋目」ということになるよ。
スペシャルヒント

中央の2部屋のどちらかが、「7部屋目」ということは、この部屋を基準として、左右に6部屋ずつある方になるね。
それはどちらだろう?
「部屋のお掃除」の回答
答えは「真ん中のすぐ左にある、テーブルとイスの部屋」だ。

130 カードで勝負【客室・緑の部屋】
火が木に勝ち、木が水に勝ち、水が火に勝つというルールで勝ち抜き勝負をした。
4人が事前にカードを出す順番を決めておき、1度使ったカードは捨てる。
引き分けなら次のカードを出す。
図の組み合わせで勝負が付いたのだが、自分の選んだカードの木と水の模様が逆だったら優勝だったと負け惜しみを言いだしたのは誰かな?

ヒント1

悔しがっていたんだから、負け惜しみを言ったのは優勝者以外だ。
では、このトーナメントでそのまま勝負した場合は誰が優勝したんだろう?
ヒント2

まずは模様の入れ替え無しで優勝した人物を特定する。
A対Bでは、水=水で引き分け、木<火でBが勝つ。
C対Dでは、木>水でCの勝利。
決勝戦はB対C。
水=水で引き分け、火>木となり、Bの優勝!
つまり、負け惜しみを言ったのはB以外の誰かだ。
ヒント3

Bをのぞいた、A、C、Dの3人の木と水の模様を入れかえて、結果がどうなるのかを見ていこう。
Aの木と水を入れ替えた場合、最初のA対Bは、木>水でAの勝利だ。
ヒント2から決勝戦はA対C。
水=水、木=木、火<水でCの勝利!
Aも負け惜しみを言っていないようだ。
スペシャルヒント

残るCかDのどちらかが負け惜しみを言った人物だ。
Cの模様を入れ替えると、C対Dの対戦は、水=水、木=木、水>火。
接戦を制するのはCとなる。
決勝戦はB対C。
水<木となり、見事Cの優勝だ!
つまり、負け惜しみを言っていたのは…?
「カードで勝負」の回答‥「C」です。

131 鍵のない本【大ホール】
堅く封印された本がある。
どうやら本の表紙にある10個の宝石のうち1個の角度をかえれば、本の封印が解けるようだ。
矢じりのようなこの宝石、実はあるルールにのっとって並べられているらしいのだが、一体どの宝石の向きをかえれば本が読めるのだろう。
宝石をタッチして答えてほしい。
ヒント1

誰かが触ったことで、10個の宝石のうち、1つだけ仲間はずれができてしまった。
ほとんどの宝石に見られる共通点を探してみよう。
オンラインでベストセラーを購入
ヒント2

宝石の形が矢じりの形に見えるよね。
この宝石の先端が指し示す角度がポイントだ。
宝石の先には何があるかな?
ヒント3

宝石の先端から向いている方向に向かって線を引いてみよう。
1つだけ、おかしな宝石があるはずだよ。
スペシャルヒント

動かされた宝石以外、宝石の矢じりが指す先には、必ず別の宝石があるんだ。
つまり、矢じりが指す先に別の宝石がないものを探そう。
それが動かされた宝石だ!
「鍵のない本」の回答‥

下の図の宝石を選択してみよう。
ナゾ131回答

 

132 劇場の客席【映写室】

5人の警官で席数64の劇場を警備することになった。
警官は前後と左右、斜め45度の席を劇場の端まで見通すことができる。
そのため、上画面のような配置なら全席を監視できるのだが、館主は4列目の席しか用意できないと言いだした。
全席を監視するため1人は4Aに配置した。
残り4人は4列目のどの席に配置する?

ヒント1

メモを利用して、手掛かりを探そう。
どこでもいいから4列目に警官をもう1人配置したと仮定して、どこを監視できて、どこが監視できないのかを調べるんだ。
ヒント2

メモを開いて、A4の縦横斜めにまっすぐ線を引き、監視できている席を把握しよう。
そのうえで、次に警官を配置するポイントを決める。
できるだけ多くの席を監視できる場所がいいよね。

例えば…、F席なんてどうかな?
ヒント3

F席に警官を配置したかい?
そこからまた縦横斜めに線を引いて、監視できていない席をわかりやすくしよう。

次は…、E席がいいね。
F席の隣だけど、たくさんの席を監視できる。
スペシャルヒント

だいぶ監視できている席が多くなってきたね。
残る席を完璧に監視できる席を見つけよう。
次はG席だ。
いつもどおり、縦横斜めに線を引いて。
監視できていない席は6席だけになったはずだ。
それらをすべて監視できる席はどこかな?
ここまで来たら、もう簡単だよね。
「劇場の客席」の回答‥「DFEG」です。

133 大ホールの罠【大ホール】
奇跡の紳士がルークを宙吊りにして、そのまま逃亡してしまった!
ホールに張り巡らされたロープを伝って、ルークを助けだそう。
ただし、ロープからロープへと飛び移ることができる場所は限られている。
下画面の右側にあるゲージを使ってホール全体を見渡し、ルークのもとへ急ぐんだ!

ヒント1

ルークのもとにたどり着く道筋は複数ある。
ヒントでは絶対にジャンプしてはいけないポイントを教えていくよ。

まずは「N」。
ここでジャンプしたら、一気に地上に真っ逆さまだ。
ヒント2

ヒント1に引き続き、ジャンプしてはいけないポイントをレクチャーする。

それは「K」だ。
ルークが見えてくる頃だけど、ここでジャンプしてしまうと、もうルークには出会えない。
ヒント3

毎度おなじみ、カンプしてはいけないポイントを教えよう。

次は「F」。
だいぶ上の方だから、何とかなりそうだけど、それは幻想だ。
ここでジャンプしたが最後、もうルークの顔は拝めないと思ってくれ。
スペシャルヒント

さあ、最後のジャンプしてはいけないポイントの時間だ。

それは「I」。
ここでカンプすれば、ルークのもとまで一直線だ!…と勘違いしやすいが、それは地獄への直行便。
観念して下まで落ちてくのを為す術無く見守るしかない…。
「大ホールの罠」の回答

クリア方法は
「B、E、J、L」の場所で飛び移ってみよう。

134 封印された入り口【記念碑前】
マンホールのフタを開けるには、石板のナゾを解かなければならない。
石板には→が2つずつ描かれており、全て窪みにはめるとマンホールが開く仕掛けだ。
ただし、窪みに並ぶ16個の矢印のうち、縦列、横列、そして対角線では、4つ並ぶ矢印がそれぞれ別方向を向いている必要がある。
さて、石板をどう並べたらいいのだろう?

ヒント1

まずは固定されている矢印の周辺から石板をはめていこう。
右下の角なら、石板の向きも決まっているから考えやすいよ。
縦列だけでなく横列も確認して、矢印の向きが重複しない石板を選んではめ込もう。
ヒント2

右下の角には、←→が一緒になった石板をはめる。
横列で向きが重複しないように←が上にくる石板をはめるんだよ。
次は右から2列目の石板をはめよう。
右下の石板が決まれば、ここにどの石板を置くかがはっきりするね。
ヒント3

ヒント2までで窪みの右半分がうまったね。
次は左端の真ん中にはまる石板を探そう。
横2列の矢印を見比べれば、ここにはまる石板は1つしか残っていないはずだ。
スペシャルヒント

ヒント3の左端の真ん中には→↓の石板が入るよ。

残るは左上と左下の2ヶ所だ。
縦列と横列だけでなく、対角線に並ぶ矢印の向きにも注意しないとなかなか正解できないよ。
「封印された入り口」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ134回答

 

135 ねじまき回廊【仮面の台座】
ナゾの円柱が現れた!
円柱に描かれた矢印をすべて中心に向ければ遺跡に隠された仕掛けが動き出すらしい。
レイトンたちの周囲にあるボタンを押して矢印の向きをそろえよう。
ただし、対角線上にある2つのボタンを同時に押さなければ仕掛けは動かないし、同じボタンは続けて押せない。
シャロアと協力して街を救おう!

ヒント1

まずはボタンを何度か踏んでみて、上画面にどんな変化が起こるのか確かめてみよう。
最短で4回ボタンを踏めば、ナゾが解けるらしいぞ。
ヒント2

ボタンは全部で8つあるが、必ず向かい合う2つのボタンを同時に押すので、上画面に及ぼす変化は4パターンしかない。
その動きを見て、どのボタンを踏めば矢印の向きを揃えられるのか考えよう。
ヒント3

右上と左下のボタンは踏まないほうがいい。

踏んでも矢印を揃えることは可能だが、手数がぐっと増えてしまう。
他のボタンを使って矢印を揃えよう。
スペシャルヒント

一番上のボタンを1回と、左上のボタンを2回踏もう。
あと1回、どこかのボタンを踏めば、すべての矢印が中央を向くはずだ。
ボタンを踏む順番は関係ないけど、同じボタンは2回連続で踏めないから注意が必要だ。
「 ねじまき回廊」の回答‥

下の図の順番でボタンを押してみよう。
ナゾ135回答

 

136 タイルの模様【鋼鉄の心を解する者の部屋】

3色の小さなタイルを重ねて作られた美しい模様がある。
なんとかこれと同じものを作りたいのだが、例の如く2×2サイズの大きなタイルしか手元にない。
限られた枚数の大きなタイルを使って、上画面と同じ模様を作ってほしい。
タイルは何枚でも重ねて置けるよ。

ヒント1

特徴が少なくて難しそうに見えるけど、パターンさえわかってしまえば意外と簡単だよ。
とりあえず、4枚ある白いタイルは一番最後に使うようにしよう。
ヒント2

模様を完成させる手順はいろいろあるけど、まずは角にある2色の正方形を1つずつ作っていくのがオススメだ。
左上にあるオレンジと緑の正方形を作ってみよう。
ヒント3

具体的な作り方を教えよう。
まずは、左上の角にオレンジのタイルを貼る。
そのタイルから1マス右にずらして緑のタイルを貼る。
そのタイルから下に1マス、左に1マスずらして緑のタイルを貼る。
上から1マス、左から1マス空白をあけてオレンジのタイルを貼る。
同じ要領で右下にも作ろう。
スペシャルヒント

ヒント3と同じ要領で4方に タイルを貼っていこう。
枠の中がオレンジと緑で塗りつぶされたら、最後に白いタイルを4枚貼って完成だ!
「タイルの模様」の回答‥

初期状態

ナゾ136 初期状態

1手目

ナゾ136 1手目

2手目

ナゾ136 2手目

3手目

ナゾ136 3手目

4手目

ナゾ136 4手目

5手目

ナゾ136 5手目

6手目

ナゾ136 6手目

7手目

ナゾ136 7手目

8手目

ナゾ136 8手目

9手目

ナゾ136 9手目

10手目

ナゾ136 10手目

11手目

ナゾ136 11手目

12手目

ナゾ136 12手目

13手目

ナゾ136 13手目

14手目

ナゾ136 14手目

15手目

ナゾ136 15手目

16手目

ナゾ136 16手目

17手目

ナゾ136 17手目

18手目

ナゾ136 18手目

19手目

ナゾ136 19手目

20手目

ナゾ136 20手目

 

137 トランクの中身2【鋼鉄の心を解する者の部屋】
またもや呪いのトランクだ!
呪いの石板を収めて、ふたを閉めなければ、今度こそ、とんでもないことになるぞ!
…相変わらず唐突だが、すべてのパーツをトランクにおさめたほうがよさそうだ。
パーツには凹凸がついていて、トランクを閉めた時に凹凸が合わないと、きちんと閉まらないから気を付けよう。

ヒント1

相変わらず石板についた凹凸のことまで考えると、頭がこんがらがるね。

そんなあなたに悲しいおしらせがある。
前回はパーツの移動だけで、トランクに収めることができたけど、今回はそんなに甘くない。
回転もフルに使わないとトランクに収められないよ。
ヒント2

答えの一例を教えよう。
きれいなT字のパーツが分かるかい?
そのパーツはトランクの右半分、右上の端にはめるんだ。
回転は必要ないよ。
アルファベットの「T」の状態で、トランクにはめ込むんだ。
ヒント3

穴が2つに、でっぱりが1つついた小さめのL時パーツが分かるかい?
もう1つ、これと同じ形のL字パーツがあるはずだ。
こちらではでっぱりが1つだけついているパーツだよ。
この2つは組み合わせて長方形にしてトランク右半分の一番下にはめ込む。
凸凹の向きについては自分で考えてね。
スペシャルヒント

「コ」の字のパーツが分かるかい?
これは「コ」の向きのまま、トランク左半分の右下の端にはめ込もう。
トランク左半分の右下の端だよ。
これが分かれば、トランク右半分の凹凸の向きが分かるはず。
右半分でできている凹凸を頼りに、パーツをうめていこう!
「トランクの中身2」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ137回答

 

138 古代の石像3【鋼鉄の心を解する者の部屋】
これはまた、手の込んだイタズラだな。
本来は上画面にある右上の図のように3個ずつ積まれた石の上に人面積が、左から黄、青、紫、緑、赤の順で並んでたのに。
毎度すまないが元に戻すのを手伝ってくれないか。
ただし、石像のバランスが崩れるから一番上にのっている石は叩くことができないぞ。
叩く順番には十分注意してくれよ。

ヒント1

まずは左端に積まれた石の上から2番目、3番目を続けて叩こう。
ここからがスタートだ!
ヒント2

次は一番下の段を左側から叩こう!
これでずいぶん考えやすくなったんじゃないかな?
ヒント3

次は、青くしょげた人面石を右側から叩くんだ。
だいぶそれらしい形になってきたね。
スペシャルヒント

その次は、緑の驚き顔の人面石を左側から叩く!

あれ?
もう叩ける場所は1つしかないね。
一気に完成させてしまおう!
「古代の石像3」の回答‥

以下の手順でやってみよう。
いちばん左の列、いちばん上の矢印を左から右に叩く。
いちばん左の列、いちばん上の矢印を左から右に叩く。
いちばん左の列、いちばん下の矢印を左から右に叩く。
右から2番目の列、青のブロックを右から左に叩く。
左から3番目の列、緑のブロックを左から右に叩く。
右から2番目の列、矢印を右から左に叩く。
いちばん左の列、矢印を左から右に叩く。

139 皇帝ペンギン3
【卓越した商才を発揮した者の部屋】

流氷に恒例のペンギン6羽がいる。
その中で一際大きな皇帝ペンギンが、流氷の中央に行きたいと言っている。
ペンギンは縦、横に動かせるが、一度動き出したら他のペンギンにぶつかるまで止まらない。
ぶつかるペンギンがいないと、そのまま海に落ちてしまう。
はたして皇帝ペンギンを中央に移動させることはできるのだろうか?

ヒント1

今回は、皇帝ペンギンを含めて3羽をうまく動かせば正解できるよ。

どのペンギンを動かせばいいのかな?
ヒント2

最初に動かすペンギンは左端、上から3段目にいるペンギンだ。

どう動かすかは自分で考えてみよう。
ヒント3

左端、上から3段目にいるペンギンをどう動かせばいいのか教えるよ。
右、下、左、上の順に動かそう。
間違えて他のペンギンを動かしてしまわないように気を付けてね。
スペシャルヒント

次に動かすのは最上段、左から2列目にいるペンギンだ。
右、下、左、上、右の順に動かそう。
あとは皇帝ペンギンを動かすだけ。
乞うてペンギンの動かし方は…、もうだいたいわかるよね。
「皇帝ペンギン3」の回答‥

下の図を参考に動かしてみよう。
ナゾ139回答

5を下。
15を左。
2を下。
7を右。
24を上。
14を左。

 

140 チェス盤を分けろ4
【卓越した商才を発揮した者の部屋】

またもやチェス盤のナゾだ。
盤面を同じ形、同じ面積になるように4分割して、区切った領域それぞれに白4つ、黒4つの計8つの駒が入るようにしてほしい。

さあ、最後のチェス盤のナゾだ。
張り切って線を引こう!
ヒント1

すごい数の駒だね。
まずは駒の数がちょうど半々になるうように、盤面を2分割してみよう。
まったく同じ面積になるように2分割するんだよ。
白い駒と黒い駒、それぞれが同じ数になるように分けるのも忘れずにね。
ヒント2

駒の数が多すぎて、パッと見では駒のかたよりが見分けにくいね。
こういうときは地道に数えるしかない。
数えてみると、縦にまっすぐ線を引いて2等分したときに、左右にそれぞれ白8つ、黒8つになる。
縦線で2等分するので間違いなさそうだ。
ヒント3

縦に線を引いて2等分したら、具体的にどう分けていくかを考えよう。
ちなみに、最下段の左から黒、白、白の3つの駒はすべて同じ領域に分けられるよ。
スペシャルヒント

ヒント3で教えた3つの 駒に加えて、左から3列目、上から2番目の白い駒、その下の白い駒、そこから2つ下の黒い駒の3つも同じ領域に分けられる。
そのまま線で囲むとL字の領域ができるはずだ。
これにあと黒2駒を加えられれば、完成だ。
「 チェス盤を分けろ4」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ140回答

 

ナゾ141~150

141 化石の復元2
【卓越した商才を発揮した者の部屋】
バラバラになった化石を発見した。
一度は復元したんだけど、手違いでそうとう崩れてしまってね。
元々は5×5の正方形だったんだけど、元に戻せないかな?
もちろん、これ以上崩れると困るから、動かす時は、縦か横に5個まとめて動かすようにしてくれ。
頼んだよ!

ヒント1

ひとつ手順を間違えると、もとに戻すのは難しい。
「1つもどす」を有効に使って進めていこう。

まず最初は、タテ列のどこかを下から上に押すんだ。
ヒント2

ヒント1の続きだよ。
次はヨコ列のどこかを右側から左へと動かすらしい。
ヒント3

ヒント2の続きだ。
次はタテ列のどこかを上から下に押す。
その後、ヨコ列を右から左へと押す。
あと1回どこかを押せば化石が完成するらしいけど…。
スペシャルヒント

動かす場所を具体的に最初から教えていくよ。
まず右から2列目を下から上に押す。
その後、下から3段目を右から左に押す。
次は真ん中の列を上から下に押す。
そして、上から3段目を右から左に押す。
最後の一手は、もうわかるよね?
「化石の復元2」の回答‥

右から2列目の縦に5つ並んだものを1マス上に。
下から3列目の横に5つ並んだものを1マス左に。
左から4列目の縦に5つ並んだものを1マス下に。
上から3列目の横に5つ並んだものを1マス左に。
左から2列目の縦に5つ並んだものを1マス上に。

142 ぐるぐるコーン3
【原石を磨き抜いた者の部屋】
トウモロコシの上で、またまた赤いてんとう虫と青いてんとう虫とはぐれてしまった。
例によって大きな粒が邪魔だし、穴を通ればトウモロコシの反対側に出てしまう。
困難は多いが、なんとか赤いてんとう虫を誘導して、青いてんとう虫のところまで連れていってあげよう。

ヒント1

トウモロコシに穴は全部で10個ある。
そのうち最低5個通れば、青いてんとう虫のもとにたどり着けるよ。
ヒント2

まずはスタート地点から左下のほうにある穴に入ろう。
次はどちらに進もうかな。
ヒント3

最初の穴に入ったら、すぐ右に向かおう。
間違って左に行ってしまうと迷ってしまうよ。
穴から右に移動したら、下のほうにある穴に入るんだ。
スペシャルヒント

2つ目の穴の先には2つの穴がある。
次は最も右端にある穴に入ろう。
そこから先は1本道だ。
早く青いてんとう虫と再会させてあげよう!
「ぐるぐるコーン3」の回答

次の手順で進めてみよう。
左したの穴に入る。
右に出て、下の穴に入る。
右の穴に入る(上じゃない方)
道なりに進み穴に入る。
道なりに進み穴に入る。

143 タイルのナゾ2
【原石を磨き抜いた者の部屋】
またまた道路のタイルを貼りかえたい。
だが。今回もどう置けばいいのか、分からなくなってしまった。
きっちり正方形の中に全部のタイルが収まるようにするには、どう置けばいいのだろう。
タイルは回転させておくことが可能だよ。
さあ、どうしよう?

ヒント1

特徴がつかみづらくて、頭がこんがらがりそうなタイルのオンパレードだ。
まずは四隅になり得るタイルを選び、角から埋めていこう。
ヒント2

では、実際にどう貼るかのヒントだ!
凸のような形のタイルがあるよね。
そのタイルを右上の角にはめよう。
凸の出っ張り部分が下にくるようにタイルをはめるんだ。
ヒント3

次は長方形に小さなでっぱりが1つだけついた、長靴みたいな形のタイルを右下の角にはめよう。
靴底が下にくるようにタイルをはめるんだ。
ヒント2ではめた凸のタイルとの間にはめ込めるタイルはたった1つだけ。
これで右端のタイルが埋まったね。
スペシャルヒント

次は長方形にでっぱりが2つついた、コンセントみたいな タイルを左上の角にはめよう。
でっぱり2つが右を向くようにしてはめるんだ。
そして、でっぱりが3つついた王冠みたいなタイルが左下の角にはまる。
でっぱり3つは上向きだよ。
あとは自分で考えよう!
「タイルのナゾ2」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ143回答

144 大ホールの罠2
【原石を磨き抜いた者の部屋】

またしても奇跡の紳士の仕業か!?
女の子がホールで宙吊りにされている。
ホールに張り巡らされたロープを伝って、女の子を助けだそう。
ただし、ロープからロープへと飛び移ることができる箇所は限られている。
下画面の右側にあるゲージを使ってホール全体を見渡し、女の子のもとへ急ぐんだ!

ヒント1

最初のジャンプポイントであるAでは、ロープを飛び移ってはいけない!
ここでジャンプしてしまうと、もう女の子のもとにはたどり着けないぞ。
ヒント2

2番目のジャンプポイント、Bでロープを飛び移ろう。

まだまだ先は長い。
下画面の右側にあるゲージを操作して、どこで飛び移ればいいのか、よく考えよう。
ヒント3

Bでロープから飛び移ったら、次はFでジャンプしよう。
まだ半分も行っていないけど、選択肢はかなり絞られてきたはずだ。

女の子を助けるためにがんばろう!
スペシャルヒント

Fでジャンプしたら、次はIでジャンプするんだ!

さあ、ゴールはもう目の前だ。
あとは自分の手で救出しよう!
「大ホールの罠2」の回答

クリア方法は
「B、F、I、O、Q」の場所で飛び移ってみよう。

145 木馬のタイル2
【友との再会を果たしたものの部屋】
6色の模様が描かれたパネルがある。
パネル同士を隣り合わせれば、馬の形になるようだ。
9枚使えば、枠沿いを除いたところに12頭の馬ができるのだが、またもや馬の前部と後部の色がバラバラになってしまった。

今回はパネルの回転と移動の両方を使って、馬の色をそろえてほしい。

ヒント1

今回の馬の模様もひたすら試してみる必要がある。
できるだけ数の少ない種類の馬から試してみよう。
ピンクの馬、緑の馬、黄土色の馬が少なそうだね。
ヒント2

それぞれのパネルの回転が可能ということは完成した並びを丸ごと90度、180度、270度、回転させたパネルも正解になるよ。
少しは気休めになったかな…?
ヒント3

とにかく1枚でも確定できれば、ぐっとかんがえやすくなる。
ということで、正解となるパネルの位置を1枚だけ教えよう。
1枚のパネルに緑の馬の前部と後部、両方あるパネルが1枚だけあるよね。
そのパネルは右下の端にくるパネルだ。
パネルの向きは…、まだ秘密だ。
スペシャルヒント

ヒント3で教えたパネルの向きを教えるよ。
右下の角にパネルを置いた場合は、白い馬の後部が上にくるように配置しよう。
さあ、あとは芋づる式にわかるはず。
地道に試していこう。
「木馬の タイル2」の回答‥

下の図を参考に配置してみよう。
ナゾ145回答

146 道つなぎ迷宮2
【友との再会を果たしたものの部屋】

地下水路で友達と離れ離れになってしまった!
合流したいのだが、通路が繋がっておらずたどり着けそうにない。
水路に人が乗れそうな足場があるから、これを動かして、道を作ろう。
3DS本体を傾けると、傾けた方向にあわせて足場が移動するぞ。
ただし、暗い穴に足場がはまると動かなくなってしまうから、注意してくれ。

ヒント1

まずは2つの足場を使って、画面中央あたりにある通路まで行く方法を考えよう。
スタート地点からまっすぐ右に向かったところにある足場が穴にはまってしまわないように注意してね。
ヒント2

最初から説明するよ。
まず3DS本体を傾けて道をつなげよう。
最初に下に傾けて、次に左に傾ける。
その次にもう1度下に傾けるんだ。
これで中央の道までつながったはず。
ヒント3

中央の道まで移動できたかな?
そこまでいけたら、次は再び3DS本体を傾けて、画面右上にある動く足場を穴にはめよう。
次は動かなくなった足場を利用して、別の足場で道をつなげるんだ。
スペシャルヒント

右上の足場を穴にはめたら、中央付近の通路沿いにある穴にも別の足場をはめるんだ。
このとき、画面左上にある2つの足場のどちらかを使うこと。
最後に画面下部部にある足場を、さっき動かなくした足場の横に移動させる。
これで友達と合流できる!
「道つなぎ迷宮2」の回答‥

下の図を参考にして進めてみよう。
ナゾ146回答‥

下の図を参考にして進めてみよう。
ナゾ146回答

3DSを左、下、左、に傾けて、1と2のブロックを使い女の子を黄色矢印の通りに動かす。
女の子が1と2のブロックを渡ったら、3DSを右、上、左と傾ける。(3が落ちる)
3DSを右、上、右、下と傾ける。(1が落ちる)
3DSを右、上と傾けて、4を落ちた1の横に移動させよう。
道は繋がったので、女の子を黄色矢印に沿って動かそう。

147 ガラクタ五連発
【友との再会を果たしたものの部屋】

呼び鈴を鳴らして、部屋にいる人物を呼び出そう。
パチンコ6つに対して、弾は5つ。
5つの弾をすべてパチンコに設置して、正しい順番で撃ち出せば、呼び鈴に当たるはずだ。
弾は書かれた数字の順番で発射され、1回跳ね返り、2回目にぶつかった場所で消滅する。
また、弾に当たった障害物は壊れてなくなるよ。

ヒント1

障害物は全部で6つ。
このうち5つを破壊しなければ、呼び鈴は鳴らせないらしい。

弾は全部で5つしかないから、呼び鈴を鳴らす弾のことも考えると、どれか1つの弾で2つの障害物を壊す必要がありそうだ。
ヒント2

まず右端のパチンこに①の玉をセットして、右下にあるネコの障害物を破壊しよう。

⑤の弾は障害物には当たらず、壁に跳ね返って呼び鈴に当たる。
ということは、残る②③④の弾のどれか1発で、2つの障害物を壊す必要があるね。
ヒント3

弾を設置しないパチンコを教えるよ。
それは、右から3番目のパチンコだ。
他のパチンコを使って、呼び鈴を狙い撃ちしよう。
スペシャルヒント

②の弾は左から3番目の パチンコにセットして、右端のレンガを壊す。
③の弾は左から2番目のパチンコにセットする。
中央あたりの植木鉢を壊すんだ。

残りは④⑤の2発だけ。
あとは自分で考えてみよう。
「ガラクタ五連発」の回答
左から「5、3、2、空、4、1」の順に配置してみよう。

148 ミイラマシン再び!
【友との再会を果たしたものの部屋】

呼び鈴を鳴らして、部屋にいる人物を呼び出そう。
パチンコ6つに対して、弾は5つ。
5つの弾をすべてパチンコに設置して、正しい順番で撃ち出せば、呼び鈴に当たるはずだ。
弾は書かれた数字の順番で発射され、1回跳ね返り、2回目にぶつかった場所で消滅する。
また、弾に当たった障害物は壊れてなくなるよ。

ヒント1

障害物は全部で6つ。
このうち5つを破壊しなければ、呼び鈴は鳴らせないらしい。

弾は全部で5つしかないから、呼び鈴を鳴らす弾のことも考えると、どれか1つの弾で2つの障害物を壊す必要がありそうだ。
ヒント2

まず右端のパチンこに①の玉をセットして、右下にあるネコの障害物を破壊しよう。

⑤の弾は障害物には当たらず、壁に跳ね返って呼び鈴に当たる。
ということは、残る②③④の弾のどれか1発で、2つの障害物を壊す必要があるね。
ヒント3

弾を設置しないパチンコを教えるよ。
それは、右から3番目のパチンコだ。
他のパチンコを使って、呼び鈴を狙い撃ちしよう。
スペシャルヒント

②の弾は左から3番目の パチンコにセットして、右端のレンガを壊す。
③の弾は左から2番目のパチンコにセットする。
中央あたりの植木鉢を壊すんだ。

残りは④⑤の2発だけ。
あとは自分で考えてみよう。
「ガラクタ五連発」の回答

左から「5、3、2、空、4、1」の順に配置してみよう。

149 右から左へ
【新次元のナゾを制した者の部屋】

怪盗Xから貴重な石像を取り返した。
二度と盗まれないように倉庫の奥にしまいたいのだが、他の荷物が邪魔でなかなか奥に戻せない。
倉庫の奥に石像を戻すのを手伝ってくれないか?

倉庫の荷物を動かして、左端まで石像を移動させてほしい。
ヒント1

最短101手の難関パズルだ。

ひとまず短いほうの縦長の荷物2つを左端のスペースに寄せよう。
次は、正方形の荷物を左端に移動させたい。
それを意識して荷物を整理していこう。
ヒント2

左端に正方形の荷物を寄せたら、右側に寄っている大きな長方形の荷物2つを左側に寄せることを意識して、荷物を動かしていこう。
ヒント3

大きな長方形の荷物2つを左側に寄せたら、いよいよ石像を動かすよ。
上段を通って、少しずつ左端を目指していく。
空いた右端のスペースには、短い縦長の荷物2つを入れておくこと。
スペシャルヒント

左端に石像が入った時の荷物の配置を教えるよ。
右端には短い縦長の荷物2つ。
右上には長い縦長の荷物2つが寄せられ、その下に大きな長方形の荷物1つ。
長い縦長の荷物の左に正方形の荷物。
その下に大きな長方形の荷物。
その下に横長の荷物1つ。
左上に長方形の荷物。
左下に横長の荷物だ。
「右から左へ」の回答‥

右から左へ」の回答

初期状態

ナゾ149 初期状態

1手目

ナゾ149 1手目

2手目

ナゾ149 2手目

3手目

ナゾ149 3手目

4手目

ナゾ149 4手目

5手目

ナゾ149 5手目

6手目

ナゾ149 6手目

7手目

ナゾ149 7手目

8手目

ナゾ149 8手目

9手目

ナゾ149 9手目

10手目

ナゾ149 10手目

11手目

ナゾ149 11手目

12手目

ナゾ149 12手目

13手目

ナゾ149 13手目

14手目

ナゾ149 14手目

15手目

ナゾ149 15手目

16手目

ナゾ149 16手目

17手目

ナゾ149 17手目

18手目

ナゾ149 18手目

19手目

ナゾ149 19手目

20手目

ナゾ149 20手目

21手目

ナゾ149 21手目

22手目

ナゾ149 22手目

23手目

ナゾ149 23手目

24手目

ナゾ149 24手目

25手目

ナゾ149 25手目

26手目

ナゾ149 26手目

27手目

ナゾ149 27手目

28手目

ナゾ149 28手目

29手目

ナゾ149 29手目

30手目

ナゾ149 30手目

31手目

ナゾ149 31手目

32手目

ナゾ149 32手目

33手目

ナゾ149 33手目

34手目

ナゾ149 34手目

35手目

ナゾ149 35手目

36手目

ナゾ149 36手目

37手目

ナゾ149 37手目

38手目

ナゾ149 38手目

39手目

ナゾ149 39手目

40手目

ナゾ149 40手目

41手目

ナゾ149 41手目

42手目

ナゾ149 42手目

43手目

ナゾ149 43手目

44手目

ナゾ149 44手目

45手目

ナゾ149 45手目

46手目

ナゾ149 46手目

47手目

ナゾ149 47手目

48手目

ナゾ149 48手目

49手目

ナゾ149 49手目

50手目

ナゾ149 50手目

51手目

ナゾ149 51手目

52手目

ナゾ149 52手目

53手目

ナゾ149 53手目

54手目

ナゾ149 54手目

55手目

ナゾ149 55手目

56手目

ナゾ149 56手目

57手目

ナゾ149 57手目

58手目

ナゾ149 58手目

59手目

ナゾ149 59手目

60手目

ナゾ149 60手目

61手目

ナゾ149 61手目

62手目

ナゾ149 62手目

63手目

ナゾ149 63手目

64手目

ナゾ149 64手目

65手目

ナゾ149 65手目

66手目

ナゾ149 66手目

67手目

ナゾ149 67手目

68手目

ナゾ149 68手目

69手目

ナゾ149 69手目

70手目

ナゾ149 70手目

71手目

ナゾ149 71手目

72手目

ナゾ149 72手目

73手目

ナゾ149 73手目

74手目

ナゾ149 74手目

75手目

ナゾ149 75手目

76手目

ナゾ149 76手目

77手目

ナゾ149 77手目

78手目

ナゾ149 78手目

79手目

ナゾ149 79手目

80手目

ナゾ149 80手目

81手目

ナゾ149 81手目

82手目

ナゾ149 82手目

83手目

ナゾ149 83手目

84手目

ナゾ149 84手目

85手目

ナゾ149 85手目

86手目

ナゾ149 86手目

87手目

ナゾ149 87手目

88手目

ナゾ149 88手目

89手目

ナゾ149 89手目

90手目

ナゾ149 90手目

91手目

ナゾ149 91手目

92手目

ナゾ149 92手目

93手目

ナゾ149 93手目

94手目

ナゾ149 94手目

95手目

ナゾ149 95手目

96手目

ナゾ149 96手目

97手目

ナゾ149 97手目

98手目

ナゾ149 98手目

99手目

ナゾ149 99手目

100手目

ナゾ149 100手目

101手目

ナゾ149 101手目

 

150 無限回廊
【新次元のナゾを制した者の部屋】

またしても、ナゾの円柱が現れた!
円柱に描かれた矢印をすべて中心に向けると仕掛けが発動するらしい。
レイトンたちの周囲にあるボタンを押して矢印の向きを揃えよう。
ただし、対角線上にある2つのボタンを同時に押さなければ仕掛けは動かないし、同じボタンは続けて押せない。
シャロアと協力してナゾ解明だ!

ヒント1

今回はボタンによって円柱の回転する方向が異なっているようだ。
実際にボタンを踏んで、どんな変化が起こるのか確かめてみよう。
最短で6回ボタンを踏めば、ナゾが解けるらしいぞ。
ヒント2

ボタンは全部で8つあるが、必ず向かい合う2つのボタンを同時に押すので、上画面に及ぼす変化は4パターンしかない。
その動きを見て、どのボタンを踏めば矢印の向きを揃えられるか考えてみよう。
前回よりも手数が多いから、運で切り抜けるのは至難の業だぞ。
ヒント3

ナゾを解明するための手順は何通りも存在する。
ただし、左上か右下のボタンを踏んだ場合は、右上と左下のボタンは踏まない方がいい。
反対に、右上か左下のボタンを踏んだ場合は、左上と右下のボタンは踏まない方がいい。
スペシャルヒント

一番上のボタンを2回、右端のボタンを3回踏もう。
あと1回、どこかのボタンを踏めば、すべての矢印が中央を向くはずだ。
ボタンを踏む順番は関係ないけど、同じボタンは2回連続で踏めないから注意が必要だ。
「無限回廊」の回答‥

下の図のように配置してみよう。
ナゾ150回答

 

star 人気RSS





Recent Comments

    Twitter‐X

    Categories

    Archives