むぅのほのぼのびより

日常とゲームの記録

star 人気RSS

【レイトン教授と魔神の笛】弟子になっていくルーク。ルークの代わりに助手になったレミさん。

time 2024/11/04

【レイトン教授と魔神の笛】弟子になっていくルーク。ルークの代わりに助手になったレミさん。

レイトン教授と魔神の笛

ナゾ辞典
ナゾ001~010

001 隠されたメッセージ
出題場所
オープニング
頼もしき我が友人 レイトンよ。
これは優れた君の才能を見込んでの頼みだ。
決して冗談ではない。落ち着いて聞いて欲しい。
実は町に謎の巨人が現れて暗い夜霧の中で建物を破壊するという大事件が起きている。
君ならばきっと最悪の事態を食い止められるだろう。
今は自宅で君の到着を待っているよ。

ヒント1
手紙の文字を“ひらがな”に置きかえてメモに書いてみよう。
文章どおりに“ひらがな”へ書き直して読んでみると答えがみえてくるよ。

ヒント2
隠されたメッセージは8文字。
ひらがなに直した文章の中で隠された8文字のメッセージが文章のどの部分から読めるのかを考えてみよう。

ヒント3
文章の読み方は1つではないよ。
横に読んで何も見つからないなら今度は別の方向に読んでみよう。

スペシャルヒント
手紙の内容をひらがなに置き換えた文の最初の文字、つまり、左端の1文字を縦に続けて読めば、隠されたメッセージが姿を現すよ。

「隠されたメッセージ」の解答
答えは「たすけてください」

 

002 4枚の写真
出題場所
グランブリッジ通り(チャーリー)
同じ場所で撮られた4枚の写真がある。
4枚のうち3枚の写真はグループで観光に来た人たちが交代でお互いを撮り合ったときのものである。
残る1枚は違う日に同じ場所で撮られた3人とは関係ない人の写真だ。
一緒に町へ観光に来た人が写っている写真3枚を選んでほしい。

ヒント1
一緒に来た3人の写真には、グループで来たことを示す共通点がある。
写真を見比べてどんな共通点があるか探してみよう。

ヒント2
一緒に来た3人は交代で写真を撮っている。
重要なのは「同じ時間に写真を撮っていた」ということだ。

ヒント3
足元をよく見てみよう。
なにか違いに気がつかないかい?

スペシャルヒント
3人が同じ場所で、同じ時間に写真を撮ったならば、影の位置も同じになるはず。
写真に写っている影をよく見てみよう。

「4枚の写真」の解答
答えは「A、B、D」

 

003 どれを持っていく?
出題場所
破壊された民家(扉の上の箱)
16個の箱から指定された箱を運ばなければならないのだが、メモが汚れて条件の一部が読めなくなってしまった。
メモから読み取れた条件は以下の通り。
・右の箱の色と???の箱
・左の箱の色と???の箱
・上の箱の色と???の箱
・下の箱の色と同じ色の箱
4つの条件を満たす箱はどれだろう?

ヒント1
下の箱と色の同じ箱を探そう。
それだけで、持って行く箱はある程度しぼりこめるよね。

ヒント2
汚れて読めないところには何が書いてあっても構わないのだ。
右の箱、左の箱、上の箱についてメモに書いてあること自体がヒントになっているのさ。

ヒント3
メモの内容から、「持って行く箱は下の箱の色と同じ色で、その箱の上下左右には必ず箱が置いてある。」ということがわかる。
2つの条件を満たす箱を探そう。

スペシャルヒント
「上下左右に箱が置いてある。」ということは、外側と地面に置いてある箱は持っていく箱ではない。
つまり、メモに指定された箱は内側にある箱のどれかということだ。
内側4個の箱のうち、下に置いてある箱と同じ色の箱は1個しかないよね。

「どれを持っていく?」の解答
答えは「右から2番目、下から2番目の箱」

 

004 荷物の積み直し
出題場所
十字路(ジャスミン)
急いで荷物を積み込んできたからバランスが悪くて崩れてしまったの。
どうしたら荷物をすき間なく積め込めるのかしら。
お願いのお願いよ。
荷物の積み込みを手伝ってほしいの。

ヒント1
┗の荷物は少し大きいから横にして右下隅に置いておこう。

ヒント2
階段みたいな形の荷物は、左上隅に詰め込んで固定しておこう。

ヒント3
十字みたいな形の荷物は移動しているときに落ちないよう、回転させて中央すこし上側に積んでおいたほうがいいな。

スペシャルヒント
階段みたいな荷物の向きは逆さまにして左上隅に置き、┗の荷物は向きを┛にして右下隅に置く。
そして十字みたいな形の荷物の向きは180度反転にして荷車の中央上側に置こう。
あいた空間に残り2つの荷物を積めば、すき間なく詰め込むことができるよ。

「荷物の積み直し」の解答

下の図のように配置してみましょう。

ナゾ004回答

005 川を渡そう
出題場所
南ボート乗り場(ジャッキー)
犬1匹、 猫2匹、ヒヨコ3羽をいかだに乗せて向こう岸へ渡りたい。
いかだに乗せられるのは自分以外に2匹までだ。
ただし人がいない場所で猫と犬が同じ数になると、犬が猫を追い回し、ヒヨコが猫と同じ数か少ない数になると猫がヒヨコを追い回すので、それは避けたい。
向こう岸に動物達は集合できるかな?

ヒント1
最初に、猫2匹を向こう岸へ渡してしまおう。
そこからスタートだ。

ヒント2
猫の動かし方がポイントだよ。
岸に人がいる間は犬も猫も追い回したりしないのだから、最初に猫2匹を渡した後に向こう岸へ連れて行くのは犬とヒヨコ、またはヒヨコ2羽のどちらの組み合わせで渡しても問題ない。

ヒント3
猫2匹は常に一緒に行動させるんだ。
岸で猫がヒヨコを追い回すような状況にならないように猫2匹をいかだに乗せて移動させていけば、うまく向こう岸へ渡せるはずだよ。

スペシャルヒント
猫2匹を最初に渡したら、次は犬とヒヨコを連れて渡る。
そのままだと猫がヒヨコを追い回してしまうので猫2匹を連れて戻る。
戻るとヒヨコと猫が同じ数になってしまうので、ヒヨコ2羽を連れて向こう岸へ渡る。
あとは猫を連れてくるだけだよ。

「川を渡そう」の解答
以下の順番に動物を運びましょう。
1:猫2
2:何も乗せない
3:ヒヨコ2
4:猫1
5:犬1、ヒヨコ1
6:猫1
7: 猫2

 

006 ポストのパネル
出題場所
トライトン邸の庭(右のポスト)
ポストを開いたときに、側面からパネルがはがれ落ちてしまった。
パネルで”POST”と書かれていたようなのだが、どう並べたら元通りの形になるかわからない。
パネルを並べ替えて元の形に戻そう。

ヒント1
ひとつひとつのパネルがそのまま文字の形になるとは限らないよ。
考え方を逆転させてみよう。

ヒント2
パネルが文字になるのではなく、下地の部分がパネルを置いたことで文字として読めるようになるんだ。
まず、四隅に置くパネルを探そう。

ヒント3
並べ方に迷ったら、パネルの色に注目してごらん。
ある部分の四角形の色が規則正しく並んでいくはずだよ。

スペシャルヒント
パネルが置かれていない下地の部分を続けて読むと英語でPOSTと書いてあったのさ。
一番上の列と、一番下の列にある四角形の色の並びが揃うようにパネルを組み替えていこう。

「ポストのパネル」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ006回答

007 モップでお掃除
出題場所
玄関(左の壁のモップ)
1日1回使うと、最低2日間は干さなければならないモップがある。
しかも、このモップは3回使うと傷んでしまい使えなくなる。
このモップを使って、1日1回、30日間続けて掃除をしたとしたら、最低何本のモップが必要になるだろう?

ヒント1
まずは何本のモップが必要になるか、順を追って数えてみよう。
そのあとで、より本数を少なくする方法はないか、もう一度、見直してみると良いよ。

ヒント2
2日間干さなければいけないから、最初の3日で3本のモップが必要だ。
この3本のモップを限界まで使えば9日間は毎日掃除することができる。
このように、順に数えてみよう。

ヒント3
9日間で3本のモップが必要ということは、9本のモップで27日間掃除ができる。
残り3日で何本のモップが必要になるだろう?
もちろん、できるだけ少ない本数を考えるんだ。

スペシャルヒント
9本のモップで27日間を掃除した残りの3日間を、どのように掃除するかがポイントだ。
最後に連続して3日掃除すると、モップは3本必要になってしまう。
この3日をうまく分割することはできないだろうか?
考えてみよう。

「モップでお掃除」の解答
答えは「10本

 

008 鏡の間
出題場所
応接室(鏡)
ある部屋に迷い込んだところ、そこは14枚の両面鏡が置かれている不思議な部屋だった。
床の上に「次に進むべき方向はもっと大きな矢印が数える。」と書かれたメモとレーザーポインタが置かれており、床に小さな矢印が書かれていた。
次に進むべき道はA~Dのどこだろう。

ヒント1
レーザーポインタを知らない方のために解説しよう。
それは手のひらにおさまる小さな器具で、先端からレーザー光線を発生させることができる。
といっても何かを焼ききったりできるわけではなく、直線的な光で指し棒のかわりなどに使われているんだ。
もちろん、鏡に当てると反射するよ。

ヒント2
この部屋のどこかに、大きな矢印が隠されているはずだ。
今は見えないようだけど、何かをすると姿を現すみたいだよ。

ヒント3
明らかにあやしいレーザーポインタを使ってみよう。
使う場所はわかるかな?
もう1つあやしいものがあったよね。

スペシャルヒント
床にあった小さな⇔。
どうやらここから、矢印の方向に向かってレーザーポインタを使うみたいだ。
その結果、どうなるかは自分で線を引いて確かめてみよう。

「鏡の間」の解答
答えは「B」

 

009 どのカーテン?
出題場所
玄関(ベス)
執事さんからこんな指示のメモをもらったんだけど、急いでいたのかメモの文字が雑に書いてあって読みにくいったらないよ。
「13のカーテオンをかけてください。」ってかいてあるけど、ここはA・B・C・Dの札がつけられたカーテンしかないんだよ。
どのカーテンをかければいいか、わかるかい?

ヒント1
本当に13と書いてあったのかな?
急いで書いていると、字も汚くなって自分以外の人には何が書いてあるかわからなくなってしまう事って…たまにあるよね。

ヒント2
13は何を表しているのだろう。
カーテンと窓にヒントはない。
メモの内容が全てだよ。

ヒント3
数字の1と3、文字をくっつけて1つの文字とした場合、別のものに見えないかな。
数字ではないある文字にね。

スペシャルヒント
選択肢はA・B・C・Dの4つ。
1と3をくっつけて書くと、あるアルファベットに見えるよね。

「どのカーテン?」の解答
答えは「B」

 

010 ネズミの食料庫
出題場所
東の住宅地(左手前のパイプ)
ネズミ君は壁の中の食料庫の奥に大事なカギを隠していた。
でも、最近は物騒な世の中だ。
たまには隠し場所を変えようと右のくぼみから左のくぼみに移すことにした。
ところが、蓄えたチーズがたくさんあって、なかなかうまく移動できない。
さあ、手伝ってあげてほしい。

ヒント1
実は、2つのチーズを同時に動かせるところがある。
最初の1手はそれを下に動かそう。
その後は、できるだけ左下に空間ができるように動かしていこう。

ヒント2
次は右上のほうに空間ができるように動かしていく。
その空間を使って、鍵を下に2マス、左に1マス動かせるところまで進めてみよう。

ヒント3
鍵を動かしたらコのチーズ2つががっちり組み合わさるように右端に寄せる。
最下段の左側-1つを移動させて、残った┓と-は左端に寄せてみよう。

スペシャルヒント
再び鍵を移動させる。
左から3列目、下から2段目まで動かしたら、-を右上まで動かす。
あとは鍵を移動させるだけだよ。

「ネズミの食料庫」の解答

初期状態

ナゾ010 初期状態

1手目

ナゾ010 1手目

2手目

ナゾ010 2手目

3手目

ナゾ010 3手目

4手目

ナゾ010 4手目

5手目

ナゾ010 5手目

6手目

ナゾ010 6手目

7手目

ナゾ010 7手目

8手目

ナゾ010 8手目

9手目

ナゾ010 9手目

10手目

ナゾ010 10手目

11手目

ナゾ010 11手目

12手目

ナゾ010 12手目

13手目

ナゾ010 13手目

14手目

ナゾ010 14手目

15手目

ナゾ010 15手目

 

ナゾ011~020

011 坂の上はどっち?
出題場所
ゆがみ坂(ミドー)
ここにある写真は坂道の様子を撮ったものだ。
でも、カメラを傾けて撮ったので道路は水平のように見えている。
さて、坂の上はどっちかわかるかい?
A、Bいずれかのボタンを押して答えよう。

ヒント1
実際に坂道にいる気分になって考えてみよう。

ヒント2
坂道にボールを置くと転がっていくよね。
それは自転車も同じこと。

ヒント3
坂道を下るとき、自転車に乗っている人はどうしているかな。
坂道を上っている人とは、明らかに違う動きをしているはずだよね。

スペシャルヒント
自転車のペダルをよく見てみよう。
坂道を下っているならば自転車をこぐ必要はないよね。
つまり、自転車のペダルをこいでいない人の進行方向と逆が坂の上になるんだ。

「坂の上はどっち?」の解答
答えは「A」

 

012 ホテルの部屋
出題場所
ホテルロビー(カウンターのベル)
ホテル内の12室ある部屋全ての中に入ってチェックしなければならない。
効率よくチェックするため、入り口から同じ部屋に2度入らず、すべての部屋を通って出口まで行きたい。
一見難しいようにも思えるが、実はそのルートはある数字で表せれるため、考えることなくチェックをおわらせることができるのだ。
その数字とはなんだかわかるかね。

ヒント1
難しく考えずに、すべての部屋を効率よくまわってみよう。
通った道順がなにかの数字のように見えてこないかい?

ヒント2
数字は2ケタだよ。
同じ部屋に2度入ることなく、どんな数字が表せるかな?

ヒント3
最初の部屋から、右、下、左、下、右の順で移動しよう。
これで、最初の数字が現れるよ。

スペシャルヒント
左から2列目、一番下の部屋からの道順を教えるよ。
右、右、上、左、上、右と移動したら、あとは出口に行くだけだ。
ほら、数字が通った道順が、数字に見えるだろ。

「ホテルの部屋」の解答
答えは「25」

 

013 水くみリレー
出題場所
レストラン前(左の水汲み場)
水くみ場が2つある公園がある。
いま空のバケツ2個を持ち★の所から出発して、それぞれの水くみ場で水を1杯ずつくんで、なるべく早く戻ってきたい。
同じ道は2度通らないとすると、どのようなコースで行けばいいだろう?
通路に線を引いて答えてほしい。

ヒント1
なるべく早く行けるコースを探すんだ。
自分がバケツを運ぶ気になって考えるといいよ。

ヒント2
思わず水くみ場に走ってしまいそうだけど、本当にそれでいいのかな?
少し冷静に考えてみよう。

ヒント3
距離が短ければ早くいけるとは限らない。
速度が遅くなる原因は他にもあるよ。
たとえば、重いものを運んでいるときとか…。

スペシャルヒント
いきなり水くみ場で水をくんでしまうと、その後、重いバケツを持って走ることになってしまう。
それではスピードは遅くなるよね。
水くみ場には最後に行くように、コースを考えるんだ。

「水くみリレー」の解答

下の図のように線を引いてみましょう。
ナゾ013回答

014 食堂のメニュー
出題場所
レストラン(右の壁の黒板)
食堂には、4つのテーブルがある。
いま、それぞれのテーブルで頼んだメニューの合計金額が同じになっているという。
4のテーブルにのる、もう1つのメニューはなんだかわかるかい?
ABCの中から選んでほしい。

ヒント1
よく似たメニューが並んでいるテーブル同士を見比べてみよう。

ヒント2
全てのメニューを紅茶何杯分かで換算するんだ。
まずは1と3のテーブルを見比べてみよう。

ヒント3
1と3のテーブルを見比べてみよう。
まず、ジュースの数は同じなので無視できる。
残りは、1=紅茶1杯・パン1皿。
3=紅茶3杯だ。
このことからパン1皿=紅茶2杯ということが分かるよ。

スペシャルヒント
パン1皿=紅茶2杯ということが分かったら、2のテーブルを見よう。
パンを紅茶と入れ替えると、2のテーブルは紅茶4杯となる。
これで、4のテーブルにのる、もう1つのメニューは分かったよね。

「食堂のメニュー」の解答
答えは「A」

 

015 待ち合わせ場所
出題場所
2番街通り(ドミニカ)
町のレストランで人と会う約束をしたのだが、4軒あるお店のどれだったかわからなくなってしまった。近くのおすすめレストラン
そのお店は、町に3つある像のうち勇者の像の真北にあり、女神の像の真南にあり、獅子の像の真東にある。
地図を見つけたが、その地図には方角も像の名前も描かれていなかった。
どのお店に行けばよいのだろう?

ヒント1
地図を見ると上が北だと思い込んでしまうが、そうとは限らないよ。

ヒント2
真北と真南に像があるということは、2つの像を一直線に結んだ線の真ん中に、目的のレストランがあるということだよね。

ヒント3
レストランの真東に像がないって?
そんなことはないよ。
ちょっと頭をひねってみてごらん。
斜め45度くらいにひねると、ちょうどいいね。

スペシャルヒント
女神の像は地図の左下の場所にある。
とすると、左下が北になるからお店の場所がわかる。

「待ち合わせ場所」の解答
答えは「A」

 

016 変わった夫
出題場所
応接室(ドーランド)
ある夫婦が海外旅行に出かけた。
1ヶ月後、帰宅した2人を見た隣人は妻に対しては何も言わず、夫に対して「ずいぶん見かけが変わりましたね!」と、しきりに言った。
だが夫婦は出かけたときと服装も髪型も体重も全く変わっていないという。
いったい彼の何が変わったのだろう?
ひらがな2文字で答えてほしい。

ヒント1
奥さんは「私には絶対にできない」と言っていたみたいだ。
これは彼女に限らず、女の人全般に言えることだよ。

ヒント2
夫の年齢にも関係がある。
もし同じ男性が同じ期間だけ旅行に行っても、幼い頃だったら今回のように驚かれることはなかった。

ヒント3
お隣さんは夫の顔だけを見て、しきりに変わったと言っていた。
夫の顔以外からは、ほとんど変化を感じなかったということだね。

スペシャルヒント
個人差があるけど、1日ほうっておいただけでも変化はある。
だから、多くの大人の男性は、毎朝鏡に向かい、変化した部分をもとに戻すために、ひと作業するんだ。
中途半端に変化を放置しておくと、みんなに無精者だと言われてしまうからね。

「変わった夫」の解答
答えは「ひげ」

 

017 同じ人形は?
出題場所
1番街通り(バベット)
ここに人形が4体ある。
一見しただけでは、とてもそうは見えないのだがA、B、Cのうち1体は左端の人形とまったく同じ人形らしい。

左端の人形と同じ人形はどれだろう。
ABCの中から選んでほしい。

ヒント1
まったく別の人形に見えるけど、「まったく同じ人形」という言葉はウソではない。
人形が身に着けているものに注目して考えてみよう。

ヒント2
人形をいろいろな角度から見比べられるとしたら?
それぞれの人形を自分の手で持った気になって考えてみよう。

ヒント3
顔や帽子の特徴は、実はあまり関係がない。
注目して欲しいのは、服の色や手足の色だ。
あれ?
なんだか人形の手の形と足の形が、やけに似ているような…?

スペシャルヒント
手袋と靴下、それにドレスの裾を見て、正しい人形を見分けよう。
キーワードは「まっ逆さま」だ。
人形をまっ逆さまにしたとき、スカートがどうなるか想像しよう。

「同じ人形は?」の解答
答えは「C」

 

018 10本の街灯
出題場所
中央ボート乗り場(左の街灯の電球)
深夜の道路に10本の街灯が並んで光っている。
実は不良品の電球を使っていたらしく2時間に1つの割合で電球が切れる。
一方、3時間ごとに見回りが現れて、1つだけ電球を取り替えていく。
12時間後には、いったい何本の街灯が点灯しているだろう。

ヒント1
知りたいのは12時間後に街灯がどうなっているかだよ。
よく考えてみて。

ヒント2
深夜の道路では、10本ある街灯の全てが光っていた。
12時間後の道路は、いったいどんな状況になるだろう。
想像してみよう。

ヒント3
この問題に計算は必要ないよ。
この道路にある街灯はなんのために光っているのかな?
そこから考えなおしてみよう。

スペシャルヒント
街灯ぜんぶが光っていた時間を、たとえば夜12時だったとしよう。
それから12時間が経過すると、いったい何時になるのかな?
そのとき、街灯は必要なのだろうか?

「10本の街灯」の解答
答えは「0本」

 

019 水槽の魚
出題場所
おさかな研究所(マロン)
私は水槽に1匹の魚を飼っており、ジョンと名付けている。
その水槽には、ときどきジョン以外の魚を入れるがしばらく放って置くと後から入れた魚は姿を消してしまう。
ところがジョン以外で水槽に入れる魚は共通の呼び方をしているのだが、それは何だと思うかい?
ひらがな2文字で答えてね。

ヒント1
後から入れた魚はジョンよりも小さい魚が多いよ。

ヒント2
ジョン以外の魚は複数まとめて水槽にいれることもあるけど、みんなまとめて同じ名前で呼んでいるんだ。
面倒だからってわけじゃないよ。

ヒント3
後から入れた魚は、ジョンを見ると一目散に逃げ出してしまう。
仲がよいとはいえないね。

スペシャルヒント
ジョンは肉食の魚なんだよ。
だから、1匹で飼っていたんだ。

「水槽の魚」の解答
答えは「えさ」

 

020 猫は何匹?
出題場所
アパート通り(ウーゴ)
この絵はある猫好きの富豪が有名な画家に描かせた絵である。
「猫の見た世界」というこの絵には画家のいたずらで、ひと目ではわかり辛いように、猫が数匹描かれているという。
さて、この絵には全部で何匹の猫が描かれているかわかるかね?

ヒント1
猫の特徴といえば、耳と口の形だよね。
思い浮かべながら探すと見つけやすいかも。

ヒント2
横向きになっている猫もいるよ。
すこし離れて全体を眺めるように見てみよう。

ヒント3
隠れている猫は、10匹以下。
もう一度、数えてみよう。

スペシャルヒント
少なくとも5匹以上は猫が隠れているよ。

「猫は何匹?」の解答
答えは「8匹」

ナゾ021~030

021 12月の帽子
出題場所
帽子屋前(ブラウン)
ある帽子好きの人が7つの帽子を棚に並べている。
かぶる帽子は月単位で決まっており、ある年の1月から11月まではこのような選び方だったという。
さて、この年の12月にかぶる帽子はどれだろう。
これだ!と思う帽子を線で囲んで答えてほしい。
その月のカレンダーを見れば、すぐに決まるらしいが…

ヒント1
同じ帽子をかぶっている月がいくつかある。
その月に、何か共通点はないだろうか。
カレンダーを見ながら考えてみよう。
ただし、うるう年のカレンダーは使えないので気をつけてね。

ヒント2
帽子が全部で7つあることにも注目しよう。
「7」という数字を聞いて、なにか思い当たるものはないかな?

ヒント3
ポイントはそれぞれの月の最初の日にある。
2月1日、3月1日、11月1日。
この3つの日に何か共通点がないか考えてみよう。

スペシャルヒント
7つの帽子はそれぞれの曜日に対応しているんだ。
カレンダーを見てみよう。
うるう年でなければ2月1日、3月1日、11月1日の曜日が同じだよね。
12月1日と同じ曜日の月は何月かな?

「12月の帽子」の解答
答えは「9月の帽子」

 

022 穴のある便せん
出題場所
301号室(奥のイス)
ホテルの部屋には宿泊客用に便せんが置いてあることがある。
誰かがこの便せんに、イタズラで穴を開けたようだ。
この穴あきの便せんをまったく同じ形の2枚に切り分けてほしい。
便せんに書かれたマス目は正方形だ。
同じ形になれば、片方が裏返しであってもよいことにする。

ヒント1
裏返しでもいい、とわざわざ言っているのだから、やはり切り分けた2枚は裏返しで同じ形になるようだ。

ヒント2
開けられた穴を、どうやって使うかがポイントだ。
穴と接した部分に切り分ける線が入ることになるよ。

ヒント3
切る部分の一部を教えるよ。
穴の右上の端から真上に1マス切る。
少しは参考になったかな?

スペシャルヒント
もう1ヶ所の切る線を教えるよ。
穴の左下の端から下に1マス切って、そこからさらに左に1マス切る、下に1マスといった感じでジグザグに切っていく。
どうだい?
上手に切れたかな?

「穴のある便せん」の解答

下の図のように線を引いてみましょう。
ナゾ022回答

023 割れた時計
出題場所
ホテル前(ポリス)
時間が止まった時計をはずそうと壁から降ろしたところ、うっかり手が滑って落としてしまった。
落とした衝撃で時計盤は中を通ってまっぷたつに割れた。
よく見ると、それぞれ割れた文字盤内に書いてある数字を足した合計が等しくなっている。
どのように割れたか線を描いてほしい。

ヒント1
ひっかけなどはない。
だいたいの目星をつけたら、地道に計算してみよう。

ヒント2
「1」から「12」までをすべて合計すると「78」になる。
割れた文字盤の数字の合計がどちらも同じということは、片方の文字盤の数字の合計はいくつになるだろう?

ヒント3
そう、割れてしまった文字盤、片方の合計は「39」だ。
だいたいの目星をつけた場所で足し算をしてみて、その合計との差から予測していこう。

スペシャルヒント
あとは計算あるのみ!
合計39になる数字の組み合わせを地道に探すんだ。

「割れた時計」の解答

下の図のように線を引いてみましょう。
ナゾ023回答

024 孤独な2人
出題場所
レストラン前(アルダス)
この国の王子と隣国の王女は互に想いを寄せていたが、国同士の仲が悪かったため会うことができずに、孤独で寂しい日々を送っていた。
この日も2人はバルコニーから月を眺め、お互いを思い涙を流していた。
2人を幸せにするにはどうしたらよいのだろう。
涙を移動、回転させて、夜空に幸せの形を浮かばせよう。

ヒント1
まず幸せの形を思い浮かべてみよう。
それは形そのものが意味をもっているものなんだ。

ヒント2
涙の形に注目してみよう。
ちなみに背景の月は、あまり気にしなくても大丈夫。
涙が止まるころには、夜も明けるだろうからね。

ヒント3
愛し合う2人にとっての、幸せの形とは、いったいどんな“かたち”だったのだろう?
2つの涙を組み合わせれば、意味のある“かたち”が出来上がる。

スペシャルヒント
愛し合う2人にとって、幸せのかたちといえば、ハートマークにちがいない。
涙を使って、なんとかハートマークにできないだろうか。

「孤独な2人」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ024回答

025 どのパン?
出題場所
レストラン(パディ)
4種類で合わせて12個のパンがあり、同じ種類のパンは同じ形をしている。
クリームパンはバターパンよりも多く、チョコレートパンはジャムパンより少なく、ジャムパンはクリームパンより少ない。
どの形がどの中身のパンかを知るためには、最小で何個のパンを食べればよいだろうか?

ヒント1
パンは種類別に4個、3個、3個、2個あるよね。
一番多いパンと一番少ないパンはどれかな?

ヒント2
問題文を整理してみよう。
クリームパン>バターパン。
チョコレートパン<ジャムパン。
ジャムパン<クリームパンとなる。
つまり、
クリームパン>バターパン。
クリームパン>ジャムパン>チョコレートパン、ということだね。

ヒント3
ヒント2から、クリームパンが最も多い4個のパンということがわかる。
残るパンは3個のパンが2種類と2個のパンが1種類。
ジャムパン>チョコレートパンだから、残る3個のパンの2種類のうち、どちらかがジャムパンで、それより少ないチョコレートパンが2個のパンだね。

スペシャルヒント
最も多いパンと最も少ないパンは、わかっているのだから、残る2種類のパン両方とも食べなくても、結果はわかるよね。

「どのパン?」の解答
答えは「1個」

 

026 ナゾの円盤
出題場所
エリーノース公園(オジージ)
わしはナゾの円盤を助けたことがあるんじゃ。
ある日、空を見ていたら、フラフラと円盤が飛んでおってのう。
どうやらエンジンが故障しているようじゃった。
そこでわしが左のエナジーボールを右に移して修理してやったんじゃ。
お前さんたちにもできるかの?

ヒント1
最短31回で円盤を修理できる。
まずは右側にある┓2つを下に移動させよう。
その後、上段の右側に2つの■を集めるんだ。

ヒント2
次は■を上段でヨコ移動させながら、中央に┓4つがヨコ並びになるように集めよう。

ヒント3
中央に┓4つがヨコ並びに集まったら、■を上段右側に寄せる。
その後、赤色の┓を下段の右側に配置。
黄色の┓は右端のくぼみにはめ込み、他の┓も右側に寄せて、エナジーボールを左上に移動させる。

スペシャルヒント
赤と黄色の┓はそのままで、下段左側に水色の┓、左端のくぼみに青色の┓をはめ込もう。
その後、中央に■2つを集めて、右上にエナジーボールを寄せる。
上段の左側に■2つを集めて、┓を移動させれば、円盤の修理はもう目の前だ!

「ナゾの円盤」の解答

初期状態

ナゾ026 初期状態

1手目

ナゾ026 1手目

2手目

ナゾ026 2手目

3手目

ナゾ026 3手目

4手目

ナゾ026 4手目

5手目

ナゾ026 5手目

6手目

ナゾ026 6手目

7手目

ナゾ026 7手目

8手目

ナゾ026 8手目

9手目

ナゾ026 9手目

10手目

ナゾ026 10手目

11手目

ナゾ026 11手目

12手目

ナゾ026 12手目

13手目

ナゾ026 13手目

14手目

ナゾ026 14手目

15手目

ナゾ026 15手目

16手目

ナゾ026 16手目

17手目

ナゾ026 17手目

18手目

ナゾ026 18手目

19手目

ナゾ026 19手目

20手目

ナゾ026 20手目

21手目

ナゾ026 21手目

22手目

ナゾ026 22手目

23手目

ナゾ026 23手目

24手目

ナゾ026 24手目

25手目

ナゾ026 25手目

26手目

ナゾ026 26手目

27手目

ナゾ026 27手目

28手目

ナゾ026 28手目

29手目

ナゾ026 29手目

30手目

ナゾ026 30手目

 

027 虹のコテージ
出題場所
1番街通り(ジャスミン)
虹のコテージは観光客に人気の場所である。
全部で12本の橋がかかっていて、海の上を散歩することができるのだ。
今、ある夫婦が舟でコテージの1つに渡り、各コテージをつなぐ橋を1回だけ通り全部のコテージを巡ってAから陸地に帰ろうと考えていた。
さて、この夫婦は最初に舟でどのコテージに渡ればよいのだろうか。

ヒント1
橋を渡る順番はいく通りもあるが、最初にスタートする島は1つしか考えられない。
Aの島から逆走して、うまく渡りきれる島を探してみよう。

ヒント2
順に線を引いていくのもいいが、実はひと目で見分ける方法もある。
各島同士の共通点を考えてみよう。
夫婦が舟で渡った島だけが、他の島と異なる点があるぞ。

ヒント3
それぞれの島にかかっている橋に注目しよう。
1つの島を除いて、共通するルールがあるはずだ。
そのルールからはずれている島こそ夫婦が舟で訪れた場所だ。

スペシャルヒント
このナゾは一筆書きと同じだ。
一筆書きでは、奇数本の線がのびている点から書きはじめれば、一筆で書ききることができる。
このナゾでいえば、奇数本の橋がかかっている島からスタートすれば良い。

「虹のコテージ」の解答
答えは「D」

 

028 黒い猫と白い猫
出題場所
アパート通り(ウーゴ)
黒猫と白猫の置物を縦横4列に並べて置きたい。
ただし、縦の列にも横の列にも3匹以上続けて同じ色の猫が並んではならない。
すでに置いてある猫の置物を参考に全ての猫の配置を当ててごらん。
マス目にタッチすると猫の絵が切り替わるよ。

ヒント1
その列に2匹連続して同じ色の猫が置かれている場合、空いているところには違う色の猫しか置けないよね。

ヒント2
最初は黒猫の配置に注目しよう。
列には4匹しかおけないので黒と黒に挟まれているところには白しか置くことができないよ。

ヒント3
右端の縦の列、黒と黒の間には白の猫しか置けない。
列の真ん中に同じ色の猫が2匹並んでいる場合、両端には違う色の猫しか置く事ができない。
ひとつひとつ、置けるものから配置していこう。

スペシャルヒント
右端・縦の列、黒と黒の間には白を。
左から2列目・縦の列、両端には白を。
下から2列目・横の列、黒と黒の間に白を。
ここまで置いたら、次は白の配置に注目して配置していこう。
ゆっくり考えれば全部配置できるよ。

「黒い猫と白い猫」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ028回答

029 子供たちは何才?
出題場所
十字路(カラム)
友人から次のような手紙が届いた。
『昨年3月に女の子が生まれ、上のお兄ちゃん、お姉ちゃんと3人全員の年齢を掛け合わせたら36、足し合わせたら13になりました! みんな元気に育ってくれて嬉しい限りです。 4月25日』
さて、この手紙にある子供達の年齢はそれぞれいくつだろうか?

ヒント1
一番下の女の子の年齢はすぐにわかるよ。
昨年生まれて、手紙が書かれたのは何日かな?

ヒント2
一番下の女の子の年齢は1才。
とすると、残りのお兄ちゃんとおねえちゃんの年齢を掛け合わせて36になれば成立する。
2人の年齢の組み合わせは、1×36、2×18、3×12、4×9、6×6の5通りだ。

ヒント3
3人全員の年齢を足すと13才になる。
一番下の女の子の年齢は1才だから上の男の子と女の子の年齢を足すと12才だよね。

スペシャルヒント
上の男の子と女の子は同じ年齢だよ。
同じ数字を掛け合わせて36になり、足すと12になる数字。

「子供たちは何才?」の解答
答えは
兄「6才」
姉「6才」
妹「1才」

 

030 本は何冊?
出題場所
図書館(オルガ)
図書館にある台の上にたくさんの本が積まれている。
下画面の図は男の子と女の子、それぞれ別の方向から見えた本の様子である。
台の上にある本は全部で何冊あったのだろう。

ヒント1
わかるものから順に本の数をメモしていこう。
たとえば中央に積まれた本。
これは女の子から見えた様子で判断できる。

ヒント2
次は台の左下に積まれた本。
これは男の子から見えた様子で判断できるよ。

ヒント3
台の右上に積まれた本も、男の子から見えた様子だけ見れば判断できる。
これで3ヶ所がわかったね。
この情報をもとに、残り2ヶ所の本の数も考えてみよう。

スペシャルヒント
次は台の左上に積まれた本の数だ。
女の子から見て右側の本は台の左上と左下に積まれた本のうち、より高く積まれている本の数が見えている。
見えているのは3冊だが、左下の本は2冊だとわかっている。
つまり、左上に積まれた本は3冊ということだね。

「本は何冊?」の解答
答えは「16冊」

ナゾ031~040

031 紙で育つ
出題場所
廃工場前(セバス)
それは最初、指先ほどの大きさだった。
しかし私が紙を与えると、それはみるみるうちに大きく育っていった。
怖くなった私が何も与えないでいると次第に小さくなっていき、やがてその姿を消してしまい、二度と現れることはなかった。
私が何を育てていたのかわかるかい?
ひらがな1文字で答えてごらん。

ヒント1
それは「紙」以外のものでも大きく育つことがある。
もちろん、答えはヤギではない。

ヒント2
それは人間が生活していくうえで、なくてはならないものだよ。
同時に、とても恐ろしいものでもあるんだ。

ヒント3
それは赤いのが一般的だよ。
でも、なかには青いのもある。
使われ方はどちらも同じなんだ。

スペシャルヒント
それはとても熱いものなんだ。
マッチやライターを使えば、いつでもそれに会うことができるよ。

「紙で育つ」の解答
答えは「ひ」

 

032 王家の掃除術
出題場所
玄関(ベス)
友人がある王様の部屋を掃除することになったのだが、その部屋には変わった決まりがある。
まず、床のタイルに数字が書かれていて、1から順に縦か横に1つずつ移動しながら、すべて掃除しなければならない。
また、数字が書かれたタイルは、必ずその順番のときに掃除し、同じタイルは2度と通ってはいけない。
どんな道順で掃除をすればいいのだろう?

ヒント1
1~6に進むコースは2つだけ。
一度掃除したタイルを通ってはいけないのだから、端に沿って掃除したほうが良いよね。

ヒント2
6から12へのコースと12から18へのコースは同じ形になるよ。

ヒント3
18から24に進むには左へ1直線に進めばよい。

スペシャルヒント
中央の線を境として右半分をジグザグに上へ進み、上までたどり着いたら今度は左半分をジグザグに下へ進めば全部のタイルを掃除できる。

「王家の掃除術」の解答

下の図のように進んでみましょう。
ナゾ032回答

033 果物を持つ人
出題場所
市場・南エリア(マリリン)
町で会った4人が立ち話をするために持っていた果物を足元に置いた。
とたんに、グレープフルーツを持っていた人とメロンを持っていた人が走り出した。
でも、バナナを持っていた人とブドウを持っていた人は、その場で呆然と見ていたという。
彼らが立ち話をしようとした場所をひらがな4文字までで答えてほしい。

ヒント1
グレープフルーツとメロンの共通点を探そう。

ヒント2
果物の形を考えてごらん。
ある場所におくと不安定になる果物があるよ。

ヒント3
グレープフルーツトメロンは形が丸いからその場所に置いたときに転がってしまったんだ。

スペシャルヒント
丸いものを置くと転がってしまう場所といえば、傾いているところだよね。

「果物を持つ人」の解答
答えは「さかみち」

 

034 カゴの中のリンゴ
出題場所
市場・中央エリア(中央のリンゴ)
大中小3つのカゴがあり、木には5つのリンゴが実っている。
これから収穫を始めるのだが、小さなカゴより中くらいのカゴに多くリンゴを入れ、中くらいのカゴより大きなカゴにより多くのリンゴが入るようにリンゴを分配したい。
それぞれのカゴには最低1個のリンゴを入れなければならない。
いったい、どうしたらいいだろうか?

ヒント1
まずは情報を整理しよう。
リンゴを入れた数が多い順にカゴを並べると、
カゴ大 > カゴ中 > カゴ小
となる。

ヒント2
迷ったときは、とにかく手を動かそう。
リンゴをあれこれ入れかえていると、新しい発見があるかもしれない。

ヒント3
リンゴだけでなく、カゴも移動できることに気づいたかな?
さあ、正解は目の前だ。
カゴを移動させることで何ができるか自分でたしかめてみよう。

スペシャルヒント
小さなカゴは、大きなカゴの中に入れることができる。
このことを利用すれば、条件に合うようにリンゴの数をそろえることができるはずだよ。

「カゴの中のリンゴ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ034回答

035 変形したアメ
出題場所
市場の入り口(タフィー)
スペード・ハート・クラブ・ダイヤの形のアメを数個ずつ注文したのだが、送ってきた箱を開けるてみると注文した数と違っていた。
送り主に問い合わせたところ、絶対に数は間違っていないという。
そこでもう一度よく見てみると確かに注文した数のアメがあることはわかった。
さて、4種類のアメは何個ずつ注文していたのだろうか?

ヒント1
スペード・ハート・クラブ・ダイヤそれぞれの形をよく観察してみよう。

ヒント2
スペードとハートのアメはよく似ている部分があるよね。

ヒント3
運んでいるうちに、あるアメが割れてしまったんだ。
割れたアメは別のアメにくっついてしまったんだよ。

スペシャルヒント
割れたアメはダイヤだよ。
割れたダイヤのアメがハートにくっついたことで、スペードのアメに見えてしまったんだ。

「変形したアメ」の解答
答えは
ダイヤ「4」
クラブ「3」
ハート「4」
スペード「2」

 

036 エサの時間
出題場所
市場・中央エリア(ゴン)
庭の檻で ペットを飼っている人がいる。
毎日他の誰にもさわらせないほどかわいがっているが、エサの時間になると2階に行ったきり、なかなか降りてこない。
エサやりを誰かに頼んでいるわけでもなく、2階からエサを投げ出すこともしていない。
さて、この人のペットとは何だろう?
カタカナ3文字で答えてね。

ヒント1
この人は普通のペットショップでは、まず見かけない、とても変わった動物を飼っているみたいだよ。

ヒント2
その動物は、とても暑い国に住んでいるらしいよ。

ヒント3
この人がわざわざ2階まで行くのは、2階からの方がエサをやりやすいからなんだ。
いったい、どういうことだろう?

スペシャルヒント
この人が飼っている動物は、動物園の人気者なんだ。
黄色に茶色のまだら模様で、とっても長い首を持った動物だよ。
もうわかったよね?

「エサの時間」の解答
答えは「キリン」

 

037 7枚の金貨
出題場所
市場・西エリア(バジャー)
ここに7枚の金貨がある。
このうち1枚だけを動かして、表が出ている金貨と、裏が出ている金貨の数を同じ枚数にしてほしい。
金貨をタッチすれば表裏ひっくり返すこともできるよ。
さあ、君にできるかな?

ヒント1
まずは金貨をいろいろといじってみよう。
なにか気づくことはないかな?

ヒント2
金貨の数は全部で7枚。
ひっくり返すだけでは、いつまでたっても表と裏を同数にすることはできないよ。
少しひねりが必要な問題だ。

ヒント3
表向き、つまり顔が上になっている金貨の数が多いね。
まずはそのうち1枚をひっくり返して表4枚、裏3枚にしよう。
あとは、ひっくり返した金貨をあれこれいじっていると…。

スペシャルヒント
表向きの金貨をひっくり返して、表4枚、裏3枚にしたら、あとは表4枚のうち1枚を消せばいい。
ふれられる金貨は、ひっくり返した1枚だけだから、その1枚を使って余計な金貨を覆い隠してみるのはどうだろう?

「7枚の金貨」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ037回答

038 表裏の迷路
出題場所
市場・南エリア(ルイス)
表と裏に迷路が作られたおもちゃがある。
表の迷路のスタートから移動を開始して、穴に落ちると裏の迷路に切り替わる仕掛けだ。
うまく、ゴールまでたどり着けるかな?

ヒント1
片面が見えてないだけで、普通の迷路よりずっと難しく感じるね。
こまめにメモをとったほうがいい。
見た目より難しいよ。

ヒント2
何度もくり返せば、いつかゴールにたどり着ける。
どうしても、ダメなときは次のヒントを開こう。

ヒント3
スタート位置からすぐ右下、上下に上下並んだ2つの穴の上の方に落ちよう。
実はここが大きな分かれ道となっているんだ。

スペシャルヒント
次にいける穴は2つ。
横に並んだ左側の穴に落ちよう。
あとは道なりに進んでいけば、ゴールが見えてくるはずだよ。

「表裏の迷路」の解答

下の図の順番で進んでみましょう。
ナゾ038回答

039 カラスのメダル
出題場所
市場・北エリア(プチック)
闇市への情報が知りたいなら、4枚のメダルをカラスの形に並べるこの儀式を受けてもらわないとな。
さあ、木枠の中にメダルを置くんだ。
木枠の模様の通りにメダルを並べ替えることができたら、黒カラスは完成するだろう。
おっと、数字の石版もそろえておけよ。

ヒント1
まずは2と3の石版を中段左右の空間に移動させよう。
ここからスタートだ。

ヒント2
次は最上段右の空間にカラスの尾を、中央にハート、その下にカラスの右翼を移動させる。
カラスはこちらを向いているから、右翼・左翼が逆になっているのをお忘れなく。

ヒント3
最下段右に3の石版を移動。
下に残った左翼を中段右の空間に移動させて、あいた左下の空間に2の石版を移動させる。
次はカラスの右翼を中段左に移動、ハートを最下段中央に、その上にカラスの尾を移動させよう。

スペシャルヒント
あとは最上段右に左翼をはめ込んで、中段右に1の石版を移動。
右翼を最上段左にはめ込む。
尾を中段左に移動させたら、ハートを最上段中央にはめ込み、尾をその下に。
これでカラスは完成。
あとは数字を並べるだけだよ。

「カラスのメダル」の解答

初期状態

ナゾ039 初期状態

1手目

ナゾ039 1手目

2手目

ナゾ039 2手目

3手目

ナゾ039 3手目

4手目

ナゾ039 4手目

5手目

ナゾ039 5手目

6手目

ナゾ039 6手目

7手目

ナゾ039 7手目

8手目

ナゾ039 8手目

9手目

ナゾ039 9手目

10手目

ナゾ039 10手目

11手目

ナゾ039 11手目

12手目

ナゾ039 12手目

13手目

ナゾ039 13手目

14手目

ナゾ039 14手目

15手目

ナゾ039 15手目

16手目

ナゾ039 16手目

17手目

ナゾ039 17手目

18手目

ナゾ039 18手目

19手目

ナゾ039 19手目

 

040 満タンの貯水池
出題場所
森の小道(バジャー)
この貯水池では4台のポンプを使って湖の水を貯水池に移している。
その4台は1台で運転したときに、それぞれが3日、6日、10日、15日で貯水池を満杯にする能力があるという。
この4台のどれかと同じポンプを、もう1台追加して、丸1日で貯水池をちょうど満杯にしたい。
どのポンプを追加すればよいのだろう。

ヒント1
それぞれのポンプは、1日だと貯水池のどれくらいまで水をためることができるだろう。
なにか便利な計算の仕方はないかな?

ヒント2
この計算には分数がおすすめだ。
分数が苦手という方は、貯水池を満杯にするまでの水の量を、仮でいいので決めてしまって考えてみよう。

ヒント3
3日で満杯にできるポンプは、1日で貯水池の3分の1の水をためることができる。
6日で満杯にするポンプなら当然、6分の1だ。
10日、15日で満杯にするポンプも同じ考え方で合計してみよう。
足りない水の量がわかるよ。

スペシャルヒント
3分の1、6分の1、10分の1、15分の1.
この全てを足すと、3分の2となる。
貯水池を満杯にするのに足りないのは、あと3分の1.
さて、1日に貯水池の3分の1を満たすポンプはどれかな?

「満タンの貯水池」の解答
答えは「A」

041 星を見るには
出題場所
グランブリッジ通り(ルイス)
太陽観察のため目に悪くないという色ガラスを2枚製作した。
その色ガラスを使って太陽を観測することができたのだが、この色ガラス2枚を使えば太陽だけでなく星も見ることができるという。
さて、この2枚の色ガラスを使ってできる限り大きな星を見たいのだが、いったいどうすればいいのだろう?

ヒント1
まったく星が見えない明るい昼間でも星が見えるみたいだよ。
もっと言えば、空に向かってかざす必要もない。
重要なのは、色ガラスの形だ。

ヒント2
形が大事だと言ったけど、もし、色ガラスの代わりにレンガや鉄板で同じ形のものがあったとしても、星は見えない。
色ガラスならではの性質をうまく使うんだ。

ヒント3
うまくいけば緑色の星が見えるよ。
青いガラスと黄色いガラスを使って、緑色の星を表すには、どうすればいいのかな?

スペシャルヒント
2枚の色ガラスを重ね合わせるんだ。
青い色ガラスにある2本のとんがりが星の下の部分に、黄色い色ガラスの1本のとんがりが星の上の部分になるように、重ねて配置してごらん。

「星を見るには」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ041回答

ナゾ041~050

042 長針と短針
出題場所
大広場(ヤマダ)
1時11分のように同じ数字が連続して3つ並ぶ時刻は、24時間のうちにたくさんあるよね。
では、その時刻のうちで、短針から時計回りに長針まではかった角度がもっとも大きいのは、何時何分だろう?
数字が3つ並んだ時刻を答えてほしい。
ただし、0時00分は除く。

ヒント1
まずは同じ数字が3つ連続して並ぶ時刻をすべてあげてみよう。
けっこうな数があるから、メモを忘れずに。

ヒント2
短針から時計回りに長針まではかった角度ということを忘れずに。
最大の角度は180度より大きいよ。
180度に満たないものは、すべて捨ててしまおう。

ヒント3
数字が3つ並ぶ時刻は、全部で31パターンある。
足りない人はなにかを見落としているという証拠だ。
もう一度、落ち着いて考えてみよう。
24時間で考えることを忘れずにね。

スペシャルヒント
数字が3つ並ぶ時刻のうち、180度を超えるものは全部で12パターン。
14時44分、15時55分、22時20~21分、22時23~29分、23時33分。
この中に答えがある。
あと少しだ。
頑張って調べてみよう。

「長針と短針」の解答
答えは「15:55」

 

043 鎧で悪ふざけ
出題場所
ミストハレリ署前(ポリス)
この中に飾ってあった鎧を既婚で遊んだ者がいる。
しかも、鎧を着ているときにつまずいて頭の部分をへこませてしまったらしい。犯人はこの中にいるようなのだが、いったい誰が犯人だろう?

ヒント1
こういう時は、消去法で犯人を1人ずつしぼっていこう。
明らかに当てはまらない人物からはずしていくんだ。

ヒント2
まずは、明らかに鎧を着用できない人物をはずしてしまおう。
Cの身長では、鎧を着るのは難しそうだね。

ヒント3
犯人は鎧をへこませた拍子に、どこかをけがしたみたいだ。
いったい誰のことかな?

スペシャルヒント
けがをした場所を見間違えないように。
鎧の向きと4人の向きは正反対であることを忘れてはいけないよ。

「鎧で悪ふざけ」の解答
答えは「D」

 

044 5枚の肖像画
出題場所
貯水池の外壁(ポリス)
親子5代、5枚の肖像画がある。
初代と2代目、2代目と3代目のように直属の父とその息子は、まゆ毛、目、鼻、口のうち、1ヶ所だけがそっくりな顔をしているそうだ。

父子同士が隣り合うよう、5枚の肖像画を初代から順に並べてほしい。

ヒント1
いろいろと入れかえてみよう。
2ヶ所以上がそっくりな顔を隣り合わせてはいけないよ。

ヒント2
初代と2代目の肖像画は目がそっくりだったみたいだよ。
つぶらな瞳がチャームポイントだったんだ。

ヒント3
4代目と5代目はまゆ毛がそっくりだったんだ。
りりしいまゆ毛で多くの女性をとりこにしたと、よく話していたよ。

スペシャルヒント
5代目は青い帽子をかぶっているよ。
対照的に2代目はまっ赤な帽子をよくかぶっていたみたいだね。

「5枚の肖像画」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ044回答

045 カフェの看板
出題場所
北ボート乗り場(奥の建物の2階の看板)
お店の看板が裏返っている。
9つに分割されているその看板は、1枚のパネルをひっくり返すと、その周りにあるパネルも一緒にひっくり返る仕組みのようだ。
看板をタッチでひっくり返して、すべて表向きにしてほしい。

ヒント1
四隅のパネルと、それい以外のパネルとでは、一緒にひっくり返るパネルの位置が少し違うみたいだ。
そのことを考慮にいれて、ひっくり返してみよう。

ヒント2
とりあえず、中央の1枚をひっくり返そう。
ひっくり返す順番に関係なく、特定の5ヶ所をひっくり返すと全部が表向きになるらしいが…。

ヒント3
次は右上をひっくり返そう。
表向きの部分が減ってしまうが、気にしない。
続いて左上もひっくり返そう。
だんだんコツがつかめてきたかな?

スペシャルヒント
次は左下をひっくり返してみよう。
さあ、最後の1ヶ所がどこになるかもうわかったかな?
キミの手で看板を全部表にしてくれ。

「カフェの看板」の解答
・左上
・右上
・右下
・左下
・真ん中
の順番でタッチしてみましょう。

 

046 荒れ果てた庭
出題場所
荒れ果てた庭(奥の森)
アランバード邸の庭は荒れ放題。
まるで森のようになっている。
そこに小さな看板があり、こう書かれていた。
「屋敷に入る者はすべての数字マスを順番に通ること!」
さあ、地面に書かれている数字のマス全てを通って、ゴールを目指そう!
ちなみに8の次は1だよ。

ヒント1
入口は4つもあるが、出口は1つだけだ。
こういうときは出口から入口を目指してさかのぼっていこう。
数字を間違えないようにね。

ヒント2
きちんと数字にしたがって進んでも、すべてのマスを通れないときがある。
どこかで別のルートへもいける場所があるはずだ。
トライ&エラーをくり返して進むしかない。

ヒント3
どうしても進めない方のために正しい入口を教えよう。
それは左側中央付近にある入口だ。
さあ、あきらめずに進もう!

スペシャルヒント
正しい入口から入って、1、2と進むと3が上下にあるよね。
ここは下の3に進むのが正解だよ。

「荒れ果てた庭」の解答

下の図の順番で進んでみましょう。
ナゾ046回答

047 テラスの扉
出題場所
空の渡り廊下(扉)
このテラスの扉は普通のカギではなかった。
2ケタの数字を入力することで開く仕組みのようだ。
ノブの横に書かれた式から模様はそれぞれ別の1ケタの整数を表しているらしい。
式から月と三角の模様に対する数字を推理しよう。
番号の部分にタッチすると数字が順番に切り替わっていくよ。

ヒント1
上の式から順に隠された数字を解き明かしていこう。
星は2乗しても1ケタになる数字だ。
どんな数字があるかな?

ヒント2
星は2乗しても、1ケタの数字だから、3以下の数字だ。
星×星の答えがクラブで、別の数字になっていることから、2か3のどちらかだと分かるね。

ヒント3
もし星が2だったとしたら、クラブは4になる。
となると、星×クラブの答えは8.
この答えは2ケタになるはずなので、間違いだ。
つまり、星が3で、クラブが9だ。

スペシャルヒント
星=3、クラブ=9が分かれば、ダイヤ=2、スペード=7と分かる。
7と三日月をかけると、これまで使っていない数字の2ケタとなる。
7の倍数を順に計算していこう。
すぐに答えがでるよ。

「テラスの扉」の解答
答えは「86」

 

048 クモの移動
出題場所
吹き抜けの階段(シャンデリア)
珍しい形の巣を張っているクモがいる。
このクモはAの部分からスタートして獲物までたどりつく。
Bにかかった獲物は1か2の部分からスタートする。
ごく簡単な規則で移動しているのだがCの獲物のときはどこからスタートするだろう?

ヒント1
一般的なクモの巣では、横糸だけがネバネバしていて、獲物を捕らえる。
クモは粘着性のない縦糸をつたって獲物がかかった場所まで移動するのだが…そんな常識は通用しない!
このクモはとても珍しいクモなのだ。

ヒント2
2か5からスタートして、Aまでたどりつく移動経路を見つけよう。
いくつか試しているうちに、ある法則に気が付くはずだ。

ヒント3
このクモは糸が交わっている場所まで来ると、かならず外側に向かって移動するんだ。
交わっている糸を無視して、まっすぐ進むということは、絶対にないよ。

スペシャルヒント
どこからスタートするのか、獲物からさかのぼって調べてみよう。
Cから伸びる糸は左右2方向にある。
両方別のスタート地点に行くことができるから、間違えないようにね。

「クモの移動」の解答
答えは「2」と「4」

 

049 絵画の鍵
出題場所
エントランス(右の 絵)
美術館の鍵つき展示ケースの中に1枚の絵がおさめられている。
美術館職員の話によると、その絵にはこの展示ケースを開けるための鍵がどれであるかを示す手がかりが描かれているという。
ケースの鍵はどれだろう。
ABCDのなかから選んでほしい。

ヒント1
手がかりは絵の中に、堂々と存在している。
とにかく、絵をよく見てみるんだ。

ヒント2
花瓶の花があやしいような…。

ヒント3
女性の顔もあやしいぞ…。

スペシャルヒント
花瓶の花と女性の顔。
その間にある縦のラインの上部が、まるで鍵の先端のように尖っているような…。
よく見てごらん。
だんだん鍵に見えてこないかい?

「絵画の鍵」の解答
答えは「C」

 

050 26枚目は?
出題場所
舞台裏(クロウ)
ジョーカーを除いて全部で52枚ある トランプが、ある決まりにしたがって並べてある。
この法則で並べていったとき、26枚目のカードの数字とマークは何だかわかるかい?

ヒント1
複雑そうに見えるけど、意外に単純な法則でカードは並んでいる。
ていねいにカードを見比べていこう。

ヒント2
マークと数字両方を同時に考えて、こんがらがってはいないかい?
1つずつ分けて考えてみよう。

ヒント3
どうやらマークはダイヤ、クラブ、ハート、スペードの順で並んでいるみたいだ。
さあ、あとは数字の法則を見つけるだけだよ。

スペシャルヒント
数字は2つ飛ばしで並んでいる。
ということは、26枚目の数字は何になるだろう?
14枚目のカードで、ふたたび「A」に戻っていることに注目してみよう。

「26枚目は?」の解答
答えは「クラブのJ」

ナゾ051~060

051 一家の川渡し
出題場所
市場・北エリア(プチック)
両親と子供3人の一家がいかだで川を渡ろうとしている。
両親はそれぞれ片道2回分いかだを動かすことができるが、1人で2回連続して動かすことはできない。
子供はそれぞれ片道1回だけいかだを動かすことができる。
5人全員を川の向こう岸に渡すには、どうしたらよいだろう?

ヒント1
頭の中だけで考えようとすると、なかなか難しい。
まずはためしに動いてみよう。
だんだんコツがつかめてくるはず。

ヒント2
コツがつかめてきたら、まずは子供たちを向こう岸へ渡すことを最優先に考えてみよう。

ヒント3
子供を2人セットで渡してしまうと、あとが続かない。
子供と親をセットにして川を渡そう。
あとは両親が渡る順序を何度か入れ替えていけば、正解にたどりつける。

スペシャルヒント
1、子供がこいで父親と向こう岸へ。
2、父親がこいで元の岸へ戻る。
3、子供がこいで母親と向こう岸へ。
4、母親がこいで元の岸へ戻る。
5、子供がこいで父親と向こう岸へ。
さあ、もう間違えようがない。
家族5人を仲良く向こう岸へ渡してあげよう。

「一家の川渡し」の解答
以下の順番でいかだを動かそう
父と子、子がこぐ
父、父がこぐ
母と子、子がこぐ
母、母がこぐ
父と子、子がこぐ
父、父がこぐ
父と母、母がこぐ

 

052 本日のおすすめ
出題場所
市場・西エリア(モノリー)
本日のお買い得品はこれさ。

『山がアリ地獄になったとき、新しい山は高くなっていく。全てはガラスの向こうの出来事』

何だか分かったら、更に半額で売ってあげるよ。
ひらがな5文字で答えられるかな。

ヒント1
アリ地獄はどこで見かけるかな?
なにでできているか考えてみよう。

ヒント2
山もアリ地獄でも砂でできている。
砂の山がアリ地獄に変化するものといえばアレしかないよね。

ヒント3
砂山から砂が真下へ向かって減っていくとアリ地獄のようになるよね。
減った砂はどこへいったのかな?

スペシャルヒント
それは時間をはかるものだよ。
砂山、アリ地獄、新しい山、ガラス。
もうわかったよね。

「本日のおすすめ」の解答
答えは「すなどけい」

 

053 鼻から耳へ
出題場所
大学ロビー(デルモナ)
私のかわいい孫娘からこんなナゾを出されたのだよ。
「口から出て耳に入るものは声。
では、口を閉じて鼻から出て耳に入るものは何?」
キミにはなんだかわかるかね?
ひらがな4文字の答えらしいのだが…。

ヒント1
口を閉じた状態で何が鼻から出せるのか、自分でためしてみよう。
でも、けっして下品なものではないから、気をつけて。

ヒント2
耳から入るということだから、音に関わるものに違いない。
口ではなく、鼻からどんな音が出せるだろう?

ヒント3
楽しい気分のときや、反対に退屈な気分のときなんかに、自然と出てしまうものらしい。
きみのまわりに、そんな気分の人はいないかい?

スペシャルヒント
フンフフ~ン♪
おっと!
正解がわかったら、つい出ちゃった。
これ、なんていうんだっけ?

「鼻から耳へ」の解答
答えは「はなうた」

 

054 カバンの中身
出題場所
レイトンの研究室(右奥の机の引き出し)
部屋の片づけをしていたら、古いカバンが出てきた。
カバンの中に入っていたものとはいったい何だろう。
カバンの形をした3枚のピースを並べ替えればわかるはずだよ。

そうそう、できあがったものはちゃんと台の上に置いてね。

ヒント1
一枚だけ反転させないと答えの形にならない。

ヒント2
分割されてもわかるシルエット。
よく見ると、レイトン教授が身につけている持ち物に似ていないかい?

ヒント3
レイトン教授といえばシルクハット。
ピースを並べ替えてシルクハットを作ろう。

スペシャルヒント
カバンの本体部分は片方をひっくり返し背中合わせに置くんだ。取っ手の部分はシルクハットのいちばん上の部分になるんだよ。

「カバンの中身」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ054回答

055 大きすぎる帽子
出題場所
レイトンの研究室(一番左の棚)
カバンの中からシルクハットが出てきた。
すこし大きくて邪魔なので、サイズを小さくしてほしい。
もちろん、ピースを重ねたりしてはいけないよ。

ヒント1
ピースをすき間なく組み合わせてできたシルクハットなので、ふつうに考えたら、これ以上小さなシルクハットができるはずはない。
発想の転換が必要だよ。

ヒント2
実は、ピースをはめる枠そのものがヒントになっているんだ。
シルクハットを小さくするはずなのになぜ枠は大きくなっているのかな?

ヒント3
シルクハットの最上部にある、ねころんだ「コ」の字型のピースをそのまま回転させずに枠中央の最下段に配置しよう。
シルクハットは、このピースの上にのることになるんだ。

スペシャルヒント
残った2つのピースはそれぞれ枠の右上、左上の端に左右対称になるよう配置しよう。
ほら、ピースとピースのすき間にシルクハットが見えてこないかい?

「大きすぎる帽子」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ055回答

056 占い好きの贈り物
出題場所
フラワーショップ前(オーガスタス)
男が同じ花3本を買おうとしていた。
1本目でスキ・キライ…と花占いを行い、2本目では幸福・不幸・普通…と将来占いを行い、3本目では花束・ケーキ・指輪・本…と彼女への贈り物を決めようとしていた。
それを知った心優しい店員は、3つの占いが全て良い結果になるように花を選んだ。
その花は次のうち、どれだろう?

ヒント1
まずは、それぞれの花びらの数を数えよう。
すべてはそこからだ。

ヒント2
花占い、将来占い、彼女への贈り物。
それぞれの「良い結果」は何を指しているのか考えてみよう。
ただし、彼女への贈り物だけは、どれがもっとも良い結果になるのか男も知らないみたいだよ。

ヒント3
重要なのは、花を選んだのが店員だったということ。
花屋さんの店員の気持ちになって考えてみよう。

スペシャルヒント
占いの良い結果は分かったかな?
花占いはスキ、将来占いは幸福、贈り物は花束だ。
それぞれで良い結果になる花びらの枚数は、花占いでは1、3、5、7…と増えていく。
将来占いでは、1、4、7、10…。
では贈り物の占いは?
すべての占いで共通する枚数の花びらを持つ花が答えだ。

「占い好きの贈り物」の解答
答えは「D」

 

057 バスの系統図
出題場所
バス停(バス停の看板)
バス停にバスの行き先案内図がのっている。
町の道路をあみだくじのように走るらしいのだが、この案内図をよく見ると、いくつか目的地を間違えているバスがある。
線を2本引いて、運行しているバスを正しい目的地に到着させたい。
どこに道を引けばよいだろう?

ヒント1
バスがどちらに向かっていいのか、わからなくなるような道、つまり十字路のような道はないよ。
あくまでも、あみだくじのルールに従ってバスは走っているのだ。

ヒント2
最初から行き先が正しいバスが通る線には、影響がないところに線を引こう。
うっかり違うところに線を引くと、余計に混乱してしまうよ。

ヒント3
実は、2通りの答えがある。
まずは目的地Bと目的地Cの間にある左から3列目に道を引こう。
2通りの答えのどちらも、この道は共通だよ。

スペシャルヒント
もう1本の道は、目的地ABの間にある道のどれか、または、目的地BCの間にある道のどれかだ。
もちろん、どちらか片方みつければ正解だよ。

「バスの系統図」の解答

下の図のように線を引いてみましょう。
ナゾ057回答

058 自慢の傘
出題場所
博物館前(ミック)
女の子が自分の傘が見つからないと騒いでいる。
「私の傘は、手で持つ部分が青くて緑の部分が赤くて、円い模様がついているの!」
さて、この女の子が持っていた傘はいったいどれのことだろう?
A~Dの中から選んでほしい。

ヒント1
条件に当てはまる傘がないといってあきらめてはいけない。
女の子の言葉をよく聞いて、どんな傘か想像してみよう。

ヒント2
手で持つ部分が青くて、縁が赤い傘はわかるよね?
そこから先は目をつぶって、想像力を働かせて考えてみよう!

ヒント3
問題の絵ばかりじっと見つめても、なかなか正解にはたどりつけない。
雨が降るなか、傘がどんな使われ方をしているか想像するんだ。

スペシャルヒント
傘をひろげて差している女の子の姿を想像してみよう。
女の子の傘を真上から見下ろせば、大きな円い模様が見えてくるはずだ。

「自慢の傘」の解答
答えは「A」

 

059 遠くから来た物
出題場所
博物館1階(イワン)
博物館のある職員が展示品を手に取り、「これはこの博物館の中で最も遠い場所から来たもので、その距離ははかり知れないのだ!」とお客さんたちに、自慢げに話していた。
それは人が作ったものでもなく、探すのは難しいが地球上のどこででも見つかる可能性はある。
彼は一体何を持っているのだろう?
ひらがな4文字で答えてほしい。

ヒント1
あなたが立っている場所から最も遠い場所はどこかな?
足元を見ていても答えはわからないよ。

ヒント2
考えを変えて大きな見方をしてみよう。
地球規模で考えたとき遠い場所といえばどこかな?

ヒント3
それは空から降ってくるもの。
燃えながら落ちてくるんだ。

スペシャルヒント
それはもともと地球上にあったものではない。
それは宇宙から降ってきたものなんだ。
宇宙から降ってくるもので、博物館に展示されそうなものといえば?

「遠くから来た物」の解答
答えは「いんせき」

 

060 恐竜の骨格
出題場所
博物館1階(恐竜の骨)
恐竜の説明に何か書いてある。
『この大型恐竜の骨格標本には何本の骨が使われているかな?よーく見れば分かるよ!』

隣で恐竜を見上げていた観光客は、「3ケタの数のような気がする…。」とつぶやいていた。
さて、恐竜の骨は何本だろう?

ヒント1
1から骨を数える必要はないよ。
隣で恐竜を見上げていた観光客は、ひと目でわかったようだけど…。

ヒント2
恐竜の標本をよーく見るんだ。
よーく見てだめなら、ちょっと離れて眺めてみよう。
とにかく、いろんな方法で標本を見るんだ。

ヒント3
隣の観光客にこっそり聞いたんだけど3ケタの数の1つは「6」らしい。
標本のどこかに「6」という数字が隠されていないかな?

スペシャルヒント
恐竜の胸のあたりを、逆さから見てみよう。
ほら、なにか数字が見えてきただろ?

「恐竜の骨格」の解答
答えは「326本」

ナゾ061~070

061 必要な資料
出題場所
資料室(左から2番目の棚の中央)
この本棚に必要な資料が置いてあるらしい。
その利用は、番号に3があるファイルの2つ隣にあり、また番号に6があるファイルの3つ隣に、そして番号に9のあるファイルの4つ隣にあるという。
必要としている資料は何番のファイルだろう?

ヒント1
こういうナゾは、地道にすすめていくしかない。
条件に当てはまるファイルを、メモを使って確実にしぼり込んでいこう。

ヒント2
できるだけ条件に当てはまる数が少ないものから始めるとやりやすい。
今回の場合は「番号に9のあるファイルの4つ隣」がそうだ。
この条件からしぼり込んでいこう。

ヒント3
次に絞り込む条件は「番号に6があるファイルの3つ隣」。
これだけで、残り3つにまでしぼり込めたはずだ。

スペシャルヒント
最後に「番号に3があるファイルの2つ隣」でしぼり込もう。
左右両隣が条件に当てはまることも忘れずに。

「必要な資料」の解答
答えは「29番のファイル」

 

062 私の親友は
出題場所
大広場(マギー)
この中に私の親友がいるの。
その子は金髪でメガネをかけていなくて、右の目の下にホクロがあるの。

さあ、誰だかわかった?

ヒント1
金髪の子は3人いるよね。
他の子は違うからはずして考えよう。

ヒント2
金髪3人のうち、メガネをかけていないのは2人だけ。

ヒント3
右目の下にホクロがあるのが条件。
残った2人の顔を見ればわかるよね。

スペシャルヒント
左を向いている子は右目の下にホクロがあるか確認できないが正面を向いている子に、右目の下にホクロがないことは明らか。
となると、彼女しかいないよね。

「私の親友は」の解答
答えは「E」

 

063 弟子の失敗
出題場所
閑静な街並み(ショーン)
「親方、注文されていたLONDONができあがりました」
「どれどれ、…お前もまだまだだな。
1文字間違えているぞ」
「あ、本当だ!!」
さて、弟子が間違えた1文字とは、どの文字のことだろう?
アルファベットを囲んで答えてほしい。

ヒント1
頭の中だけで考えていると混乱してしまう。
メモをとりながら、ていねいに文字の状態を探っていこう。

ヒント2
ふつうに見ると、1文字どころか3文字くらい間違っているように見えてしまうが、間違っているのは本当に1文字だけだ。
いろいろな角度から眺めてみよう。

ヒント3
まずは文字を横へ反転してみよう。
メモを取ることを忘れずに。
まだこの状態では完全ではない。
間違った文字を判別するには、もうひと工夫が必要だ。

スペシャルヒント
反転した文字をメモしたかい?
今度はその文字を別の角度から眺めてみよう。
たとえば、ぐるりと180度回転させて見てみるとか…。

「弟子の失敗」の解答
答えは「L」

 

064 ケーキカット
出題場所
地盤沈下の道(ゴン)
1辺15センチの正三角形のケーキを2つに分けたい。
オイラがちょっとだけ多く食べるには、どう切ったらいいのかなあ?
切ったケーキの比率が4:5だったら文句はないと思うんだ。
「?」が何センチのところでケーキを切ればいいと思う?

ヒント1
複雑な計算は必要ないよ。
3辺がすべて15センチの正三角形のケーキである、というところがポイントだ。

ヒント2
このケーキは小さな正三角形に細かく分けることができるよ。
それさえできれば、簡単に大きさを比較することができる。

ヒント3
ちょうど4:5の大きさでケーキを2つに切り分けると、上のケーキは小さな正三角形4つ分、下のケーキは小さな正三角形5つ分になる。
小さな三角形の1辺の長さが何センチのときに成立するだろう?

スペシャルヒント
1辺が5センチの正三角形でケーキを分割してみよう!
全部で9つの正三角形で分割できるはずだよ。
それさえできれば…もう答えはわかるよね?

「ケーキカット」の解答
答えは「C」

 

065 瓦礫を運べ
出題場所
発掘隊拠点(ナディン)
ブルドーザーで瓦礫を片付けている。
いま、○印の山をブルドーザーが止めてある位置に運びたい。
瓦礫の山は縦か横に1マスずつ動かせるが、ブルドーザーは瓦礫を押すことしかできない。
ブルドーザーはその場で方向転換ができる。
うまく運んでほしい。

ヒント1
まずは○印の山の右隣にある瓦礫を上に移動させよう。
そこからスタートだ。

ヒント2
次は1番右にある瓦礫を上に1つ移動させる。
そのあいたスペースに、右から2列目にある瓦礫を移動させよう。

ヒント3
次は右から3列目にある瓦礫を左端まで、いっきに移動させよう。
あとはもうわかるよね?

スペシャルヒント
これまでの情報を整理しよう。
1、○印の右隣の瓦礫を上に移動。
2、右端にある瓦礫を上に移動。
3、右から2列目の瓦礫を右に移動。
4、右から3列目の瓦礫を左端に移動。
あとは、○印の山を、下、左、に移動させれば作業終了だ。

「瓦礫を運べ」の回答
下の順番にブルドーザーを動かしてみよう。
右右右右上下
左左上右上左
左下右下左

 

066 遺物の分類
出題場所
黄金宮発掘現場(正面の穴)
考古学者がミストハレリから出土した発掘物を見せながらこう言った。
「この7つの発掘物は、2種類に分類できる。
しかし、ちょっとした手違いで分類がバラバラになってしまった。」
発掘物を正しく分類してほしい。
左上の発掘物だけは動かせないよ。

ヒント1
発掘物の模様がポイントだ。
模様になにか共通点はないかな?
いろいろと考えてみよう。

ヒント2
左の木箱に3つ、右の木箱に4つ分類されるよ。

ヒント3
共通点を確かめるには、タッチペンを使うと便利だよ。
タッチペンを使って、遺物の模様を描いてみよう。

スペシャルヒント
実は、一筆書きができるかどうかで分類している。
どの遺物が一筆書きできるのか、また、できないのか、きちんと分類できるかな?

「遺物の分類」の解答

下の図のように分類してみましょう。
ナゾ066回答

067 壁のメッセージ
出題場所
発掘隊拠点(ナディン)
2枚の額縁が通路の両側に飾ってある。
額縁の一方は鏡の上に線が描かれていて、向かい側の額縁に描かれた線も映りこんで見える。
この線が真正面から鏡に映っているとき、2つの線が組み合わさって、ひとつのメッセージとして読むことができる仕組みらしい。
いったい、どんなメッセージだろう?
アルファベット5文字で答えよう。

ヒント1
鏡は入ってすぐの場所にあった。
このことも何か意味があるらしいよ。

ヒント2
2枚の額縁をよく見比べてみよう。
メモを使って鏡に映った線を書いていけば、答えがわかりやすくなるよ。

ヒント3
メッセージの最初の文字は“H”。
そして、5番目の文字は“O”だよ。

スペシャルヒント
そこには挨拶の言葉が現れるんだ。
アルファベット5文字で現れる挨拶といえば…。
わかったかな?

「壁のメッセージ」の解答
答えは「HELLO」

 

068 四角い迷路と猫
出題場所
アパート通り(ウーゴ)
迷路に取り残された猫を救出したい。
呼んだだけでは寄ってこないので、エサを猫から見える位置に置いて、おびき寄せることにした。
猫はエサを見つけると、すぐにたいらげてしまい、次のエサへと向かっていく。
なんとか6回分のエサで★印の位置まで猫を誘導できないだろうか。

ヒント1
1回分のエサでどれだけ移動させられるかがポイントだ。
まずは猫がいる位置から右に2マス行った場所にエサを置こう。

ヒント2
最初に置いた位置から下へ2マス行ったところに2つ目のエサを配置しよう。

ヒント3
次は2つ目のエサのすぐ右隣にエサを配置しよう。
1マスしか移動できないけど、心配はいらない。

スペシャルヒント
3つ目のエサからまっすぐ上、突き当たりになっている最上段にエサを置こう。
あとは分かるよね?
ゴールの★にも魚を置かないと、猫は来てくれないから、ご注意を。

「四角い迷路と猫」の解答

下の図のように誘導してみましょう。
ナゾ068回答

069 半分しゃべる男
出題場所
エリーノース公園(オジージ)
Aさん、Bさん、Cさんの3人はこのところよく仕事の話をしている。
Cさんは決しておしゃべりな性格ではないのだが、3人で話をしているときは、いつも全体の約半分をCさんが話している。
これはCさんの職業のせいなのだが、いったいどんな仕事だろう?
ひらがな4文字で答えてほしい。

ヒント1
Cさんは話すことが仕事なんだ。
話すことが仕事の職業には、どんなものがあるかな?
考えてみよう。

ヒント2
Cさんはほぼ確実に、AさんとBさん交互に話しかけているよ。

ヒント3
AさんもBさんも、Cさんの話にはとても熱心に耳を傾けている。
でも、AさんはBさんの話をあまりちゃんと聞いていないみたいだし、BさんもAさんの話はあまりちゃんと聞いていないようだ。
Cさんは2人の話をとてもよく聞いているんだけどね。

スペシャルヒント
AさんはBさんの話を、BさんはAさんの話をとても聞きたいのだけど、どうしてもそれができない。
それはAさんとBさんの母国語がまったく違うからなんだ。
でも、Cさんがいれば問題ない。
つまり、Cさんの仕事とは…?

「半分しゃべる男」の解答
答えは「つうやく」

 

070 3人の家
出題場所
2番街通り(ドミニカ)
A君、B君、C君の家は、西から東へ3軒並んで建っており、赤青黄の3色の屋根だが、誰がどの家に住んでいたか忘れてしまった。
覚えているのは
1、A君の家はB君の西側の家
2、赤い屋根は黄色い屋根の東側
3、青い屋根はA君の家の西側
家と屋根のパネルを移動させて、正しい家の位置を教えてほしい。

ヒント1
文章のままでは、わかりにくい。
メモを開いて、図にしてみよう。

ヒント2
1の条件で考えられる、A君、B君、C君の家の配置を全て書き出そう。
3パターンしかないから、すぐにできるはずだよ。

ヒント3
次は3の条件を考えてみよう。
A君の家の西側に青い屋根の家。
1の条件で書いた図をもとに見てみると…。

スペシャルヒント
ヒント3でA君、B君、C君、3人の家の配置はわかったよね?
あとは屋根の色だ。
3の条件から青い屋根の位置もわかったはず。
残る2つの屋根のうち、西側が黄色。
東側が赤い屋根になるよ。

「3人の家」の解答
左:青、C君
中:黄、A君
右:赤、B君

ナゾ071~080

071 噴水で勝負
出題場所
3番街通り(チャーリー)
公園の噴水には水の噴出し口が13個ある。
ある日、AさんとBさんは、この公園で次のような勝負をはじめた。
13個あるバルブのうち1つ、もしくは連続する2つのバルブを交互に開く。
そして、最後のバルブを開いたものが勝ちとなる。
まずAさんが先に2つのバルブを開けたとすると、Bさんが勝つには、どうしたらよいだろう?

ヒント1
最初に、ある特定のバルブを開くと、とたんに後攻が有利になるんだ。
後攻の有利な面をよく考えよう。

ヒント2
確実に勝利するため、最初に開くバルブの数は、ズバリ1つだ。
どこのバルブを開けば有利になるか、自分で考えてみよう。

ヒント3
もっとも上にあるバルブを1番としたとき、時計回りに8番目のバルブを最初に開こう。
あとは、ある法則にそってバルブを開いていけば確実に勝利できる。
8番目のバルブを開いたときに、しまっているバルブの配置を見てみよう。
なにか気づかないかい?

スペシャルヒント
ヒント3の8番目のバルブを開くと、両側に5つずつのバルブが残るね。
あとはAさんが片側で開いたバルブの対称となるバルブを反対側で開けばいいんだ。
たとえば、左側で残った一番上のバルブをAさんが開いたら、右側にある一番上のバルブを開くといった感じだ。
さあ、やってみよう!

「噴水で勝負」の解答
まずは下の画像の場所を開ける。
ナゾ071回答

その後は、下の対応表を元に、相手が青を開けたら、赤の同じ番号を開ける。

相手が赤を開けたら、青の同じ番号を開ける。
ナゾ071回答
そのようにやってみましょう。

 

072 帽子の移動
出題場所
破壊された帽子屋前(ブラウン)
16人がタテ4人×ヨコ4人で並んでいる。
このなかから帽子を2回移動させて、タテもヨコも頭が黒い人と、そうでない人が交互になるようにしてほしい。

ヒント1
帽子をかぶっている人とかぶっていない人、それぞれ連続して並んでいる場所を見つけて、帽子を移動させよう。
まずはそれからだ。

ヒント2
帽子が足りないなら、それに変わる手段を見つけるしかない。
なにかないかな?
探してみよう。

ヒント3
いろいろな人の帽子を入れ替えよう。
騙されたと思って、とにかく試してみてほしい。

スペシャルヒント
いろいろな人の帽子を入れ替えてみたかい?
そのなかに、白髪の人はいなかった?
その人の頭は、黒くないよね。

「帽子の移動」の解答
上から2番目左から2番目の帽子を、上から1番目、左から2番目に移動。
上から3番目左から2番目の帽子を、上から4番目、左から3番目に移動。

 

073 ビン取りゲーム
出題場所
ホテルロビー(ジョセフ)
ホテルのオーナー・ジョセフに勝負を挑まれた。
今、机の上に空きビンが15本置かれている。
それぞれ1~3本まで好きな本数のビンを交互にとっていき、最後の1本を相手に取らせたほうが勝利となる。
レイトンが先手の場合、どう空きビンを取っていけば勝てるだろうか?

ヒント1
まずは何度かためしに空きビンを取ってみよう。
なにか法則が見えてこないかな?

ヒント2
これは先手必勝が可能なゲームだ。最後の残す1本。
その1手前に何本残せば、かならず勝てるのか考えてみよう。

ヒント3
相手がビンを取るときに、ビンを5本残せば、きみの勝ちだ。
さて、確実に5本残すには、さらにその1手前は何本残せばいいだろう。
順にさかのぼっていけば、最初に何本とるべきか見えてくるはずだよ。

スペシャルヒント
最初は2本とればいい。
13本、?本、5本、1本と残していくんだ。
さあ、次に取るべき空きビンの数はもうわかったね?

「ビン取りゲーム」の解答
最初に2本ビンを取る。
2回目は9本残るように取る。
3回目は5本残るように取る。
4回目は1本残るように取る。

 

074 ランプの光
出題場所
ホテルロビー(バベット)
豪華なシャンデリアも停電のときばかりは役にたたない。
ところで、停電になった部屋全体をランプで明るくしたいのだがランプは全部で7本しかない。
ランプで照らすことができるのはランプを置いた場所から前後左右1マスのみ。
部屋全体を明るくするには、7本のランプをどこに置けばよいだろう?

ヒント1
ランプの置き方は1つじゃないよ。
できるだけランプの光がかぶらないように考えながら、配置していこう。

ヒント2
真ん中の列の1番上の行にランプを置こう。
ここから考えて、できるだけ照らす場所が重ならないように配置していくんだ。

ヒント3
次は上から2行目の右端と左端に1つずつ配置しよう。
そして、右下の端にもランプを配置しよう。

スペシャルヒント
残り3つだ。
右から2列目、上から3行目に1つ。
左から2列目、下から2行目に1つ。
最後のランプの置き場所は、もうわかるよね?

「ランプの光」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ074回答

075 ペンキ塗りたて
出題場所
図書館(グッシー)
1辺が20センチの正方形の板に、幅10センチのハケでペンキを塗り重ねていったところ、ペンキを塗ったところがバラバラで下画面のような状態になってしまった。
さて、ハケを何回使いペンキを塗ったのだろう。
ペンキは重ねて塗るたびに、色が濃くなっていくよ。

ヒント1
順を追って塗っていけば、難しい問題ではないよ。
見落としをしないようにだけ、気をつけよう。

ヒント2
まずは板全体を塗ったんだ。
そこから考えはじめよう。

ヒント3
次は左隅、右隅を塗る。
中央を残すように2回で塗るよ。
あとは3度塗りの部分を塗るだけだ。

スペシャルヒント
3度塗りの部分は板の下部分中央を1度塗っただけだ。
全部で何回になるだろう。

「ペンキ塗りたて」の解答
答えは「5回」

 

076 入れ替えよう!
出題場所
階段橋(カラム)
今、Aさんから時計回りに「女・女・男・女・女・男・男」の順番で輪に並んでいる。
このとき、1度だけA~Gの誰かと誰かを入れ替えれば、Aさんから時計回りに順に数えても、1人おきに数えても男女の並びが同じ順番になる別の並び方があるらしい。
それはどんな並び順だろう?

ヒント1
輪になっているままだと考えにくい。
一列に並べ替えて考えてみよう。

ヒント2
よく似た配置になる入れ替えがいくつかできる。
Aさんから数えだすことを忘れないように。

ヒント3
入れ替える1人は、ズバリCくんだ。
誰と入れ替えれば成立するか、自分でためしてみよう。

スペシャルヒント
「女・女・女・男・女・男・男」になるように入れ替えよう。
実は、3人おきに数えても同じ順番になるんだ。
入れ替えができたら、数えてみよう。

「入れ替えよう!」の解答
「C」と「D」を入れ替えてみましょう。

 

077 ベルを鳴らせ
出題場所
廃工場前(セバス)
赤・青のハンマーが付いたベルが3つあり、それぞれのカウンターには数字が表示されている。
ベルを叩くと、ある法則でカウンターの数字が増える仕組みだ。
今、下画面の状態でベルの数字が設定されている。
この状態から赤・青のハンマーを使って全部の数字を揃えてほしい。

ヒント1
赤、青、それぞれのハンマーで叩いたときに、どのような法則で数字が増えるかを知るのが先決だ。
何度もハンマーで叩いて、その法則を見破ろう。

ヒント2
どのベルも赤・青のハンマーで増えていく数字は同じ。
落ち着いて見ていれば、すぐに法則を見破ることができるはずさ。

ヒント3
3つの数字をそろえるパターンはいく通りも存在する。
最短だと6回ベルを叩くだけで、数字を揃えられるはずだよ。
法則がわかったら、最短で揃える方法を探してみてはいかがだろう。

スペシャルヒント
最短で揃える場合、カウンターの数字は「16」になる。
これだけいえば、もう簡単に揃えられるのではないかな?

「ベルを鳴らせ」の解答
上:青2回
左:赤1回、青1回
右:赤2回

 

078 テーブルクロス
出題場所
玄関(ベス)
テーブルクロスの端を破ってしまった。
仕方がないので図の影の部分は切り捨て残った部分を点線にそった2本の直線で切り、3つに分けた。
それを縫い合わせると、以前よりも少し小さい正方形のテーブルクロスができた。
よく見ると、その中に4つ葉のクローバーが5つできあがっていた。
3つに切り分けた2本の直線をタッチペンで示してくれ。

ヒント1
どうすればクローバーが5つ揃うかを考えながら、切り分けてみよう。
正方形をつくる目安になるはずだ。

ヒント2
新たにできるテーブルクロスの1辺は模様にある点線の正方形1辺のちょうど4つ分になるよ。

ヒント3
切り分ける線を1つ教えよう。
破れて切り捨てた部分の右上から、右斜め下に向かって切り分けるんだ。
切り分けた部分は二等辺三角形になるよ。

スペシャルヒント
もう1本の切り分ける線を教えるよ。
テーブルクロスの左下の端から右斜め上に向かってバッサリ切り分けよう。
ヒント3で切り分けた三角形と合わせて組み替えれば、クローバーが5つ描かれた、正方形のテーブルクロスのできあがりだ。

「テーブルクロス」の解答

下の図のように線を引いてみましょう。
ナゾ078回答

079 キャンディーの数
出題場所
市場の入り口(タフィー)
キャンディーを子供たちにやろうと、A~Dのビンを持ち出した。
キャンディーの数はAとBを合わせるとCの2倍、BとDを合わせるとAの2倍、Dから3個取り出してAに入れると、AはBの2倍になるという。
この中に、キャンディーが6つ入っているビンがあるというが、それはどれだろう?

ヒント1
このナゾでは、いかに楽をしてキャンディーが6つ入ったビンを見つけられるかがポイントだ。
細かく数字を数えなくても、ビンを特定する方法はないだろうか。

ヒント2
問題文を数式で表してみよう。
A+B=2C
B+D=2A
A+3=2B
D≧3
以上の式から、手がかりを探そう。

ヒント3
A+3=2Bを見てみよう。
Bを2倍した数は偶数だよね。
A+3が偶数になるということは、Aに入っていたキャンディーの数は奇数ということだ。
では、A(奇数)+B=2C(偶数)では、Bは奇数と偶数のどちらかわかるかな?

スペシャルヒント
奇数+奇数=偶数。
奇数+偶数=奇数。
このことから、Bのキャンディーは奇数となる。
同時にDのキャンディーも奇数となる。
つまり、C以外は奇数個のキャンディーが入っている。
ということは、Cのビンには…。

「キャンディーの数」の解答
答えは「C」

 

080 展示台の塗装
出題場所
黒カラス市場(シャクレール)
展示台に使う同じ大きさの立方体の箱に色を塗るのだが、見えている面は全て一度で塗らなければならない。
例えば、2つの箱を並べて塗れば、4面を塗った箱が2つできるというわけだ。
では、1面・2面・3面・4面が塗られた箱を一度に作りたい場合、最低いくつの箱を並べる必要があるだろう?
箱は上にのせても構わないよ。

ヒント1
1つの箱を床に置いたとき、5面が塗られる。
2つの箱を並べておけば4面塗った箱ができる。
並べ方と塗られる面を調べてみよう。

ヒント2
1面だけ塗った箱を作るにはどうしたらよいかな?
1つの箱の前後左右に箱を置けば中央の箱は1面しか塗られないよ。

ヒント3
1面が塗られた箱ができたら、今度は2面が塗られた箱を作ろう。
2面が塗られた箱を作るにはその箱の3つの面に別の箱が接していればいいよね。

スペシャルヒント
1面が塗られた箱の前後左右に置かれた4個の箱のうち、1つを2面塗られた箱にするとしたら、その箱の左右隣に箱を置けばよい。
実はこのときに1面・2面・3面・4面が塗られた箱が全部そろうんだ。

「展示台の塗装」の解答
答えは「7個」

ナゾ081~090

081 水がめの移動
出題場所
大学ロビー(デルモナ)
男が、木の丸棒と長い板を使って水がめを運んでいる。
丸棒の円周の長さが20センチだとすると、丸棒が1回転したときに水がめは何センチ進んでいるだろう。
ただし、丸棒や板、水がめは滑ったり空回りはしないものとする。

ヒント1
丸棒が1周して20センチ進むのはわかるよね?
その他に進む要素がないか、よく考えてみよう。

ヒント2
丸棒が1周したとき、丸棒と長い板の位置関係はどうなっているだろう?
なにか変化しているだろうか?

ヒント3
丸棒が1周したとき、最初よりも板の後ろのほうに丸棒は位置しているはず。
頭のなかで考えてわかりづらいようなら、身近なもので試してみよう。
丸棒と板との位置がずれることで、水がめはどれだけ進んでいるかな?

スペシャルヒント
丸棒と地面、板と丸棒の関係は別々に考える必要がある。
丸棒が地面に対して20センチ動くと、同時に板も20センチ動かしている。
両方合わせた距離が、最終的に進んだ距離になるんだよ。

「水がめの移動」の解答
答えは「40センチ」

 

082 からくりダチョウ
出題場所
レイトンの研究室(ローザ)
”レイトン”の文字の形をしたピースを並び替えて、ダチョウの形に変えてほしい。

ピースは移動のほかに、回転させたり、裏返すこともできるよ。

ヒント1
まずは「ト」を回転させて、ダチョウの頭の部分にあてはめよう。
裏返す必要はないよ。

ヒント2
次は「ン」の逆L字のピースを使って、ダチョウの脚の部分に当てはめてみよう。
自動車並みの速さを誇る健脚だから、取り扱いは慎重に。

ヒント3
次は「イ」を裏返してから回転させて、頭部から脚の部分までつながる空白部分に当てはめよう。

スペシャルヒント
残るは飛べない羽の部分。
「レ」を裏返してから回転させれば、羽の部分にぴったりとおさまる。
最後に「ン」の点のピースをはめれば、見事なダチョウの完成だ。

「からくりダチョウ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ082回答

083 銀の独楽
出題場所
2階カウンター(モニカ)
独楽の形に配置された銀の玉を1つだけ残して、あとは全部消してほしい。
玉は縦か横にある玉を1つだけ飛び越えることができ、飛び越された玉は消える。
どの玉でも動かしていいが、×印の玉は動かすことも消すこともできない。
さあ、やってみよう!

ヒント1
最初の1手は、下から3段目、左から2列目の玉を右に移動させよう。

ヒント2
次は下から3段目、右から2列目、3列目の2つの玉をそれぞれ上に移動させよう。
そして、上から3段目、右から2列目に移動させた玉を左に移動させる。

ヒント3
次は中央の左隣の玉を右に移動させて中央の玉を消す。
その次は上から2段目、中央の列の玉を下に移動させる。

スペシャルヒント
いよいよ終盤だ。
まずは中央の玉を右に移動させる。
次は、上から4段目、左から1列目の玉を右に移動。
その次は、下から2段目、中央の列の玉を上に移動させよう。
あと少しで完成だ。
残りは自分で考えよう。

「銀の独楽」の解答

初期状態

ナゾ083 初期状態

1手目

ナゾ083 1手目

2手目

ナゾ083 2手目

3手目

ナゾ083 3手目

4手目

ナゾ083 4手目

5手目

ナゾ083 5手目

6手目

ナゾ083 6手目

7手目

ナゾ083 7手目

8手目

ナゾ083 8手目

9手目

ナゾ083 9手目

10手目

ナゾ083 10手目

 

084 花壇を満開に
出題場所
フラワーショップ前(オーガスタス)
4×4マスに区切った花壇に魔法のチューリップの種を16個植えた。
この魔法のチューリップは何もない土のマスに水を与えると、そのマスの縦方向と横方向にすでに咲いている花は消えてしまい、何もない土だけのマスには新しく花が咲く。
花壇をチューリップで満開にするにはどうしたらよいだろう。

ヒント1
何度も繰り返し種を植えれば、いつか解けるナゾだが、最短だと5回水を与えるだけで、チューリップを満開にできる。
ぜひ挑戦してみよう。

ヒント2
最初の1手を教えるよ。
まずは花壇の1番左上の区画に水をあげよう。
たくさんのチューリップが咲くよ。

ヒント3
次は左から3列目、上から3段目の区画に水をまくんだ。
その次に左から2列目、上から2段目の区画に水をまく。
あと2階、どこかに水を与えると花壇がチューリップでいっぱいになるよ。

スペシャルヒント
次は花壇の1番右上の区画に水をまこう。
さあ、あと1回水をまいたら、花壇を満開にできるよ!
あとは自分で考えてみよう。

「花壇を満開に」の回解答

下の図の順番でタッチしてみよう。
ナゾ084回答

085 バスの台数
出題場所
博物館前(ミック)
あるバス路線の始発停留所の時刻表がある。
この路線を走るすべてのバスは必ずこの停留所からスタートし、路線を1往復するとちょうど1時間かかる。
この路線には、最低何台のバスが使われているだろう?

ヒント1
出発したバスが停留所に戻ってくるまでに1時間かかるのがポイントだ。
時刻表を見て、順に調べていこう。

ヒント2
最初のバスは7時5分に出発する。
帰ってくるのは8時5分なので、7時15分、40分発に間に合わせるには、それぞれ別のバスが必要だ。
このようにして、何台のバスが必要になるのかを、調べていくんだ。

ヒント3
7時台でバス3台が必要になる。
その後、8時10分、20分には、バスが帰ってきているので、新たなバスは必要ない。
しかし、8時30分に出発できるバスはないので、4台目が必要となる。
さあ、12時55分発までだとバスは何台必要かな?

スペシャルヒント
8時30分で4台目のバスを追加して以降、バスは順調に運行していく。
しかし、11時10分でバスが足りなくなるので、5台目のバスが必要だ。
さあ、残りはあと少し。
追加のバスが必要かどうか、自分で調べてみよう。

「バスの台数」の解答
答えは「5台」

 

086 窓をふさごう
出題場所
博物館2階(チャプリン)
屋敷の窓がすっかり割れてしまったので古板でふさぐことにした。
ところが、板の形はでたらめだし、あちこちに穴が開いている。
板をうまく配置して、すき間や穴ができないように窓をふさいでほしい。
板は窓枠からはみだしてはいけないが90度ずつ回転させたり、裏返したりすることができるよ。

ヒント1
左上、右上、右下の角には、すべて凸の板を配置すればいいよ。
どの凸を配置するかは、まだ秘密だ。

ヒント2
左上の端にLの折れた部分に穴のある┛を配置する。
反転はさせずに180度回転させる。
穴が中央の列、最上段にくるように配置するんだ。
残った┛は反転させずに、反時計回りに回転。
右下の端に穴がくるよう配置しよう。

ヒント3
穴が1つのbは180度回転させて左下隅に配置。
穴は右上にくるよ。
穴が2つのbは右上の角に配置だ。
回転も反転もさせずに、そのまま移動させよう。
穴2つが右端の枠に沿うように配置するよ。

スペシャルヒント
穴のない凸は右下、穴が1つの凸は右上、穴が2つの凸は左上に配置する。
できるだけ穴をふさぐように配置すれば、自然と正しい配置になるはずだ。
うまく穴はふさげたかな?

「窓をふさごう」の解答

下の図のように配置し、重ねてみましょう。
ナゾ086回答ナゾ086回答

087 大きな表裏迷路
出題場所
ねじれた街灯の前(ハンス)
ふたたび、表と裏に作られた 迷路のおもちゃだ。
表の迷路のスタートから移動を開始して、穴に落ちると裏の迷路に切り替わる仕掛けだ。
今回の迷路は前より大きいぞ。
うまくゴールまでたどり着けるかな?

ヒント1
前にも聞いたかもしれないが、とにかくメモだ。
メモを忘れずに進もう。
運が悪いと、同じところをぐるぐるぐるぐる回るはめになるよ。

ヒント2
もう少しだけ、自分の力で頑張ってみよう。
どうしてもダメだったら、次のヒントを開いてくれ。
健闘を祈る。

ヒント3
スタート位置からすぐ右下にある穴、まっすぐ下におりたところにある穴、どちらかに入ろう。
どちらの穴に入っても同じ分岐点にたどり着くよ。

スペシャルヒント
分岐点にたどり着いたかな?
迷路の中央より少し右下あたりに広がる道だ。
ここからは下から4行目、右から3列目にある穴に入ろう。
これでもう安心だ。
ゴールまで一気に進もう!

「大きな表裏迷路」の解答

下の図のように誘導してみましょう。
ナゾ087回答

088 暖炉の薪
出題場所
署長室(右の暖炉)
この家の暖炉では1年365日の間、1日1束のペースで薪を燃やしている。
今月からの3ヶ月間に燃やした薪の数は、その後の3ヶ月間に燃やす薪の束の数より3束多いという。

さて今月が何月か、君にわかるかな?
数字で答えよう。

ヒント1
3束分多いということは、3ヶ月間の合計日数が3日も少ないということ。

ヒント2
月の日数が一年で一番短いのは何月かな?
近くのカレンダーで確認してみよう。

ヒント3
年をまたいだ2年間が“うるう年”でないならば、2月が最も日数が短く28日間しかない。
2月を含む3ヶ月間のうち合計日数が最も少ないのは、12・1・2月、1・2・3月、2・3・4月のどの組み合わせだろう。

スペシャルヒント
2・3・4月の3ヶ月間の組み合わせが年間を通して一番日数が少なく、89日間しかない。
とすると、答えはすぐにわかるよね。

「暖炉の薪」の解答
答えは「11月」

 

089 貯蔵庫のナゾ
出題場所
地下室(左手前のワイン)
ワインをおいしく貯蔵するには、ちょっとした工夫が必要だ。
①白ワイン同士をタテ・ヨコ・ナナメの延長線上に2本以上置かない。
②赤ワイン同士をタテ・ヨコ・ナナメの延長線上に2本以上置かない。
最初に配置してある2本のワインは動かすことができない。
さあ、うまく並べられるかな?

ヒント1
この問題には2通りの答えがある。
どちらにしても、メモを取りながらワインを配置するのが1番確実だ。
まずは動かせない赤・白どちらかのワインから、タテ・ヨコ・ナナメに線を引いて、ワインが置ける場所を特定していこう。

ヒント2
赤・白の両方のワインを同時にやろうとすると混乱するよ。
まずは、どちらかのワインにしぼってワインを配置していこう。

ヒント3
うまく配置できたら、木枠のタテ・ヨコすべての列で、赤ワイン、白ワインがそれぞれ1本ずつ並ぶことになるよ。

スペシャルヒント
2通りの答えのうち、片方の配置を少しだけ教えよう。
白ワインを左から2列目、上から3行目に1つ。
左から4列目、上から2行目にも1つ置こう。
赤ワインは左から2列目、上から4行目に1つ。
左から4列目、上から3行目にも1つ置こう。

「貯蔵庫のナゾ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ089回答

090 あやつり人形
出題場所
レイトンの研究室(ローザ)
レイトンの文字を使ってあやつり人形の頭を作ってほしい。
さあ、うまく作れるかな?

ヒント1
まずは「ン」の逆L字のピースを回転させて、人形の鼻にはめよう。
これだけで、だいぶ考えやすくなったんじゃないかな?

ヒント2
次は「ト」。
うら返してから回転させて、顔の下部分の4マスをうめるように配置しよう。
つぶらな瞳が「ト」の横棒の上にのる感じだよ。

ヒント3
「レ」はうら返してから、回転させて右上の端に配置しよう。
長い棒の部分が顔の上部分にくるようにするんだ。

スペシャルヒント
「イ」はうら返してから使おう。
どこにはめればいいかは、もうわかるよね?
最後に「ン」の点を当てはめたら、あやつり人形の完成だ。

「あやつり人形」の解答

出題場所
 レイトンの研究室(ローザ)
レイトンの文字を使ってあやつり人形の頭を作ってほしい。
さあ、うまく作れるかな?

ヒント1

まずは「ン」の逆L字のピースを回転させて、人形の鼻にはめよう。
これだけで、だいぶ考えやすくなったんじゃないかな?

ヒント2

次は「ト」。
うら返してから回転させて、顔の下部分の4マスをうめるように配置しよう。
つぶらな瞳が「ト」の横棒の上にのる感じだよ。

ヒント3

「レ」はうら返してから、回転させて右上の端に配置しよう。
長い棒の部分が顔の上部分にくるようにするんだ。

スペシャルヒント

「イ」はうら返してから使おう。
どこにはめればいいかは、もうわかるよね?
最後に「ン」の点を当てはめたら、あやつり人形の完成だ。

「あやつり人形」の解答

下の図のように配置してみよう。
ナゾ090回答

ナゾ091~100

091 避難誘導せよ
出題場所
レストラン(ガップル)
知り合い数人に避難指示の手伝いを頼んだのだが、前後左右3ブロックに声の届く人が2人、2ブロックに届く人が3人、1ブロックしか届かない人が4人、合計9人しか集めることができなかった。
街の隅々まで指示が行き渡るようにするには9人をどこに配置したらよいのだろうか?

ヒント1
まずは、できるだけ声の届く範囲が重ならないように配置してみよう。
声の大きい人から配置すると、考えやすいよ。

ヒント2
3ブロックまで声が届く2人を配置する場所を教えるよ。
まずは1番右の列の中央に1人を配置する。
もう1人は1番左の列、下から3行目に配置しよう。

ヒント3
次は2ブロックまで声が届く3人だ。
まずは左から3列目、1番上の行に1人を配置。
次は、右から4列目、上から2行目に2人目を配置する。
3人目は右から4列目、もっとも下の行に配置しよう。
あとは残った人たちを使って、穴をうめるように配置するといい。

スペシャルヒント
あとは自分の力でいろいろためしてみよう!
最終的に、2ヶ所で声の届く範囲が重なるけど、気にしなくてOK。
すべてのブロックに声が届けば、避難の誘導は成功だ。

「避難誘導せよ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ091回答

092 3本の鍵
出題場所
取調室(ドアノブ)
トッピーが鍵の束を持ってきてくれた。
でも、どの鍵がこの部屋の鍵なのかわからない。
3本の鍵からこの 扉の鍵を探そう。
鍵はしっかり奥まで差し込んで回さないと扉は開かないよ。

ヒント1
鍵を手に入れたとき、どう回すことができるか想像してみよう。
回し方にもコツが必要だよ。

ヒント2
Bは両側にある板状の部分が邪魔して鍵穴に入らない。

ヒント3
Cは板状の部分が大きすぎて鍵穴に入らない。

スペシャルヒント
一気に奥まで差し込まなくても問題はない。
そのまま差して入りそうにない鍵も、途中まで差し込んで回転させ、もう一度、奥まで差し込めばよいのだ。

「3本の鍵」の解答
答えは「A」

 

093 脱走経路
出題場所
ミストハレリ署廊下
警官がいる部屋の入口の前を通らずに、鍵を手に入れてから、裏口へ行きたい。
廊下は矢印の方向に一方通行であり、一度通った廊下は余計に時間がかかるうえ、見つかる可能性が高いので、二度と通らないでいいように進もう。
鍵を取って裏口に向かう道に線を引いてほしい。

ヒント1
まずは右へ進み、下、下と進もう。
警官に見つからないように、気をつけるんだよ。

ヒント2
右、下、下ときたあとは、右、下、左、と移動して鍵を手に入れよう。
あとは、警官に見つからないように裏口を目指すだけだ。

ヒント3
鍵のある部屋の入口まできたら、左、下、右、右、右、と進もう。
さあ、裏口まであと少しだよ。

スペシャルヒント
次は上、上、左。
一度通ったことのある交差点にたどり着いたかな?
ゴールまではもうちょっとだ。
残りは自分の力で探してみよう!

「脱走経路」の解答

下の図のように進んでみる。
ナゾ093回答

094 神の予言
出題場所
ねじれた街灯の前(ハンス)
この予言書にある断片的な文字をうまく並べ替えると、神と呼ばれる男の予言の言葉となるらしい。
そして、そのできあがった言葉は驚くべきことに、あなた自身に関わる予言であり、必ず当たる予言なのだと言う。

予言の言葉とは何なのだろう。
文字を並べ替え、予言書を完成させよ。

ヒント1
予言がわからないときは、ひとまず言葉を並べてみよう。
ヒントとなる言葉が見つかるかもしれないよ。

ヒント2
予言なのだから、まずは「アナタ」からはじめよう。
そして、最後は「シマ」「ス」だ。
ほんの少し、予言っぽい言葉になってきた…よね?

ヒント3
予言を的中させたとき、キミの身になにか変化が起きるだろうか?
よく考えてみよう。
1つだけ、確実に起きる変化があるはずだよ。

スペシャルヒント
もう少し、神の予言をお教えしよう。
「アナタ」「ハコ」「ノモ」…
…「カイ」「シマ」「ス」。
さあ、残りは自分で考えてみよう。

「神の予言」の解答
答えは「アナタハコノモンダイニセイカイシマス」

 

095 家の番地は?
出題場所
大広場(マギー)
Aくんの住んでいる町は1番地から88番地まである。
Aくんの家の番地を当てるために3つの質問をしてみた。
・住んでいる番地は44番より大きい?
・その番地は4で割り切れる?
・番地は同じ数字2つをかけたもの?
これらの質問に対してAくんの答えは、すべてYESであった。
さてAくんの家は何番地なのだろう?

ヒント1
冷静に考えれば、けっして難しい問題ではないよ。
どの質問から考えていけば、効率よく答えを導き出せるかがポイントだ。

ヒント2
もっとも効率よく考えるなら、
・番地は同じ数字を2つかけたもの?
から考えていこう。

ヒント3
同じ数字を2つかけた数字の中で44より大きくて、88以下の数字はなにがあるかな?
ほら、もう選択肢はほとんどないよ。

スペシャルヒント
ヒント3までで、選択肢にあがるのは49、64、81の3つだけだよね。
4で割り切れる数字を見つけたら、それが答えだよ。

「家の番地は?」の解答
答えは「64番地」

 

096 7つの塔
出題場所
大広場(ヤマダ)
ある水路に小さな塔が7つあり、この塔はそれぞれ橋でつながっていた。
ある日、AまたはBの岸からはじめて、6回橋を渡って行ける塔を調査した。
その結果、ある1つの塔を除いて、すべての塔に行けることがわかった。
さて、橋を6回渡ったときに、到達できない塔はどれだろう?
ただし、同じ橋を2度渡ってはいけないよ。

ヒント1
渡った橋をチェックしながら、どの塔にたどり着けるか、1つずつ確認しよう。

ヒント2
左下の塔と右下の塔は6回橋を渡ってたどり着くことができるよ。

ヒント3
右と左の塔もたどり着くことができる。
残りは左上、右上、中央の塔のどれかだね。

スペシャルヒント
中央の塔にも行ける。
答えの塔は右上と左上の塔のどちらかだ。

「7つの塔」の解答
答えは「右上の塔」

 

097 もう1人は?
出題場所
閑静な街並み(ショーン)
僕の両親には子供が3人いるけど兄という立場の人が2人いて、弟と言う立場の人が1人なんだ。
もう1人いるんだけど、それってどんな人かわかるかい?
ひらがな4文字だよ。

ヒント1
立場というのは、見る人によっていろいろと変化するよ。
惑わされないように気をつけて。

ヒント2
兄が2人、というのは誰から見て兄が2人なんだろう。
子供は3人しかいないわけだから…。

ヒント3
弟が1人というのは、誰のことを言っているのかな?
弟というのは、ふつう年上の人から見て使う言葉だよね。

スペシャルヒント
兄が2人というのは、末っ子から見たときの立場のことだ。
でも、長男から見たら下の兄は弟ということになる。
3人の子供の中に、もう兄も弟もいないということは、残る1人は女の子なんじゃないのかな。

「もう1人は?」の解答
答えは「いもうと」

 

098 僕の暗号
出題場所
地盤沈下の道(ゴン)
新しい記号を考えた。
それを紙に書いて自慢げに言った。
「これは新しい記号で、上から順にある法則に従って並んでいるよ。」
いま6番目が空欄になっているが、この法則に合う記号はA~Eのうち、どれだろう?

ヒント1
この記号は100番目や200番目でも、理論上はつくることができる。
ただ、実際につくるとなると、とても大変だけどね。

ヒント2
かたちに惑わされちゃダメだ。
ある一部だけみればいい。
たとえば、Cの記号。
これは紙に書かれた4番目の記号と入れ替えても問題はない。
共通点を考えてみよう。

ヒント3
この記号は数字をあらわしている。
上から0、1、2、3、4…といった感じだ。
どこで表現しているか分かるかい?

スペシャルヒント
記号の「端」の部分に注目しよう。
最初のまるい記号はまったく端がないから「0」。
その下は1ヶ所だけ端があるから、「1」だ。
では、6番目にくる記号は、どれになるだろう?

「僕の暗号」の解答
答えは「D」

 

 

099 時の壷
出題場所
発掘隊拠点(ナディン)
ある古美術鑑定士が店に立ち寄ったとき、店主が4つの壷を指差しながらこう言った。
「この中に『9時15分の壷』と呼ばれる由緒正しい壷がある。
それがわかればあんたを一流の鑑定士と認めてやろう。」
さて、どの壷が『9時15分の壷』なのだろうか?

ヒント1
どれも怪しい壷だね。
壷の側面に注意して、探してみよう。

ヒント2
時計には、デジタルとアナログがあるよね。
当然ながら、そのどちらでも9時15分は表すことができる。
描かれている時間はどちらかな?

ヒント3
9時といっても、午前なのか午後なのかわからないよ。
午後だったとしたら…。

スペシャルヒント
1日が24時間制で表示されている場合、9時は何時にあたるかな。

「時の壷」の解答
答えは「D」

 

100 猫を捕まえろ
出題場所
アパート通り(ウーゴ)
町の中でイタズラ猫が悪さをしている。
いま、猫を捕まえようとしている少女がA地点に、逃げたい猫はB地点にいる。
少女が場所を1つ移動すると、次に猫も必ず1つ移動する。
ある順番で移動すれば、4回目に訪れた地点で確実に猫を捕まえられるのだが、それはどういった順番だろう?
少女が訪れる3回目までの地点を順に教えてほしい。

ヒント1
正解となる最初の1歩は2パターンあるよ。
少女が猫より先に1歩動けるところがポイントだ。
どこに猫が移動したら、追いつめられるのか考えてみよう。

ヒント2
4回目の移動で、少女ができるだけ多くの地点に移動できるポイントを探そう。
4回目の移動で猫を捕まえる地点は猫の気分次第で変わってしまうけど、3回目に少女が移動すべきポイントは1つしかない。

ヒント3
3回の移動で、猫はどの地点に移動するだろう?
それは、全部で4ヶ所考えられる。
その4ヶ所が分かれば、少女が3回目の移動で目指すべき地点がどこかわかるよ。

スペシャルヒント
猫が3回の移動で行ける地点は、C・E・F・Hのいずれか1つ。
1回移動するだけで、そのどの地点へも行ける場所が1つだけあるよ。
その場所が、少女が3回の移動で目指すべき地点だ。

「猫を捕まえろ」の解答
答えは「E→F→A」

ナゾ101~110

101 四角い金魚
出題場所
おさかな研究所(マロン)
金魚の形をしたおもちゃがある。
この金魚のおもちゃ、実は仕掛けがあり、4つに分割して並び替えれば、正方形にもなるという。
一体どこを切れば正方形に組み替えることが可能だろうか?
直線2本を引いて、おもちゃを4つに分割してほしい。

ヒント1
どの部分が正方形になりそうか、予想してみよう。
直線2本しか入れられないのだから、大部分はそのまま正方形の一部になるんじゃないのかな?

ヒント2
組み替えられた正方形の1辺の長さの半分と、金魚のアタマになっている円の半径は同じだよ。

ヒント3
切り口は2本とも頭の部分に入れることになる。
どこかわかるかな?

スペシャルヒント
2本の線は、金魚のアタマの円の中心部分を通るように、×の字にいれよう。
ちょうど円を4分の1にしたものが3つできるので、それが尻尾の部分に当てはまれば見事な正方形の出来上がりだ。

「四角い金魚」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ101回答

102 一番偉いのは?
出題場所
1番街通り(ジャスミン)
Aさんが友人に自分の家族写真を見せている。
「どうだい。いい家族だろう。えっ、この家で一番いばっているのは誰かって?それはもちろん、一番長いひげを生やしているものさ。」
さて、この家で一番いばっているのはだれだろう。
タッチペンで囲んで答えてほしい。

ヒント1
必要な情報はすべて写真の中にある。
写真をすみずみまで見てみよう。

ヒント2
注目すべきはヒゲだ。
一番いばっているかどうかを見分けられるのは、そこしかないよ。

ヒント3
いばっているということから、なにか勝手な思い込みをしていないかい?
家族の写真だからといって、いばっているのが家族だとは限らないよ。

スペシャルヒント
写真に写っているもののうち、ヒゲが生えているのは、ソファに座っている2人と肖像画の1人、そして猫だ。
このなかで、もっともヒゲが長いのはだれかニャ?

「一番偉いのは?」の解答
答えは「ネコ」

 

103 滑車と歯車
出題場所
エリーノース公園(オジージ)
倉庫の中に大きなクレーンを見つけた。
どうやら穴を掘る際に使われていたもののようだ。
さて、この穴掘りクレーンのハンドルを時計回りに回したとき、バケツは上下のどちらに動くだろうか?
バケツが動く方向の矢印をタッチして答えてほしい。
滑車と歯車はどれもなめらかに動いているよ。

ヒント1
歯車がどちかに回るのか、ひとつひとつ見ていこう。
歯車、滑車、滑車をつなぐロープによって、回る向きが変化するよ。

ヒント2
歯車と歯車が連なっているときは、2つの歯車は逆方向に回る。
滑車はロープのつなぎ方で回転する向きが変わる。
滑車と滑車、または歯車がつながれているロープが交差していれば逆方向に回転、ロープが交差していなければ同じ方向に回る。

ヒント3
最初のハンドルを時計回りに回している。
そこにつながれたロープは交差していないので、歯車も時計回り。
次は歯車と歯車なので、逆方向の反時計回りとなる。
このように順に見ていこう。

スペシャルヒント
ズバリと言おう。
最後の歯車は時計回りだ。
さて、バケツは上か下、どちらに動くだろう。

「滑車と歯車」の解答
答えは「上」

 

104 どこにいる?
出題場所
2番街通り(ドミニカ)
AさんがBさんの家まで忘れ物を届けに行こうとしたのだが、Bさんの家がどの地区にあるのか忘れてしまった。
さんざん歩き回った結果、地区をつなぐ橋すべてを1回だけ渡り終えて到着した場所でようやくBさんの家を見つけることができた。
1~9の地区のうち、Bさんの家がある地区の数字を囲んで答えてほしい。

ヒント1
Aさんが歩きまわったルートは複数考えられる。
そのうちの1つを順に教えるよ。
まずは4、3と見まわった。
このときはまだ、あんなに長く歩きまわることになるとは、思ってもみなかっただろうね。

ヒント2
4、3のあとは、2、1、5、2と移動したAさん。
しかし、いっこうにBさんの家は見つけることができなかった。

ヒント3
2回目に2の場所に着いてから、6、3、A、6,8、9、8、7と移動したよ。
これで全部の場所をまわったけど、まだBさんの家は見つけられない。
どこかで見落としたのかな?

スペシャルヒント
全部の橋を渡るまでもう少しだ。
Aさんは7の次に、8、6、5と移動したんだ。
そして、最後の橋を渡った場所でようやくBさんの家を見つけることができたんだ。
よかったね。

「どこにいる?」の解答
答えは「7」

 

105 妻がほしいもの
出題場所
レストラン前(アルダス)
初デートのときに彼女が言った。
「私はダイヤの指輪も、真珠の首飾りも、ルビーのイヤリングも、プラチナのティアラもいらないの。」
さて彼女は一体何がほしいのだろう?
カタカナ2文字で教えてくれ。
ヒントはこのハートだ。

ヒント1
ダイヤの指輪と真珠の首飾りをすべてカタカナに直してみよう。
なにか気づいたことはないかい?

ヒント2
ハートのなかには、たくさんの言葉がつまっているね。
このなかのほとんどは、いらないものばかりだよ。
ほら、彼女もそう言っているじゃないか。

ヒント3
ダイヤノユビワ、シンジュノクビカザリ、ルビーノイヤリング、プラチナノティアラ。
これは全部いらないんだ。
ハートのなかから取のぞいてあげよう。

スペシャルヒント
1つだけ注意。
「ノ」もいらないよ。

「妻がほしいもの」の解答
答えは「キス」

 

106 リンゴの贈り物
出題場所
3番街通り(チャーリー)
ハシゴの上からリンゴを落として、トランポリンを使って相方に届けたい。
跳ねている途中で壁にぶつからないように、トランポリンをうまく張って移動させよう。
もちろん、地面に落下しても失敗だよ。

ヒント1
軽いリンゴはよく跳ねるよ。
まずはトランポリンに何度か落としてみて、どんな跳ね方をするのか見てみよう。

ヒント2
このナゾは、トランポリンを1ヶ所に設置するだけで解けてしまう。
どこに設置すればいいか、いろいろ試してみよう。

ヒント3
トランポリンを設置する場所は、もちろんリンゴの真下だ。
たくさんリンゴを跳ねさせるため、下のほうに、ゆるめの角度で設置してみよう。

スペシャルヒント
左側の壁の上を通過させる届け方もある。
少し難易度が上がるけど、気になる方は挑戦してみよう。
トランポリンは2ヶ所に設置するよ。

「リンゴの贈り物」の解答

下の図のように配置してみる。
ナゾ106回答

107 部屋数はいくつ?
出題場所
ホテルロビー(ジョセフ)
図のホテルの客室は、すべて 窓が2つで1室となっている。
1階はホールで客室は1つもなく、2階からはすべて客室である。
ホテルの裏側も道路に面している表側と同様の窓の配置なのだが、ホテルの客室は全部で何部屋あるのだろう?
なお、階段やエレベーター、その他のスペースには窓はついていない。

ヒント1
1階あたり何部屋あるのかを考えよう。
窓の数÷2が部屋の数となる。

ヒント2
6、7階の各階にある窓の数は、全部で8つだ。
さて、各階に何部屋あるだろう?

ヒント3
2~5階の各階にある窓の数は、全部で16だ。
さて、各階に何部屋あるだろう?
それが分かったら階数分を計算すればホテルにある客室の数がわかるよ。

スペシャルヒント
どうしても計算が合わないときは、2階以上の階にある、見えている窓を地道にすべて数えよう。
見えている窓は全体の半分。
1室に窓は2つ。
これを合わせて考えると、見えている窓の数とホテルにある客室の数は同じになるんだ。

「部屋数はいくつ?」の解答
答えは「40」

 

108 太陽と星と涙
出題場所
ホテルロビー(バベット)
魔法のペンダントを探している。
その特徴は「赤い太陽」「白い星」「青い涙」という3種類の美しい宝石が使われていることだ。
そして、そのうち1種類の宝石の数を2倍にすると、残り2種類の宝石の合計数と同じになることだ。
さて、魔法のペンダントはどれだろう。

ヒント1
ペンダントに散りばめられた宝石を、すべて数えてみよう。
まずはそれを知らなければ、先へは進めないよ。

ヒント2
どの宝石の数を、2倍すればいいのかな?
宝石を2倍した数は必ず偶数となる。
偶数=奇数+奇数。
偶数=偶数+偶数。
この関係を考えることで、多少は手間がはぶけるよ。

ヒント3
2倍する宝石は「赤い太陽」だよ。
あとは計算するだけだね。

スペシャルヒント
どうしても数が合わないということは数え間違いをしていないかな?
赤い太陽が6個、白い星が7個、青い涙が5個のペンダントを探そう。

「太陽と星と涙」の解答
答えは「C」

 

109 本棚の整理
出題場所
図書館(オルガ)
この部屋の棚には、赤・青・黄・緑・赤の5色の装丁した本が、各棚に1冊ずつならんでいる。
しかし、各棚の順番はバラバラだ。
いま各棚にある本を3回移動させれば、どの棚の本も全て同じ色の並び方になるという。
さて、どう並び替えればいいだろう?

ヒント1
本の入れ替えは1回とみなすよ。
とりあえず、1番下の棚は後回しにして、上の4つの棚にある本の色を全て同じにそろえてみよう。

ヒント2
上の4つの棚の並びをそろえるのは、2回の移動でできるはずだ。
あと1回で最後の棚の色も同じにするには、どうすればいいだろう?

ヒント3
1段目と3段目の本を動かす必要はない。
2段目は右端の2つの本を入れ替えよう。
4段目は左端の本と、右から2番目の本を入れ替えよう。
5段目の色を1階の移動でそろえるには、どうしたらいいかな?

スペシャルヒント
なにか思い込みをしていないかい?
色さえ同じ並びになれば、置く場所は関係ない。
5段目右端の赤い本を1番左端に移動させよう。
入れ替えではなく、移動させるんだよ。

「本棚の整理」の解答
以下の手順で入れ替えてみよう
上から2段目茶⇔上から2段目緑
上から4段目緑⇔上から4段目赤
上から5段目赤⇔上から5段目左端に置く

 

110 16個の銀の玉
出題場所
東の住宅地(トミッツ)
配置された銀の玉を1つだけ残して、あとは全部消してほしい。
玉は縦か横にある玉を1つだけ飛び越えることができ、飛び越された玉は消える。
でもどの玉でも動かしていいが×印の玉は動かすことも消すこともできないよ。

ヒント1
外側の銀の玉を、中心に集めるように移動させて消していくんだ。
まずは中央の列、下から2段目の玉を上に移動させて、玉を消しつつ中心に玉をもってこよう。

ヒント2
次は、上から3段目、右から2列目の玉を下に移動させよう。
その動かした玉を更に左に移動。
今度は、その玉を乗り越えるように、中央の玉を下に移動させる。
次は、下から3段目、左から2列目の玉を右に移動させるんだ。

ヒント3
次は、左上の×印の玉の下にある玉を下に移動。
下から2段目にある玉2つを、両方とも上に移動させる。
その次は、中央の玉を右に移動して、上から2段目、右から3列目の玉を下に移動させる。
あと一息で完成だ!

スペシャルヒント
上から4段目、右から2列目の玉を中央に移動させる。
上から4段目、左から3列目の玉で中央の玉を消す。
上から2段目、中央の列にある玉を下に移動。
さあ、あと2つ消せば完成だ!

「16個の銀の玉」の解答

初期状態

ナゾ110 初期状態

1手目

ナゾ110 1手目

2手目

ナゾ110 2手目

3手目

ナゾ110 3手目

4手目

ナゾ110 4手目

5手目

ナゾ110 5手目

6手目

ナゾ110 6手目

7手目

ナゾ110 7手目

8手目

ナゾ110 8手目

9手目

ナゾ110 9手目

10手目

ナゾ110 10手目

11手目

ナゾ110 11手目

12手目

ナゾ110 12手目

13手目

ナゾ110 13手目

14手目

ナゾ110 14手目

ナゾ111~120

111 夫人の席は?
出題場所
トライトン邸の門(ハンナ)
5組の夫婦をテーブルの席に案内したがバラバラに席についたため、誰が誰の夫人なのかわからなくなった。
仲間に尋ねたところ、意地悪なその彼は断片的な情報のみ教えてくれた。
1、各夫妻は真向かいに座っていない
2、各夫妻は隣り合わせに座っていない
3、A夫人とB夫人は別側に座っている
さて、C夫人はどこに座っているかな?

ヒント1
まずB夫人の席をしぼり込もう。
B氏が右側中央に座っているので、情報2から、席4、5はありえない。
情報1から、席2もありえない。
つまり、B夫人は席1、3のどちらかとなる。

ヒント2
次はA夫人だ。
情報1、2からA夫人は席2、3、5のどれかにしぼられる。
ヒント1からB夫人は1か3のどちらかであると判明しているので、情報3からB夫人とは別側である「席5」がA夫人の席となる。

ヒント3
次はD夫人。
情報1、2から席3、5のどちらかにしぼられる。
A夫人が席5なので、D夫人は席3となる。
同時に席1、3までしぼられていたB夫人は席1となる。

スペシャルヒント
次はE夫人だ。
情報1、2から席1、4のどちらかにしぼられる。
B夫人が席1なので、E夫人は席4となる。
そして、残った席がC夫人の席だ。

「夫人の席は?」の解答
答えは「2」

 

112 建物を補強せよ
出題場所
破壊された民家(ブロッコ)
破壊された建物に長方形の大きな穴があいてしまい、今にも倒壊しそうだ。
穴に同じ形をした5つのブロックをはめ込んで補強してほしい。
すべてのブロックが穴に収まっていれば、隙間ができてもよい。
ブロックはうら返しても使えるよ。

ヒント1
5つのブロックをいかに長方形の中に収めるかがポイントだ。
まずは180度回転させて、右下の端に1マス空白ができるようにはめ込もう。
どのブロックでもかまわないよ。

ヒント2
次のブロックはうら返してから、時計回りに90度回転させよう。
そのブロックを左下の端にはめ込む。
最初に置いたブロックとの間に1マスの空白ができるはずだよ。

ヒント3
次のブロックはうら返してから、180度回転させる。
そして、左端にはめ込もう。
ここでも1マスの空白ができるからね。

スペシャルヒント
次のブロックは反時計回りに90度回転。
その状態で長方形の穴の中央部にはめ込もう。
残ったすき間に最後のブロックをはめ込めば、建物の補強は完了だ。

「建物を補強せよ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ112回答

113 透明のビン
出題場所
市場・南エリア(マリリン)
3人の商人が、1人2つずつ透明なビンに入ったジュースを売っている。
中に入っているジュースはまったく同じだが、ビンのサイズは大・中・小の3種類である。
また、どの商人から買っても値段は同じである。
私はたった1つだけある大きなビンでジュースを売っている商人から買うことにしたのだが、どれかわかるかな?

ヒント1
机の上に2つのビンが並べられているのだが、正面から見ているので判断がつきにくい。
3つをよく見比べてみよう。
なにか違いがあるはずだ。

ヒント2
まずはジュースの水面に注目しよう。
1つだけ水面がずれているものがあるはずだ。
そこで使われているビンの大きさはわかるかい?

ヒント3
次に注目してほしいのは、ビンの透け具合だ。
微妙な差だけど、確実に違っているはずだ。
なぜそのような透け具合になっているのかがわかれば、ビンの大きさがわかるよ。

スペシャルヒント
中くらいのビン2つでジュースを売っている商人が2人、大きなビンと小さなビンでジュースを売っている商人が1人いる。
大きなビンで売っている商人は、大きいビンの手前に小さなビンを置いて売っているよ。

「透明のビン」の解答
答えは「C」

 

114 数字をタイプ
出題場所
市場・中央エリア(クロウ)
数字専用の タイプライターがある。
キーを押せば、瞬時にそのキーに書いてある数字を打ち出せるが、「1」の次に「2」を打つと1秒かかり、「3」を打つと2秒と、キーが今打った場所から1つ離れるごとに1秒多くかかる。
今、白い紙に「68060」とだけ打ち出したいとき、打ち終わるまで最低何秒かかるのだろうか?

ヒント1
ふつうに打ってかかる時間を計算しただけでは、まだ足りない。
もっと速く打つ方法はないか、考えてみよう。

ヒント2
打つスピードはどう頑張っても変わらない。
より速くするためには、数字を変えるしかないのだが…。

ヒント3
「68060」という数字にナゾが隠されている。
「68060」をよーく見てみよう。

スペシャルヒント
こういうときは頭をひねるしかない。
思いっきりひねって、180度くらいまでひねってみよう。
あれ?
「68060」が別の数字に見えてこないかい?

「数字をタイプ」の解答
答えは「5秒」

 

115 市場の近道
出題場所
市場・北エリア(プチック)
市場の道は複雑に交差している。
入り口から入って同じ道を通らずに全ての道を通って出口から出たい。
直線一本を引いてそれを可能にする道を切り開いてほしい。
ただし、道は交差点か、曲がり角にしか追加できないよ。

ヒント1
まずはメモを使って、道をなぞりながら考えてみよう。

ヒント2
道を切り開くための直線は、交差点と交差点をつなぐように、ナナメに1本引くよ。

ヒント3
これは一筆書きのナゾだ。
一筆書きが成立するかどうかは、1つの点からのびる線が奇数である奇数点と呼ばれる点の数で決まる。
今回の場合、奇数点が0のときだけ一筆書きが成立するよ。

スペシャルヒント
1つの交差点から奇数本の道がのびているところを探そう。
2ヶ所あるはずだ。
その2ヶ所ともを直線1本で偶数本の道が伸びる交差点にするには、どうしたらいいだろう?

「市場の近道」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ115回答

116 ステンドグラス
出題場所
市場・西エリア(モノリー)
4枚で1つの模様になるステンドグラスの窓パネルがある。
4枚のステンドグラスをバラバラに置いていたため、窓にはめるときになって、どれをどこにはめたらいいのか分からなくなってしまった。
どのように窓へはめ込めば良いのだろう?

ヒント1
複雑な模様のステンドグラスだ。
4枚が組み合わさる中央の模様を揃えようとすると、かえって混乱してしまうかもしれないよ。

ヒント2
「葉っぱ」のような模様がある。
それを揃えるようにしてみよう。

ヒント3
2色のまん丸の模様が分かるかい?
そのまん丸の模様の色は右上と左下が同じ色に、左上と右下が同じ色になるように揃えるんだ。

スペシャルヒント
2枚のステンドグラスを合わせるとひし形の模様ができるよ。
赤いひし形と青いひし形、それぞれ1つずつできるよう組み合わせよう。

「ステンドグラス」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ116回答

117 換金します
出題場所
黒カラス市場(シャクレール)
オークション会場では大金を持ち歩くのは危険なので、受付で コインと交換する。
5万円はハートのコイン。
10万円はクローバー、50万円はダイヤの模様のコインである。
今16人のお客が1人1枚のコインを持ち着席したところ、各行各列の客の所持金合計が下画面のようになった。
客の持つコインを席に配置せよ。

ヒント1
合計の数字をよく見てみよう。
1パターンしか考えられない数字になっている箇所はないかな?

ヒント2
まずはC列を見てみよう。
合計は20万円となっている。
これはハートのコイン4枚の組み合わせ以外考えられない。
まずC列をうめて、他の席を考えてみよう。

ヒント3
次に見るのはG行だ。
合計は35万円で、ハートのコインの位置は確定している。
となると、他はクローバー3枚しか考えられないよね。

スペシャルヒント
ダイヤの位置をお教えしよう。
D列E行、A列F行の2ヶ所だ。
その他の場所には、ダイヤのコインは入らない。
ここまでわかれば、あとのコインの配置は簡単だ。

「換金します」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ117回答

118 星空スケッチ
出題場所
グランブリッジ通り(ルイス)
夜空の星々を方眼紙にスケッチした。
7つの星を描いたのだが、どうも配置がずれている。
夜空の星は、方眼紙の縦・横・斜めのどこから見ても、他の星と重ならない位置関係にあったのだが、方眼紙のどこに置けばよいだろう?
3つの星を移動させて正しい配置にしてほしい。

ヒント1
メモを上手に使って、動かせない星の縦・横・斜めを消していこう。
どこに星を置けるのかが、はっきりするよ。

ヒント2
答えは2種類考えられる。
そのうち1つを教えるよ。
1つ目の星を置く位置は方眼の最下段、右から3番目に星を置こう。
新しく置いた星の縦・横・斜めにも気をつけて、残りの位置を探そう。

ヒント3
2つ目の星を置く位置は、左から2番目、下から3段目だ。
残り1つ。
自分で見つけられるかな?

スペシャルヒント
最後の星を置く位置は、方眼のど真ん中だ。
ずれているところはないか、しっかり確認しよう。

「星空スケッチ」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ118回答

119 窓をデザイン!
出題場所
大学ロビー(デルモナ)
窓に模様入りの透明シートを貼って、きれいに飾りたいの。
枠に1つずつリンゴの模様が入るようにね。
リンゴの向きはどっちでもいいわ。
シートは回転させても裏返してもいいけど、全部の枠にリンゴがなくちゃダメよ!

ヒント1
そうね、窓の右下の隅に長方形のシートを貼り付けましょ。
透けた部分は左上がいいわ。
反転はしないでね。

ヒント2
右上隅はL字のシート。
折れ曲がったところが透けてる方よ。
透けた部分が右下に来るようにね。
左上隅はL字にリンゴが並んでいるシート。
シートそのものじゃなくて、リンゴがL字だから気をつけて。
Lの折れ曲がった部分が角にくるように配置してね。
どちらも反転しちゃダメよ。

ヒント3
左下隅はリンゴがT字になっているシートかしら。
「リンゴ」がT字よ。
左端にリンゴ3つをタテに並ばせて。
すぐ隣に透けた部分のない、くねっとしたシート。
回転させて、反転もして下2段をリンゴでうめてね。

スペシャルヒント
リンゴが4つ、四角く並んだシートはど真ん中!の1つ上に貼り付けて。
ど真ん中の「1つ上」よ。
うん、だいぶリンゴであふれる窓になってきたわ。
あとは任せるから、自分で考えてちょうだいね。

「窓をデザイン!」の解答

下の図のように配置、重ねてみましょう。
ナゾ119回答ナゾ119回答ナゾ119回答

120 ジュースビン
出題場所
レイトンの研究室(ローザ)
レイトンの文字を使って、ジュースのビンを完成させよう。

レイトンの文字は移動のほかに、回転させたり、うら返したりすることができるよ。

ヒント1
「ン」の点を、ビンの最上部右側に配置しよう。
まずはここからスタートだ。

ヒント2
次はビンの底だ。
「レ」を回転させてビンの底にある4マスがすべてうまるように配置しよう。

ヒント3
次はビンの口をふさぐよ。
使うのは「イ」だ。
180度回転させて、「イ」の縦棒でビンの口をふさぐんだ。

スペシャルヒント
さて、残り2ピース。
「ト」は回転させずに、そのままビンの左下へ配置。
さきに配置した「レ」に乗る幹事で配置しよう。
残ったピースの配置はもうわかるね?
これでビンの完成だ。

「ジュースビン」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ120回答

ナゾ121~130

121 刑事の娘と孫
出題場所
2階カウンター(モニカ)
3人のベテラン刑事が建物2階の窓辺に立ち、中庭を見ながらこう言った。
A「あそこに私の実の娘と孫がいる。」
B「あそこに私の実の娘と孫がいる。」
C「あそこに私の実の娘と孫がいる。」
刑事たちはとても真面目で、誰もウソはついていない。
さて、このとき中庭には最低何人の人間がいると考えられるだろうか?

ヒント1
刑事たちは家族関係にある。
そのことを前提に考えてみよう。

ヒント2
刑事3人の性別はわかっていない。
例えばこの中に女性がいたとすると、条件の意味合いも変わってくるよね。

ヒント3
刑事のうち2人が夫婦だとすれば彼らに実の娘と孫がいることから、もう1人の刑事の立場も見えてくる。

スペシャルヒント
ベテラン刑事のうち2人が夫婦でもう1人の刑事場彼らの孫娘だとすると、中庭には最低何人の人間がいるのかは明白だよ。

「刑事の娘と孫」の解答
答えは「3人」

 

122 レモン何個分?
出題場所
フラワーショップ前(オーガスタス)
リンゴ・オレンジ・レモン・イチゴがあり、各々ははかりで下画面図の状態でつりあっている。
この結果から、オレンジはレモンの何個分なのか当ててほしい。

ヒント1
すべての 果物を、基準となる果物の数で換算する必要がある。
まずはリンゴ1個がイチゴ何個分になるか、考えてみよう。

ヒント2
1を見ると、オレンジ1個はイチゴ2個とレモン1個に置き換えられることがわかる。
3のオレンジをイチゴ2個とレモン1個に置き換えてみよう。
なにがわかるかな?

ヒント3
ヒント2の置き換えでリンゴ1個がイチゴ5個の重さということに気が付いたかな?
この要領で2のオレンジをイチゴとレモンに、さらにリンゴをイチゴで置き換えよう。
レモン1個はイチゴ何個になるかな?

スペシャルヒント
ヒント3でレモン1個がイチゴ2個分になることがわかったかな?
1を見ると、イチゴ2個がレモン1個に置き換えられるよね。
これでオレンジとレモンの重さの関係がわかるよ。

「レモン何個分?」の解答
答えは「2個」

 

123 同じ鎖は?
出題場所
博物館前(ミック)
4本のチェーンがある。オンラインでベストセラーを購入
鎖の輪1つずつの大きさは皆同じだが、色が異なっていて、黒のみ、白のみ、左右で黒と白半分ずつ、裏表で黒と白半分ずつの4種類の鎖の輪が組み合わさっている。
今、この中に全く同じ組み合わせの鎖があるという。
A~Dのうち、2つをタッチして答えてほしい。

ヒント1
このナゾを解くには消去法が1番だ。
鎖の輪をひとつひとつ丁寧に見ていこう。

ヒント2
他の3本の鎖のどれとも一致しない輪を探してみよう。
明らかに異なっている鎖の輪が1つあるはずだ。
その輪が見つかった鎖はまるごと消去できるよ。

ヒント3
鎖が1本減れば、あとは共通している鎖を探してみよう。
これは簡単に見つけられると思うよ。
1本目の鎖の消去で手こずっている人は、もう一度鎖をよく見てみよう。
下から見直したほうが早いかも…。

スペシャルヒント
まずは下から2番目の鎖の輪を見比べよう。
Cだけが、他のどれとも違う鎖だとわかるはずだ。
残りの3本で1番下の鎖の輪を見比べてみる。
これで、まったく同じ組み合わせの鎖が見つかるよ。

「同じ鎖は?」の解答
答えは「AD」

 

124 ヘビのミイラ
出題場所
博物館1階(イワン)
遺跡から4匹のヘビのミイラが発掘された。
その後ヘビのミイラは博物館へ運ばれ、ショーケースの中に収められた。
しかし、博物館のパンフレットに載せた写真に使ったヘビのミイラが、4匹のうち、どのミイラかわからなくなってしまった。
展示された4匹のうち、パンフレットの写真と同じものはどれだろう。

ヒント1
写真に写っているヘビのミイラの特徴をよく調べてみよう。

ヒント2
包帯の巻き方が同じものを探そう。
他と違うものがないかな?

ヒント3
もし、ショーケースに置くとき上下を間違えていたとしたら…。
ミイラの向きをよく見てごらん。

スペシャルヒント
写真を見ると、ミイラの頭のほうが包帯の白い部分が大きく、尾の方が小さく巻かれていることがわかるよね。
ショーケースの中のヘビが逆さまに置かれてたとすると、答えは1つだよ。

「ヘビのミイラ」の解答
答えは「D」

 

 

125 魔神の行方
出題場所
古びた門(ポコ・ポエム)
街のすべての交差点に仕掛けた罠。
魔神の通った交差点には赤い×が付けられている!
一見でたらめな移動のようだが、どの交差点も一度しか通っていないと言う。
「そうか!ボクには魔神がどこに向かったのか、わかりましたよ!」
ルークは、魔神がA~Hのどこに向かったと考えたのだろう?
アルファベットを囲んで答えてほしい。

ヒント1
街のすべての交差点に罠を仕掛けておいたから、魔神が通った道は一目瞭然だね。
赤い×が付いていない交差点は、罠が作動しなかった場所。
つまり、魔神が通っていない交差点ということだよ。

ヒント2
各交差点を1度しか通らない経路を探そう。
それぞれの交差点は3か4方向に道があるが、そのうち出入りの2方向しか通らない。
そのことを念頭において、経路を特定していこう。

ヒント3
序盤の経路を教えるよ。
魔神が現れた場所にある赤い×から、下、下、左、上、左、左上、左、下、左、と進もう。
いまはHの目の前の交差点にいるよ。

スペシャルヒント
Hの目の前の交差点から、上、上、右下、右下、右上、右上、左上、右上、上。
今はBの目の前の交差点だ。
続いて、右、下、左、下、右、下…。
さあ、もうわかるよね。
あとは自分の目で確かめよう!

「魔神の行方」の解答
答えは「E」

 

126 映るものは?
出題場所
ミストハレリ署受付(ポリス)
ある泥棒が鏡を3枚使って、上に飾ってある絵を見るための装置を作った。
この装置をのぞいてみると、はたして帽子はどのように見えるだろうか?

ヒント1
3枚目の鏡に映った帽子が答えだ。
どんな帽子が映っているか、1枚ずつ考えてみよう。

ヒント2
1枚目の鏡に映った帽子の向きに変化はない。
ただし、帽子に書かれている「L」が反転しているのを忘れないように。

ヒント3
2枚目の鏡には、つばを右側にして、横に寝かせた帽子が映っている。
文字はどのように変化しているかな?

スペシャルヒント
3枚目の鏡では、帽子のツバが左側になり、「L」は反転した状態だ。
さあ、答えはわかったかな?

「映るものは?」の解答
答えは「E」

 

127 リダイヤル
出題場所
取調室(電話)
ある人が電話をかけた。
かけたのは9ケタの電話番号で、最初から最後まで必ず上下か左右に隣り合ったボタンを押し、そのときの指の動きは「上・左・上・右・上・右・下・左」であった。
この人が最後の押した番号は何番?

ヒント1
どこか1ヶ所でもわかれば、あとは順に見ていくだけなのだが…。
確定できる数字はないか、いろいろなパターンを考えてみよう。

ヒント2
最初に上に移動しているから、はじめの数字は一番上の行ではない。
このようにして、数字をしぼり込んでいけないだろうか。

ヒント3
全体を通して左に1階、その後、右に2回移動している。
この動きができるのは、最初のボタンが中央の列のときだけのはずだ。

スペシャルヒント
全体を通して上に3回移動している。
この動きができるのは、最初のボタンが一番下の行のときだけのはずだ。
ヒント3でわかったことと合わせて考えれば、最初の数字が判明するよ。

「リダイヤル」の解答
答えは「5」

 

128 スイカの贈り物
出題場所
破壊されたアーチ(ミモル)
ハシゴの上からスイカを落として、トランポリンを使って相方に届けたい。
跳ねている途中で壁にぶつからないように、トランポリンをうまく張って移動させよう。
もちろん地面に落下しても失敗だよ。

ヒント1
落下した距離とトランポリンの角度で跳ね方が変化する。
まずはいろいろ試して、どのように跳ねるのかを見てみよう。

ヒント2
まずは上から2枚目の小さな壁と、斜めにのびている壁とのすき間を通そう。
穴が小さくて通しにくそうだが、意外と通しやすいんだ。

ヒント3
上から2枚目の壁と、斜めになっている3枚目の壁との間を通す方法を教えるよ。
ハシゴの下から5段目の高さから、ゆるい角度でトランポリンを設置して壁のすき間を通そう。
その先に、あと1枚のトランポリンを設置すると、相方に届けられるよ。

スペシャルヒント
2枚ある斜めの大きな壁と壁の間も通すことができる。
難易度は上がるが、興味があれば挑戦してみよう!

「スイカの贈り物」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ128回答

129 廃工場の入り口
出題場所
廃工場の裏口(青い扉)
扉を開ける鍵はもらったが、この扉にはどこにも鍵を差し込む鍵穴が見当たらない。
ドアノブと、その横に並んだパネルがタッチをするたびに動くようだが、どうやったら扉を開けられるのだろう?

ヒント1
鍵自体は動かすことができないよ。
しかし、扉を開く手がかりは鍵にある。
鍵をよく見て、扉と鍵の共通点を探すんだ。

ヒント2
鍵のアタマについている模様と、ドアノブにつている模様が似ているね。
これにはきっと意味があるはずだ。

ヒント3
ドアノブの模様の正しい位置は、「C」ではないよ。
鍵の模様とでこぼこの位置関係を考えて正しい向きに合わせよう。

スペシャルヒント
横並びのパネルの数は6つ。
鍵のでこぼこも6つ分あるよね?
でこぼことパネルが対応しているのではないだろうか?
鍵の向きに注意して、試してみよう!

「廃工場の入り口」の回答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ129回答

130 4つの重り
出題場所
第1棟(ブロウ)
1キログラムから9キログラムまで、見た目が全く同じ9個の重りがある。
このうちの4個を一列に並べ、隣り合った重りの差を比べたら、1ヶ所が8キログラム差で、2箇所が7キログラム差だった。
4つの重りとその並びを示してほしい。

ヒント1
情報がとても少ないように見えるが、そんなことはない。
問題文に決定的なヒントが隠されているんだ。
そこに気付くことができれば、2つの重りの重さが確定するよ。

ヒント2
4つの重りの並び順は2パターン考えられるが、そのどちらも正解だ。
もちろん、4つの重りの重さだけで考えられるのは、1パターンだけだよ。

ヒント3
注目すべきは8キログラムの差だ。
8キログラムの差が生まれる組み合わせは、1つしかない。

スペシャルヒント
8キログラムの差が生まれる組み合わせは、1キログラムと9キログラムのときだけだ。
この2つが左右の端になると差が7キログラムになる箇所は2つにならない。
よって、1キログラム、9キログラムが中央にくる。
あとは7キログラム差を計算するだけだ。

「4つの重り」の解答
答えは「2918」

ナゾ131~140

131 見えない迷路
出題場所
第2棟(大きなパイプの穴)
どうやら道は迷路になっているようだ。
そのうえ、あたりが真っ暗で レイトンのまわりの限られた範囲しか見ることができない。

レイトンを動かして、出口まで導いてあげよう。

ヒント1
この問題では、たいしたヒントはあげられない。
失敗を繰り返しながら、少しずつ前進あるのみだ。

ヒント2
メモ機能は使っているかい?
たとえば、行き止まりだった道に×印をつけておくとか。
使ってみると、とても便利だよ。

ヒント3
ゴールは右下の端にある。
途中、左下の端の道を通る。
少しは目安になったかな?

スペシャルヒント
右手方という方法を知っているかい?
右手側の壁にそって、ひたすら進むと必ず出口にたどり着ける方法だ。
多少、遠回りになってしまうけど、どうしても抜けられないときは、使ってみても良いかもしれない。

「見えない迷路」の解答

下の図のように進んでみる。
ナゾ131回答

132 ペンキ塗り装置
出題場所
第3棟(グッシー)
このペンキ塗り装置を見てくれ。
真ん中の軸を回転させて使うんだ。
ハケの形が(2)のようだとすると、これを90度、反時計回りに回した場合どのようにペンキは塗れるだろう。
ただし、ハケは棒の真下についているものとする。

ヒント1
見たとおりだ。
落ち着いて答えよう。

ヒント2
塗りはじめに注目しよう。
これが最大のヒントだ。
この先に、たいしたヒントはないよ。

ヒント3
この装置には、どのようにペンキを染みこませるのかな。
ハケひとつひとつに浸けてまわるのかな。
それとも一気に浸けることができる特別なペンキがあるのかな。
疑問が絶えないペンキ塗り装置だね。

スペシャルヒント
しかし、このペンキ塗り装置は、どんな場面で使われるのだろう?
かなり得意げのようだが…。
世界はナゾでいっぱいだね。

「ペンキ塗り装置」の解答
答えは「C」

 

133 クレーンで荷物整理
出題場所
第3棟(右奥の箱)
このクレーンは、荷物を1つ、あるいは隣り合った2つを同時に持ち上げて移動させることができる。
4回の移動で、荷物のマークと同じマークの位置に全部を配置してほしい。

ヒント1
最初の移動は2つ同時に移動させる。
そして、すでに揃っている◇は最後まで移動させることはないよ。

ヒント2
まず○と△を☆の右側に配置。
その次も2つ同時に移動させるよ。

ヒント3
次は☆と○を、□の左側に配置。
あと2回の移動で、マークをそろえられるかな?

スペシャルヒント
次は○と□を◇と△の間のスペースに配置しよう。
移動させるのは、あと1回だ。
教えなくても、わかるよね?

「クレーンで荷物整理」の解答
「○△」を一番右に運ぶ。
「☆○」を一番左に運ぶ。
「○□」を一番右に運ぶ。
「□△」を一番左に運ぶ。

 

134 バラバラエンジン
出題場所
第4棟(コジョーチョ)
バラバラになった蒸気エンジンのパーツが6つある。
うまく組み合わせて、蒸気エンジンを完成させてほしい。
ただし、必ず全部のパーツを使うこと。
平面的な考え方では解けないぞ。

ヒント1
まずはパーツをよく見て、どれとどれが組み合わさるのか考えてみよう。

ヒント2
組み合わせるには少しパーツが多いと思わないかい?
エンジンの構造を立体的に考えてみよう。

ヒント3
実は2段構造になっていたのだ。
下には4つのパーツ。
その上に2つの組み合わさったパーツを組み立てるんだ。

スペシャルヒント
上のパーツ2つは、組み合わせると縦5、横5の正方形の形になる。
下のパーツを組み合わせてから正方形になったパーツを真ん中に置けばエンジン完成だよ。

「バラバラエンジン」の解答

下の図のように配置し、残った2つを真ん中で組み合わせください。
ナゾ134回答ナゾ134回答

135 ダイナマイト
出題場所
第5棟(床の割れ目)
大きな溝があって先に進めない。
溝の上にあるプレートを落として、先に進もう!
プレートは威力の異なる爆弾4個で、柱を破壊すれば落とすことができる。
さあ、柱と爆弾の正しい組み合わせを探すんだ。

ヒント1
まずは左から緑、赤、黄、青で柱を爆破しよう。
0HITとなるはずだ。
次は赤と緑を入れ替えて、左から赤、緑、黄、青の並びで爆破しよう。
次は1HITとなる。
これで赤か緑のどちらかが正しい組み合わせだとわかる。
これをくり返して候補をしぼっていくのだ。

ヒント2
次は緑と黄を入れ替えて、左から赤、黄、緑、青の並びで爆破だ。
すると2HITとなる。
これで1番左の柱と赤の爆弾との組み合わせが正しいことが確定した。
そして、黄か緑、どちらかの組み合わせが正しいということになる。

ヒント3
次は黄と青を入れ替えて、左から赤、青、緑、黄の並びで爆破しよう。
すると、1HITとなるはずだ。
赤以外は組み合わせが間違っているということなので、左から2番目の柱と黄色の爆弾が正しい組み合わせだったということになるね。

スペシャルヒント
赤、黄の2つがわかれば、あとは簡単だ。
1番右の柱と青の爆弾の組み合わせが間違いであることは、すでにわかっている。
ということは…。

「ダイナマイト」の解答
下の通りにセットしてみましょう。
A:赤
B:黄
C:青
D:緑

 

136 同じものはどれ?
出題場所
玄関(ベス)
お気に入りの シャンデリアと同じものを取り寄せようと思ったのだが、カタログを見ると似たようなシャンデリアが3つあった。
左側にあるシャンデリアと、まったく同じシャンデリアをA~Cの中から選んでほしい。

ヒント1
円環状のままでは、なかなか分かりにくい。
環をどこかで切断して、1本の帯の下に飾りが垂れ下がった状態を想像すると、考えやすいよ。

ヒント2
元のシャンデリアは、外側の円形のクリスタルの飾りとランプが交互についている。
A~Cのシャンデリアはどんな並びになっているかな?

ヒント3
傘の開いているランプを1.
傘の閉じているランプを1’。
クリスタルが2つのものを2。
クリスタルが3つのものを3とすると元のシャンデリアは、傘の開いているランプから左に見ていくと、並びが1、3、1’、2、1、2となる。
これをもとに見比べてみよう。

スペシャルヒント
元のシャンデリアの飾りの並びは1、3、1’、2、1、2。
Aは1、3、1’、2、2、1.
Cは1、1’、3、2、1、2.
シャンデリアは円環状だから回転は自由にできる。
これでわかったよね。

「同じものはどれ?」の解答
答えは「B」

 

137 兄弟は何人?
出題場所
古びた門(ポエム・ポコ)
ある日、ある兄弟のうち2人に話を聞いたところ次のようなことを言った。
「僕には2つ年上の兄がいるよ」
「僕には3つ年上の兄がいるよ」
次の日、この兄弟のうち2人に話しを聞いたところ、次のようなことを言った。
「僕には1つ年下の弟がいるよ」
「僕には4つ年下の弟がいるよ」
彼らは最小で何人兄弟と考えられるか?

ヒント1
まずは図を描きながら情報を整理して兄弟の数を予想しよう。
そのあとで、より少ない人数で条件を成立させられないか考えてみよう。

ヒント2
多くの方が4人兄弟と考えたのではないだろうか。
でも、それは間違いなんだ。
他の可能性はないか、問題文をよく読んで考えてみよう。
なにか気になるところはないかい?

ヒント3
なぜ、わざわざ別の日に質問したのだろう?
そこにヒントがあるはずだ。

スペシャルヒント
もし、同じ日に質問していたら、兄弟からの答えは変わっていた。
なんと2回目に質問をした日は、兄弟のうち1人の誕生日だったんだ。
ということは…。

「兄弟は何人?」の解答
答えは「3人」

 

138 配線切断
出題場所
最終決戦
配電盤が強化ガラスで防護されている。
電線を切ることができるのは、メンテナンス用の窓に見えている3本の電線だけだ。
AとFの端子を結ぶ線を切れば、機械の動きを止められるが、それ以外の線を切ってしまうと暴走の恐れがある。
さあ、どの線を切る?

ヒント1
AとFの端子をつなぐ線を地道に調べるしかない。
メモを使って着実に調べよう。

ヒント2
偽装のために、途中で線が枝分かれしている。
分岐した先もきちんと調べるんだよ。

ヒント3
AとFをつなぐ線でメンテナンス用の窓の下を通っているものを、すべて切断してしまおう。
1本見つけたからといって、気を抜いてはいけないよ。

スペシャルヒント
実は3本のうち、2本の線を切らなくてはならない。
1本は1番上の線だ。
さて、もう1本はどちらだろう?
自分の手で確かめてみてくれ。

「配線切断」の解答
上の配線と下の配線を切る。

 

139 緊急停止スイッチ
出題場所
最終決戦
機械の動きを止めるため、スイッチを押して電流の供給を止めてしまおう。
装置の上部にあるランプが通電を示している。
ボタンを押すと、どれかのランプと、その左右のランプがオンならオフに、オフならオンになるようだ。
大急ぎでボタンとランプのつながりを推理して、すべてのランプを消そう!

ヒント1
スイッチとランプは、そのまま対応しているわけではないようだ。
まずはスイッチを押してみて、どのスイッチとどのランプがつながっているかを調べよう。

ヒント2
Bのスイッチは3のランプとつながっているらしい。
他のスイッチはどこにつながっているのかな?

ヒント3
Dのスイッチは5に、Eのスイッチは1につながっているようだ。

スペシャルヒント
スイッチのつながりは、すべて分かったかな?
A→2、B→3、C→4、D→5、E→1のようにつながっているよ。
どのスイッチを押せば、すべてのランプを消せるかな?

「緊急停止スイッチ」の解答
A、Dと押してみましょう。

 

140 攻撃を予測せよ!
出題場所
最終決戦
採掘機の攻撃を15発目まで分析すると下画面のようになっていた。
次はどこを攻撃してくるつもりだろう。
どうやら規則的に攻撃位置を決めているようなのだが…。
次に攻撃してくる場所をタッチして答えてほしい。

ヒント1
1から順に数字を追っていこう。
攻撃位置はどのように移動しているかな?
だいたいの流れがわかれば、グッと考えやすくなるよ。

ヒント2
ひとまず1~5までの攻撃位置だけを見てみよう。
法則が考えやすいはずだよ。

ヒント3
攻撃位置は左上の端からはじまって、右へ進み、右端についたら下の行の左端から右端へと移動しているんだ。
あとは、攻撃と攻撃の間隔の法則を考えよう。
攻撃回数が増えるにつれて間隔が大きくなっているような…。

スペシャルヒント
1発目と2発目までの間隔は2。
2発目と3発目までの間隔は3。
3発目と4発目までの間隔は4。
なにか法則が見えてこないかい?
他の数字でも試してみよう。

「攻撃を予測せよ!」の解答
答えは「15」

ナゾ141~150

141 端子をつなげ
出題場所
最終決戦
装置の注意書きによれば、上部の配電装置の2つの赤い端子をつなぐように 配線すれば装置は止まるらしい。
ただし電線の埋め込まれたブロックの4つの端子の色が、すべて同色の端子とつながれていないと停止機能は働かない。
さあ、急いでやってみよう。

ヒント1
まずは左上に配置するブロックを考えていこう。
色だけでなく、2つの赤の端子をつなぐことも考えて、ブロックを配置してみよう。

ヒント2
右上の端につながるブロックはBだよ。

ヒント3
下段の左から2番目にくるブロックはFだよ。

スペシャルヒント
左上にくるブロックはCだ。
これは端子の色と配線の向きを考えれば、分かるはずだ。
その右にくるブロックはH。
そのまた右のブロックはE。
あとは自分で考えてみよう。

「端子をつなげ」の解答

下の図のように配置
(上の枠で組み立ててね)
ナゾ141回答

142 暗号スイッチ
出題場所
最終決戦
この配電盤には緊急停止スイッチが備え付けられている。
「?」に入る図形のボタンを押せばよいらしい。
図形は、ある規則で並んでいるというのだが…。
さて、どのボタンを押せばよいのだろうか?

ヒント1
図形をよく見てみよう。
よく似た図形がいくつかあるようだ。

ヒント2
ボタンが正五角形に並んでいるね。
正五角形の角に当たる図形は、他に比べてシンプルな図形が多いようだ。

ヒント3
五角形の角にあたるシンプルな図形に対して、辺の部分にあたる図形は少し複雑なものが多い。
これには何か法則性があるように思えるのだが…。

スペシャルヒント
正五角形の角にあたる図形2つが合成されて、辺にあたる図形1つを作り出しているんだ。
たとえば、左上の○と右下のM。
この2つが合成されて、右上の○のなかにMが入った図形になっているんだ。
では、「?」に入る図形の元となる図形は、どれとどれだろう?

「暗号スイッチ」の解答
答えは「右から2番目のボタン」

 

143 レイトンの投石器
出題場所
最終決戦
集めた木材で投石器を組み立て始めたが、加工した部分の組み合わせ方がわからなくなってしまった。
Aのパーツを中央の図で示す位置にそのままの向きで使用するとしたら他のパーツはどの位置になるだろう?他のパーツは回転させても構わない。
それぞれのパーツの○印と正しい位置の×印を線でつなごう。

ヒント1
まずはDの位置から考えよう。
Aの形を見れば、すぐ分かるよね。

ヒント2
それぞれのパーツの組み合わさる一番上の部分に注目しよう。
どのパーツもすこし飛び出しているよね?
この部分がぶつからないように気をつけよう。

ヒント3
Dは真上から差し込むように組み合わさるよ。
このときのDの向きを考えれば、残り2つの位置もわかる。
想像してみよう。

スペシャルヒント
AとBは一番上の部分が、4つとも飛び出していて同じ形をしている。
これを隣り合わせてしまうと、ぶつかるに決まっている。
ということは、AとBは向かい合わせるしかないよね。

「レイトンの投石器」の解答
Bと右
Cと左
Dと上

 

144 湖底の紋章
出題場所
湖底(エンディング)
紋章と詩に隠されたナゾを解き明かしてほしい。
『楽園の旅人
4つの木の実で
鳥たちは目覚め、舞い踊る。
幻の鳥よ
太陽に口付けしておくれ
旅人が、光あふれる楽園に
迷い込むために。』

ヒント1
ナゾを解くカギは詩の中にある。
まずは「4つの木の実」だ。
紋章の周囲には、たくさんの木の実が描かれているが、どれのことだろう。
いろいろさわってみよう。
うまくいけば鳥たちが目覚めるはずだ。

ヒント2
鳥たちは目覚めたかな?
目覚めたようなら、鳥にタッチしてみよう。
なにか変化があるはずだ。
「舞い踊る」というぐらいだから、なにか動きがあるのかもしれないね。

ヒント3
次は「幻の鳥」と「太陽」だ。
幻というくらいだから、ふだんは見ることができない鳥のことだろう。
「太陽」も最初の紋章の状態ではそれらしいものがない。
鳥たちが舞い踊ったときにだけ、姿を現すのではないかな。

スペシャルヒント
鳥たちを動かして、太陽に口付けした幻の鳥をかたち作るんだ。
光あふれる楽園は、もう目の前だよ。

「湖底の紋章」の解答

4つの木の実をタッチし、鳥を全て回転させよう。
ナゾ144回答

145 四角い惑星
出題場所
ホテル前(右下の植物)
さて、ここに立方体の小さな惑星がある。
その地図は6つの正方形で表されることになるが、あなたにはその地図を作成してもらいたい。
面と面で全ての道がつながるように地図の断片を回転させて並べてほしい。
最初の1つは配置しておいたよ。

ヒント1
基本的には、1つずつ試していくしかない。
効率よくしぼっていくために、どこを基準にして合わせていくかを考えてみよう。

ヒント2
道ばかり見てしまいがちだが、選択肢が多すぎる。
まずは最初から配置してある断片の上部に注目しよう。
上には道がつながっていない。
そこに接する断片はどこになるかな?

ヒント3
もっとも左側には、池のある断片を配置しよう。
向きは道のない箇所を見れば、分かるよね?

スペシャルヒント
1つだけいらない断片がある。
それは木が1本だけ生えていて、4辺すべてに道が伸びている断片だ。
残りの断片で惑星を完成させよう。

「四角い惑星」の解答

下の図のように配置してください。
ナゾ145回答

146 70冊の本
出題場所
おさかな研究所(中央上の換気扇)
7段ある本棚に同じサイズの本が1段10冊ずつ並んでいる。
この本棚から何冊か選んで運び出したいのだが、選んだ本の上2冊、下2冊、左隣2冊、右隣2冊も一緒に運ばなければならない。
どこか1ヶ所でも足りていないときは、本は運び出せないという。
さて、最高何冊の本を運び出すことができるだろうか。

ヒント1
選んだ本の上下2冊、左右2冊ということは、1回で9冊ずつ十字型に運んでいくということだね。
どんな配置で運べるか、いろいろと試してみよう。

ヒント2
単純計算でいくと9冊×7回の63冊まで運べることになるが、当然、そううまくはいかない。
この十字型の配置がくせものだ。
メモを使って、丁寧にさがそう。

ヒント3
上下2冊、左右2冊を一緒に運ばなければならない決まりは、大量の本を運び出させないために、考えついたものらしい。
運べる数は、意外と少ないよ。

スペシャルヒント
時には、あきらめも肝心だ。
運べないものは運べないのだ。

「70冊の本」の解答
答えは「18冊」

 

147 3色の立方体
出題場所
猫屋敷前(左の流れ落ちる水)
立方体を図のように3色で塗り分けた。
見えている面の反対側も同じ色、模様である。
この立方体をいくつかのパーツに分類して並べたが、関係ないパーツも混ざってしまった。
さて、分割された正しいパーツがわかるかな?
全ての正しいパーツにタッチして印をつけよう。

ヒント1
3つのパーツで1つの立方体をつくるんだ。
模様に気をつけて考えてみよう。

ヒント2
黄色の×の裏面には、まったく同じ黄色の×の模様が付いている。
もちろん、○、□の裏面もそれぞれ同じ模様となっている。
紛らわしいので気をつけよう。

ヒント3
Aのパーツを使うよ。
これに組み合わせられるパーツを考えてみよう。

スペシャルヒント
Eのパーツも使う。
残るは、あと1パーツ。
自分で考えてみよう。

「3色の立方体」の解答
答えは「ACE」
70冊の本

 

148 透明なケース
出題場所
廃工場前(左の壁)
透明なプラスチックの立方体ケースが27個積み重なっている。
ケースのいくつかには宝石が入っており机にこれが置いてあるときに3方向から見た状態がABCの3つである。
さて、プラスチックケース27個の中に宝石は何個入っていたのだろう?

ヒント1
いっきに考えようとすると混乱してしまうよ。
1段ずつ分けて考えてみよう。
格段の1番宝石の数が少ない視点を基準に見ていくとわかりやすいよ。

ヒント2
まずは1番上の段からだ。
B、Cは1番上の行だけを見る。
それにAを照らし合わせて見るんだ。
B、Cともに中央に1つしか宝石がないよね。
これはAのど真ん中の宝石を指している。
矛盾はないので、1段目には宝石が1つだ。

ヒント3
次は2段目。
B、Cの2行目を見ると、Cからは宝石が1つ。
Bからは2つ見える。
Aから見ても矛盾はないので、2段目には宝石が2つある。

スペシャルヒント
最後に3段目だ。
B、Cの3行目を見てみよう。
Bから見ると宝石は1つ。
Cから見ると宝石は2つ見える。
Aから見ても矛盾はないので、3段目には宝石が2つある。
3段合わせて宝石はいくつかな?

「透明なケース」の解答
答えは「5個」

 

149 3つに分けた円
出題場所
市場・東エリア(上の植物)
円の直径を3等分して、1つの円の中に下の図のような3つの図形を作った。

(Ⅰ)と(Ⅲ)の面積は等しいが、(Ⅱ)の面積はどうだろう?
(Ⅰ)よりも大きいだろうか、小さいだろうか?

ヒント1
次の3つの半円を思い浮かべよう。
図の大きな円の半円。
これを「大きな半円」とする。
大きな半円の3分の2の直径を持つ「中くらいの半円」。
大きな半円の3分の1の直径を持つ「小さな半円」。
この3つを使って考えるんだ。

ヒント2
たとえば、小さな半円の面積を1とする。
中くらいの半円の直径は小さな半円の2倍の長さだから、面積は4となる。
大きな半円の直径は小さな半円の3倍の長さだから、面積は9となる。
この面積を使って計算してみよう。

ヒント3
(Ⅰ)と(Ⅲ)の面積を3つの半円で表すと、
大きな半円-中くらいの半円+小さな半円、となる。
ヒント2の面積に置き換えると、9-4+1=6となるよね。
では、(Ⅱ)の面積はどうなるかな?

スペシャルヒント
ここまでくれば、あとは簡単だ。
大きな半円の面積が9.
半円だから、その2倍が大きな円全体の面積だ。
9×2で18が円全体の面積となる。
ここから(Ⅰ)と(Ⅲ)の面積を引いた残りが(Ⅱ)の面積だ。
さて、いくつになるかな?

「3つに分けた円」の解答
答えは「C」

 

150 カエルの恋路
出題場所
地下道(水面)
ミドリのカエルはオレンジのカエルの隣に行きたかった。
そのためには川に浮かぶ葉っぱの上をジャンプして行くしかない。
葉っぱにはそれぞれ強度があり、書いてある数字ぶんを前後左右に飛んで移動するしかない。
ただし、すべての葉っぱを踏んでからじゃないとオレンジのカエルはゴールさせてくれない!
さあ、どうする?

ヒント1
彼女のもとにたどり着くルートは複数ある。
そのうちの1つを教えるよ。
最初の葉っぱに乗ったら、下へジャンプ。
ここからスタートだ。

ヒント2
左下の端にある葉っぱから、まっすぐ上にジャンプ。
そのまま、左上の端まで上に進もう。
これで4分の1だ。
先は長いぞ。

ヒント3
左上の端から、右、下、下、上、と進もう。
これでだいたい半分だ。
オレンジのカエルのもとに、だいぶ近づいたね。

スペシャルヒント
その次は、左、下、右、と進もう。
さあ、彼女はもう目の前だ。
あとは任せた!

「カエルの恋路」の解答

下の図のように移動してみましょう。
ナゾ150回答

ナゾ151~160

151 ひし形迷路と猫
出題場所
ねじれた街灯の前(正面の大きな窓)
迷路に取り残された猫を救出したい。
呼んだだけでは寄ってこないので、エサを猫から見える位置に置いて、おびき寄せることにした。
猫はエサを見つけると、すぐにたいらげてしまい、次のエサへと向かっていく。
なんとか7回分のエサで★印の位置まで猫を誘導できないだろうか。

ヒント1
今回は★印からさかのぼったほうがわかりやすい。
★印周辺でいくつのエサが必要になるかな。

ヒント2
★印から一緒にさかのぼってみよう。
★印のある場所に1つ、その左に1つ、そのすぐ下に1つ、さらにそのすぐ左に1つ、エサが必要だ。

ヒント3
残るエサは3つ。
できるだけ長い距離を移動させられる場所にエサを配置しよう。
猫から右斜め上にまっすぐいった角なんか、いいのではないかな。

スペシャルヒント
残るエサはあと2つ。
ヒント3で置いたエサからまっすぐ左にいった突き当たりに1つ置こう。
さあ、あと残ったエサはどこに置けばいいのかな?

「ひし形迷路と猫」の解答

下の図のように誘導してください。
ナゾ151回答

152 手が足で移動!?
出題場所
ダム前(右の森)
足を使って移動する人と、手を使って移動する人が交差する場所がある。
この町にはそんな場所がいくつもあるらしい。
水が豊富なこの町のどこのことだろう?
ひらがな2文字で答えてほしい。

ヒント1
足で移動する人は、ふつうに徒歩や自転車などで移動しているよ。
手を使って移動する人は、どのように移動しているのかな?
もちろん、逆立ちで移動しているわけではない。

ヒント2
その場所は全国にたくさんあるよ。
でも、水が豊富なこの町では、特に多いみたいだね。

ヒント3
手を使って移動する人は、なにか乗り物にのっているみたいだ。
手を使って移動する乗り物を想像してみよう。

スペシャルヒント
その場所は、水路や川の上に人工的に作られた建造物だ。
足で移動する人は、その建造物の上を歩き、手で移動する人は、その建造物の下を舟で通過するんだ。

「手が足で移動!?」の解答
答えは「はし」

 

153 2枚の絵
出題場所
物見塔上層部(正面の柱)
変な趣味の富豪がいる。
部屋の入り口正面の壁に2枚の絵を飾るのだが、絵の金額にあわせて配置をしているという。
1のように飾った2枚の合計金額は2億円。
2のように飾った2枚の合計金額は6億円なのだという。
では3の壁に飾られた2枚の絵の合計金額は何億円なのだろう?

ヒント1
富豪が言うには、「こんなに分かりやすい飾り方は他にはない」という。
いったい、どういうことだろう?

ヒント2
すこし遠くから眺めてみるといいかもしれないよ。

ヒント3
もし、1の壁の絵が3億円に値上がりしたときには、下の絵を左に寄せるらしい。

スペシャルヒント
それぞれの壁の「絵が貼られている場所」を、すこし遠くから眺めてみよう。
なんだか数字に見えてこないかい?

「2枚の絵」の解答
答えは「9億円」

 

154 くねくねケーブル
出題場所
ユラの部屋(シャンデリア)
左上から右下へとケーブルをつなごう。
全部のケーブルを使い、赤、青、赤と交互につなぐんだ。
ただし、すべてのマスにケーブルを通すこと。
できるかな?
最初から配置されているケーブルは動かせないから気をつけてね。

ヒント1
右下につながる最初のケーブルは、右から左にまっすぐ伸びている、赤いケーブル。
左上につながる最初のケーブルは、もっとも大きな赤いケーブルだ。
どれかわかるかな?

ヒント2
右下からつながる2番目のケーブルはU字型の青いケーブル。
左上からつながる2番目のケーブルはUの先が両側とも開いたような青いケーブルだ。

ヒント3
右下からつながった青いU字ケーブルの次の次はSを左右からギュッとつぶしたような青いケーブル。
その次の次は、Jを左右からギュッとつぶしたような青いケーブルだ。

スペシャルヒント
固定された赤いケーブルからは小さなケーブルがつながる。
このケーブルは左に口が向いている。
そこに続くのはJ型の赤いケーブル。
さらにそこに続くのは「し」型の青いケーブルだよ。

「くねくねケーブル」の解答

下の図のように配置
ナゾ154回答

155 9つの矢印
出題場所
地盤沈下の道(正面の壁)
9枚のパネルに矢印が描かれている。
このうち2枚の位置を入れかえて、ある矢印からスタートし、矢印の方向に次々進んだときに9枚のパネルを全て通過できるように入れかえてほしい。
どれとどれを入れかえたらいいだろう?

ヒント1
仮の入口を決めて、先へ進めるように矢印を入れ替えてみよう。
何度かやっているうちに、正解に近づけるよ。

ヒント2
入れ替えるパネルの1つは、上段中央のパネルだ。
何度か入れ替えてみて、正解を探そう。

ヒント3
出口は左下のパネルになる。
出口からさかのぼってみるのも、たまにはいいかもしれない。

スペシャルヒント
入口は左上のパネルだ。
入れ替える必要はないよ。
その右隣のパネルを入れ替えて、右上のパネルへと続くようにしてみよう。
それが正解への道だ。

「9つの矢印」の解答
上段真ん中と下段真ん中を入れかえてみましょう。

 

156 どっち向き
出題場所
新たなる道を開拓した者の部屋
私にはお気に入りのカフェがある。
そのカフェは、次のバス停を降りて、一直線の道を北西に進み、十字路を右に曲がって進み、その次の十字路を右に曲がって進み、先の突き当りを左に曲がって進むと道の右側にあるケーキ店の道を挟はさんだ向かいにある。
この店に入り、店の前の道が左側にくる席に座った時、向いている方角は?

ヒント1
文章のまま頭の中で考えようとするととても難しい。
順を追って、図に描いて考えよう。

ヒント2
北西に進んで右に曲がると、向いている方角は北東。
さらに右に曲がったときは南東を向いている。
ここまでは大丈夫かな?

ヒント3
突き当たりで左に曲がったときに向いている方角は北東。
その道の右側の向かいの店だから、入った店は道の左側だ。
つまり、この店は南西から北東に伸びる道の左側に建っているんだ。
では、道が左側にくる席に座ると、どちらを向くことになるのかな?

スペシャルヒント
南西から北東に伸びる道の左側の店。
そこから、道が左側にくる席に座るとこれまで来た道を振り返る方向を向くことになるんだ。
道は南西から北東に伸びている。
どちらから来たんだっけ?

「どっち向き」の解答
答えは   南西。

 

157 緊急停止スイッチ改
出題場所
新たなる道を開拓した者の部屋
スイッチを押して、上部のランプを全て消せば電流は止まる。
しかし、それぞれのスイッチが、どういうつながりをしているのかさっぱりわからない。
とにかくルールを見つけ出して、全部のランプを消してほしい。

ヒント1
スイッチのつながりや、ランプの切り替えルールもわからない状態だ。
まずはスイッチをさわって、ルールを確認しよう。
その次にスイッチとランプのつながりを調べるんだ。

ヒント2
Aのスイッチは4のランプにつながっているようだ。
このスイッチを押せば、ランプが切り替わるルールがわかるよ。

ヒント3
Bのスイッチは3に、Cのスイッチは6につながっている。
スイッチとランプのつながりに法則性はないみたいだ。
1つずつ試して、つながりを見つけるしかなさそうだよ。

スペシャルヒント
最初の状態から、F→E→D→Bの順でスイッチを押していこう。
あと少しで全部のランプが消えるよ。
残りは自分で探してみよう。

「緊急停止スイッチ改」の解答
下の順番に押してみましょう。
「EGBADCF」

 

158 宝石をそのままに
出題場所
新たなる道を開拓した者の部屋
中央の宝石の位置はそのままで、周りを金の飾り枠で囲むことができるかな?
もちろん、完成前までは自由に宝石を動かせるよ。
背景のマス目に完成時の場所を指定してあるから、それを目安に美しいブローチを完成させて欲しい。
金の飾り枠は赤い宝石を凹部に挟んで動かせるから、うまく使ってくれ。

ヒント1
最短20手でブローチを完成させることができるよ。
まずは右側にある正方形の緑の宝石は右下の端に寄せておこう。

ヒント2
次は、赤い宝石を金の飾り枠の凹部で挟もう。
一緒に動かして、下に寄せたり上に寄せたりするんだ。
臨機応変に対応して、余計なピースを整理していこう。

ヒント3
正方形の緑の宝石2つは、右上の端と右下の端に移動させよう。
この2つの宝石は右端に寄せてしまえば、もう用なしだ。
残りのピースの整理を進めよう。

スペシャルヒント
┓は2つとも左側に寄せて、多少動かしたりしながら、飾り枠の形を整えていくよ。
最短の20手でブローチを完成させられるかな?

「宝石をそのままに」の回答

初期状態

ナゾ158 初期状態

1手目

ナゾ158 1手目

2手目

ナゾ158 2手目

3手目

ナゾ158 3手目

4手目

ナゾ158 4手目

5手目

ナゾ158 5手目

6手目

ナゾ158 6手目

7手目

ナゾ158 7手目

8手目

ナゾ158 8手目

9手目

ナゾ158 9手目

10手目

ナゾ158 10手目

11手目

ナゾ158 11手目

12手目

ナゾ158 12手目

13手目

ナゾ158 13手目

14手目

ナゾ158 14手目

15手目

ナゾ158 15手目

16手目

ナゾ158 16手目

17手目

ナゾ158 17手目

18手目

ナゾ158 18手目

 

159 爆弾騒ぎ!
出題場所
水中の奇跡を見届けし者の部屋
部屋の中に大きな爆弾が置かれているのが見つかった!
危ないので外に出したいのだが、部屋の中には乱雑にコンテナが置かれていて、どうにもならない。
あなたなら上の扉の前まで爆弾を移動させられるだろうか?

ヒント1
まずは上段にある空間をうめるようにピースを動かしつつ、中央付近にある動かせない場所のすぐ下に空間をつくっていく。
そこへ爆弾を移動させよう。

ヒント2
次は枠の左部分をL字のピースでうめていく。
まずは爆弾の右側に空間を作り、そこへ爆弾を移動。
L字のピースで左側の空間をうめながら、下段左端に爆弾を移動させる。
左側がうまったら、もう一度、爆弾を動かせない場所のすぐ下に戻しつつ、下2段を完全にL字のピースでうめる。

ヒント3
右側に空間ができているかい?
すぐに爆弾を動かしてはいけない。
トの字の2つのピースを右端の2列におさめてから、爆弾を動かせないピースの右側に移動させよう。
あと一息で完成だよ。

スペシャルヒント
動かせないピースの右側に爆弾を移動させたとき、入口の前はL字のピースでふさがっているよね?
これは爆弾を動かしてできた空間にL字ピースをズラしていくことで、順に片付けていく。
あとは爆弾を入口の前に移動して、撤去完了だ!

「爆弾騒ぎ!」の解答

初期状態

ナゾ159 初期状態

1手目

ナゾ159 1手目

2手目

ナゾ159 2手目

3手目

ナゾ159 3手目

4手目

ナゾ159 4手目

5手目

ナゾ159 5手目

6手目

ナゾ159 6手目

7手目

ナゾ159 7手目

8手目

ナゾ159 8手目

9手目

ナゾ159 9手目

10手目

ナゾ159 10手目

11手目

ナゾ159 11手目

12手目

ナゾ159 12手目

13手目

ナゾ159 13手目

14手目

ナゾ159 14手目

15手目

ナゾ159 15手目

16手目

ナゾ159 16手目

17手目

ナゾ159 17手目

18手目

ナゾ159 18手目

19手目

ナゾ159 19手目

20手目

ナゾ159 20手目

21手目

ナゾ159 21手目

22手目

ナゾ159 22手目

23手目

ナゾ159 23手目

24手目

ナゾ159 24手目

25手目

ナゾ159 25手目

26手目

ナゾ159 26手目

27手目

ナゾ159 27手目

28手目

ナゾ159 28手目

29手目

ナゾ159 29手目

30手目

ナゾ159 30手目

31手目

ナゾ159 31手目

32手目

ナゾ159 32手目

33手目

ナゾ159 33手目

34手目

ナゾ159 34手目

35手目

ナゾ159 35手目

36手目

ナゾ159 36手目

37手目

ナゾ159 37手目

38手目

ナゾ159 38手目

39手目

ナゾ159 39手目

40手目

ナゾ159 40手目

41手目

ナゾ159 41手目

42手目

ナゾ159 42手目

43手目

ナゾ159 43手目

44手目

ナゾ159 44手目

45手目

ナゾ159 45手目

 

160 金の燭台
出題場所
水中の奇跡を見届けし者の部屋
配置された金の玉を1つだけ残して、あとは全部消してほしい。
ただし、最後の1個は中央の枠に残すこと!

玉は縦か横にある玉を1つだけ飛び越えることができ、飛び越された玉は消える。
どの球でも動かしていいが赤い炎の玉は動かすことも消すこともできないよ。

ヒント1
今回は少ししかヒントをださない。
自分の力で解いてみよう。
まずは外側から内側へ、を意識して玉を消していこう。

ヒント2
常にではないが、多くの場面で左右対称となるように消していくとうまくいく。
左右で同じ動きを心がけると、少しは解きやすくなるよ。

ヒント3
上のほうを消すのは、後回しにしよう。
まずは下半分にある9個の玉を消していくんだ。
最初は左から3列目、下から4行目の玉、右から3列目、下から4行目にある玉を、それぞれすぐ下にある玉を上に移動させて消そう。

スペシャルヒント
下半分の9個の玉を残り2個になるまで消そう。
できるだけ上のほうに玉が残るように消していくんだ。
次は上部にある玉を消していく。
ただし、中央の列、上から2行目に1つだけ玉を残しておこう。
中央の枠に最後の玉を残すために必要となるはずだ。

「金の燭台」の解答

初期状態

ナゾ160 初期状態

1手目

ナゾ160 1手目

2手目

ナゾ160 2手目

3手目

ナゾ160 3手目

4手目

ナゾ160 4手目

5手目

ナゾ160 5手目

6手目

ナゾ160 6手目

7手目

ナゾ160 7手目

8手目

ナゾ160 8手目

9手目

ナゾ160 9手目

10手目

ナゾ160 10手目

11手目

ナゾ160 11手目

12手目

ナゾ160 12手目

13手目

ナゾ160 13手目

14手目

ナゾ160 14手目

15手目

ナゾ160 15手目

16手目

ナゾ160 16手目

17手目

ナゾ160 17手目

18手目

ナゾ160 18手目

19手目

ナゾ160 19手目

20手目

ナゾ160 20手目

21手目

ナゾ160 21手目

22手目

ナゾ160 22手目

23手目

ナゾ160 23手目

24手目

ナゾ160 24手目

25手目

ナゾ160 25手目

 

ナゾ161~170

161 続・カエルの恋路
出題場所
水中の奇跡を見届けし者の部屋
ミドリのカエルはピンクのカエルの隣に行きたかった。
そのためには川に浮かぶ葉っぱの上をジャンプして行くしかない。
葉っぱにはそれぞれ強度があり、書いてある数字ぶんを前後左右に飛んで移動するしかない。
ただし、すべての葉っぱを踏んでからじゃないとピンクのカエルはゴールをさせてくれない!
さあ、どうする?

ヒント1
まずは最初の葉っぱにジャンプ。
そこからは、まず下に進もう。
もう1つ下にジャンプして、左下の端に着いたら、次は右へジャンプ。
そのまま、一気に右端までジャンプしよう。

ヒント2
右下の端の葉っぱから上にジャンプ。
ピンクのカエルの目の前にある葉っぱまで行こう。
なごり惜しいけど、ピンクのカエルに背を向けて、左に向かってジャンプ。
次は右にジャンンプだ。
これでやっと全体の4分の1くらいかな。

ヒント3
ピンクのカエルと向き合った状態、2が書かれた葉っぱからの進み方を一気に数えるよ。
下、上、左、左、上、下、左、上。
今、ミドリのカエルは3が書かれた葉っぱにのっているはずだよ。
これで半分くらい。
スペシャルヒントでは、さらにスピードを上げるよ!

スペシャルヒント
左から2列目、上から5番目の3が書かれた葉っぱから解説スタートだ。
上、下、上、左、上、上、右、左、右、下、下。
さあ、あと少し。
ピンクのカエルを目指して、いっきにゴールしよう!

「続・カエルの恋路」の解答

以下の図の通りに誘導してみる。
ナゾ161回答

162 ハンマーの模様
出題場所
小さな役者たちを導くものの部屋
全面に異なる模様のシールが貼られた立方体がある。
ふだんはこれを7つ組み合わせて使用しているのだが、1つが壊れてしまい新たに1個作らなくてはならない。
7個組み合わさった状態の絵を見て箱のどの部分にどのシールを貼ればよいか考えてほしい。

ヒント1
図をよく見て、1つずつ当てはめていこう。
まずは、ハートとクローバーからだ。
1番左端に付けられている立方体を見れば分かるよ。

ヒント2
次は★を当てはめよう。
ハートと★が見える立方体があるはずだ。
探してみよう。

ヒント3
次はダイヤを探そう。
スペードと一緒に見えるもの、★と一緒に見えるものの2つあるはずだ。
両方見れば、どの位置にあるのかはっきりと分かるよ。

スペシャルヒント
最後は●だ。
残った場所に当てはめるだけだけど、他のマークで分からないところがある人は、★と一緒に探そう。
★の右隣だから、側面部分に●があるということだね。

「ハンマーの模様」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ162回答

163 すれ違う親子
出題場所
小さな役者たちを導くものの部屋
町の中で親子がはぐれてしまった。
道は完全な正方形の格子状になっており母親はA地点、子供はF地点にいる。
いま、母親と子供が同じ速度でお互いを捜し歩き始めた。
母親はAF間を赤線の経路で往復し、子供はFA間を黄色の線の経路で往復したとすると、2人が出会えたのはA~Fのどの地点だろう。

ヒント1
この問題は母親と子供の足取りを、根気よく追いかけるしかない。
見た目より時間がかかってしまうが、めげずにがんばろう。

ヒント2
1往復しても、2人は再会できなかったみたいだよ。
母親も移動せずに止まっていれば、もっと早く出会えただろうに…。

ヒント3
母親が1往復してA地点に戻ってきたとき、子供はB地点にいて、Cに向かうところだった。
2人が再開するのは、もう少し先だ。

スペシャルヒント
母親は1往復してからFに向かう途中で、子供に出会えたんだ。
子供は2往復してAに向かう途中で母親に出会ったよ。
2人が出会う直前、母親はD地点を、子供はF地点を通過したみたいだよ。

「すれ違う親子」の解答
答えは「E」

 

164 赤い宝石と青い宝石
出題場所
小さな役者たちを導くものの部屋
飾り枠をはさむように、美しい赤い宝石と青い宝石がある。
この赤い宝石と青い宝石の位置を入れ替えてほしい。
ただし、入れ替えたあとも、金の飾り枠の形は保たれたままにすること。

ヒント1
まずは青い宝石を右下の端へ寄せたい。
飾り枠をこまかく入れ替えて、スライドできるだけの空間を作ろう。

ヒント2
次は、赤い宝石を左に寄せて、青い宝石を右上の隅に寄せる。
その次は赤い宝石を左下の隅に移動させる。
しかし、このままでは飾り枠の形が合わない。

ヒント3
次は飾り枠の形を組み替えつつ、赤い宝石を右上の青い宝石の左に寄せる。
赤い宝石と青い宝石を隣り合わせたまま、左上の端に寄せる。
ここでも飾り枠の組み替えを進める。

スペシャルヒント
次に、再び左下に赤い宝石を配置。
飾り枠を動かしながら、青い宝石を右上に移動させる。
これでようやく飾り枠の形をもとに戻すことができる…はず。

「赤い宝石と青い宝石」の解答

初期状態

ナゾ164 初期状態

1手目

ナゾ164 1手目

2手目

ナゾ164 2手目

3手目

ナゾ164 3手目

4手目

ナゾ164 4手目

5手目

ナゾ164 5手目

6手目

ナゾ164 6手目

7手目

ナゾ164 7手目

8手目

ナゾ164 8手目

9手目

ナゾ164 9手目

10手目

ナゾ164 10手目

11手目

ナゾ164 11手目

12手目

ナゾ164 12手目

13手目

ナゾ164 13手目

14手目

ナゾ164 14手目

15手目

ナゾ164 15手目

16手目

ナゾ164 16手目

17手目

ナゾ164 17手目

18手目

ナゾ164 18手目

19手目

ナゾ164 19手目

20手目

ナゾ164 20手目

21手目

ナゾ164 21手目

22手目

ナゾ164 22手目

23手目

ナゾ164 23手目

24手目

ナゾ164 24手目

25手目

ナゾ164 25手目

26手目

ナゾ164 26手目

27手目

ナゾ164 27手目

28手目

ナゾ164 28手目

29手目

ナゾ164 29手目

30手目

ナゾ164 30手目

31手目

ナゾ164 31手目

32手目

ナゾ164 32手目

33手目

ナゾ164 33手目

34手目

ナゾ164 34手目

35手目

ナゾ164 35手目

36手目

ナゾ164 36手目

37手目

ナゾ164 37手目

38手目

ナゾ164 38手目

39手目

ナゾ164 39手目

40手目

ナゾ164 40手目

41手目

ナゾ164 41手目

42手目

ナゾ164 42手目

43手目

ナゾ164 43手目

44手目

ナゾ164 44手目

45手目

ナゾ164 45手目

46手目

ナゾ164 46手目

47手目

ナゾ164 47手目

48手目

ナゾ164 48手目

49手目

ナゾ164 49手目

50手目

ナゾ164 50手目

51手目

ナゾ164 51手目

52手目

ナゾ164 52手目

53手目

ナゾ164 53手目

54手目

ナゾ164 54手目

55手目

ナゾ164 55手目

56手目

ナゾ164 56手目

57手目

ナゾ164 57手目

58手目

ナゾ164 58手目

59手目

ナゾ164 59手目

60手目

ナゾ164 60手目

 

 

165 3つの立方体
出題場所
幻の楽園に導かれし者の部屋
テーブルの上に、3つの立方体の積み木が置いてあったが、猫がイタズラをしたため、立方体の形をしていた積み木が2つに分かれてしまった。
A~Cの積み木は、D~Fの積み木のどれかと組み合わせれば、元の立方体に戻るのだが、その組み合わせがわかるかな?組み合わさる積み木を線で結んで3つの立方体を作ってほしい。

ヒント1
どの立体から考えたらいいだろう?
考えやすそうな立体を探して、選択肢を減らそう。

ヒント2
Aの立体が分かりやすい。
まずはこの立体にはまりそうなものを探して、選択肢を減らそう。

ヒント3
Aにはまるのは、2つの立方体と1つの直方体が合わさった形だ。
よく見て探してみよう。

スペシャルヒント
AはEの立体と組み合わさるよ。
組み合わさる立体が1つ見つかれば、もう正解は目の前だ。
あとは自分で考えよう!

「3つの立方体」の解答
AとE
BとF
CとD

 

166 配管設備
出題場所
幻の楽園に導かれし者の部屋
配管用のパイプを保管しておく倉庫を片付けたいのだが、1本だけ長いパイプがありどうにも動かしにくい。
左上の真っ赤な長いパイプを右下の印のある床まで移動させることができるかな?

ヒント1
まずはヨコ向きのパイプを下2段にすべて収めよう。
真っ赤なパイプを動かせるのは、まだ先だ。

ヒント2
次はL字のパイプとT字のパイプを右上の隅に移動させる。
上2段に収まるようにするんだ。
真っ赤なパイプを右に1マス寄せて、タテ向きのパイプを左上の隅に配置。
それができたら、左下の隅を目指して茶色のパイプを移動させよう。

ヒント3
茶色のパイプを左下隅に寄せたら、ヨコ向きのパイプを移動させてL字のパイプとT字のパイプを右下隅に移動させる。
その次は真っ赤なパイプが枠のど真ん中に来るように移動させよう。
右側の空間から中央を目指すんだ。

スペシャルヒント
真っ赤なパイプが中央にきたら、茶色のパイプを左上の隅に寄せて、真っ赤なパイプを左下の隅に移動させる。
ここまできたら、もうゴールは目の前だ!

「配管設備」の解答

初期状態

ナゾ166 初期状態

1手目

ナゾ166 1手目

2手目

ナゾ166 2手目

3手目

ナゾ166 3手目

4手目

ナゾ166 4手目

5手目

ナゾ166 5手目

6手目

ナゾ166 6手目

7手目

ナゾ166 7手目

8手目

ナゾ166 8手目

9手目

ナゾ166 9手目

10手目

ナゾ166 10手目

11手目

ナゾ166 11手目

12手目

ナゾ166 12手目

13手目

ナゾ166 13手目

14手目

ナゾ166 14手目

15手目

ナゾ166 15手目

16手目

ナゾ166 16手目

17手目

ナゾ166 17手目

18手目

ナゾ166 18手目

19手目

ナゾ166 19手目

20手目

ナゾ166 20手目

21手目

ナゾ166 21手目

22手目

ナゾ166 22手目

23手目

ナゾ166 23手目

24手目

ナゾ166 24手目

25手目

ナゾ166 25手目

26手目

ナゾ166 26手目

27手目

ナゾ166 27手目

28手目

ナゾ166 28手目

29手目

ナゾ166 29手目

30手目

ナゾ166 30手目

31手目

ナゾ166 31手目

32手目

ナゾ166 32手目

33手目

ナゾ166 33手目

34手目

ナゾ166 34手目

35手目

ナゾ166 35手目

36手目

ナゾ166 36手目

37手目

ナゾ166 37手目

38手目

ナゾ166 38手目

39手目

ナゾ166 39手目

40手目

ナゾ166 40手目

41手目

ナゾ166 41手目

42手目

ナゾ166 42手目

43手目

ナゾ166 43手目

44手目

ナゾ166 44手目

45手目

ナゾ166 45手目

46手目

ナゾ166 46手目

47手目

ナゾ166 47手目

48手目

ナゾ166 48手目

49手目

ナゾ166 49手目

50手目

ナゾ166 50手目

51手目

ナゾ166 51手目

52手目

ナゾ166 52手目

53手目

ナゾ166 53手目

54手目

ナゾ166 54手目

55手目

ナゾ166 55手目

56手目

ナゾ166 56手目

57手目

ナゾ166 57手目

58手目

ナゾ166 58手目

59手目

ナゾ166 59手目

60手目

ナゾ166 60手目

61手目

ナゾ166 61手目

62手目

ナゾ166 62手目

63手目

ナゾ166 63手目

64手目

ナゾ166 64手目

65手目

ナゾ166 65手目

66手目

ナゾ166 66手目

67手目

ナゾ166 67手目

68手目

ナゾ166 68手目

 

 

167 爆弾の贈り物
出題場所
幻の楽園に導かれし者の部屋
ハシゴの上から爆弾を落として、トランポリンを使って相方に届けたい。
跳ねている途中で壁にぶつからないように、トランポリンをうまく張って移動させよう。
ただs、相方のグローブの真ん中に爆弾を落とさないとキャッチできないから気をつけてほしい。
もちろん、地面に落下しても失敗だよ。

ヒント1
落とす物がどんどん重くなっている。
重くてなかなか弾まないうえに、相方がキャッチできる範囲も少ない。
なにせ爆弾だから、慎重にキャッチしないと大変なことになるからね。
そのことを頭にいれて、挑戦しよう。

ヒント2
縦方向に設置された5枚の壁のうち右から3枚目、ちょうど中央付近にある壁の上を通そう。
全部で2枚のトランポリンで、相方のところまで運べるよ。

ヒント3
ハシゴの下から6段目と7段目の間あたりから、右下に向かってゆるめのトランポリンを張ろう。
まずはそこで1バウンド。
落下地点でもう1度バウンドさせれば相方に届くのだが…。

スペシャルヒント
ちょうどキャッチーミット(?)にすっぽり入るようにトランポリンを張らなければ、成功できない。
2枚目のトランポリンは、右側にあるL字型の壁の上あたりに張る。
ゆるめの角度でトランポリンを張ればうまくキャッチしてくれるはずだ。

「爆弾の贈り物」の解答

下の図のように配置してみましょう。
ナゾ167回答

168 25個のボタン
出題場所
あらゆるナゾを制した者の部屋
倉庫の扉には25のボタンからなるキーロックが設置されている。
どうやら25個のボタンを指示された順に押して、最後に中央のボタンを押せば開く仕組みのようだ。
さて、この扉を開けるには最初にどのボタンを押せばいいだろう?

ヒント1
ボタンの押し方は見ての通りだ。
あるボタンを押したら、次はそのボタンで指示された先のボタンを押していく。
これを繰り返せば、自動的に最後のボタンにいきつく。

ヒント2
最後のボタンにはすぐいけるが、最初のボタンを見つけるのが難しい。
適当にボタンを選んで最後のボタンまでいく。
これをくり返して、候補となるボタンをしぼっていこう。

ヒント3
最初のボタンは上向きの記号が描かれたボタンではないらしい。

スペシャルヒント
最初のボタンは「3」の数字が描かれているボタンらしい。
あとは、自力で探してみよう。

「25個のボタン」の解答
答えは「上から2つ目、左から3つ目のボタン」

 

169 闇の裏表迷路
出題場所
あらゆるナゾを制した者の部屋
暗闇のなかにあるフシギな迷路だ。
玉の周り以外は全く見えないうえ、穴のところまで移動させると、迷路が裏返ってしまう。
迷路のどこかにある☆マークまで玉を導こう。

ヒント1
こういった視界が悪い場所でこそメモが役に立つ。
どっちから来たのか、どの穴に入ったのか、これをメモしておくだけでも、かなりの近道になるよ。

ヒント2
スタート地点から2つの穴に行ける。
ここは必ず2つある穴のうちの右上の方にある穴に落ちよう。

ヒント3
スタートしてから4回穴に落ちたところで分岐がある。
慌てず左に移動してから、上の方にある穴を目指そう。
左に移動してから上だよ。

スペシャルヒント
スタートから7回穴に落ちたところで行き止まりになってしまうはずだ。
しかし、その道で正しい。
もちろん、行き止まりに隠し通路があるわけではないよ。
他にいけるところは1つだけだ。
さあ、この先は自分で考えてみよう。

「闇の裏表迷路」の解答

下の図のように進んでみましょう。
ナゾ169回答

170 最後の大脱出!(その1)
出題場所
あらゆるナゾを制した者の部屋
レイトン教授とルーク少年は、暗い洞窟の中に閉じ込められてしまった!
出口には魔法がかけられていて、 レイトンは赤い扉、ルークは青い扉、それぞれの扉の前に、2人ともたどり着かなければ扉が開かないという。

さあ、最後の大脱出に挑戦してほしい。

ヒント1
洞窟の壁には、下の記号が描かれていた。
レ□■■■
レル■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
□□■■■

レ□■■■
レ□■■■
レ□■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■

レ■■■■
レ■■■■
ル■□■■
■■□■■
■■□■■
■■■■■

ヒント2
ヨコ5・タテ6と書かれている。
左から順に見ていくらしいのだが…。
レ■■■□
レ■■■□
ル■■■□
■■■■■
■■■■■
■■■■■

ルレ■■□
■レ■■■
□□■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■

ル■レ■■
□□レ■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■□■

ヒント3
「レ」はレイトンを、「ル」はルークを表しているようです。
ル■□■■
■■□■■
■■□■■
■■レ■■
■■レ■■
■■■■■

■■レ■■
■■レ■■
□□□■■
■■■■■
■■ル■■
■■■■■

■■レ■■
■■レ■■
■■□□■
■■■■■
ル■■■■
■■■□■

スペシャルヒント
■■レ■■
■■レ■■
■■■■■
■■■■■
ル■■■□
■■■□□

■■□■■
■■□■■
■■□■■
■■レ■■
■■レ■■
■ル■■■

■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■レ■
ル■■レ□
□□■■■

壁画の最後には、こう描かれている。
「 コノサキニ ヒントハ ナイ 」
「最後の大脱出!」の解答

初期状態

ナゾ170 初期状態

1手目

ナゾ170 1手目

2手目

ナゾ170 2手目

3手目

ナゾ170 3手目

4手目

ナゾ170 4手目

5手目

ナゾ170 5手目

6手目

ナゾ170 6手目

7手目

ナゾ170 7手目

8手目

ナゾ170 8手目

9手目

ナゾ170 9手目

10手目

ナゾ170 10手目

11手目

ナゾ170 11手目

12手目

ナゾ170 12手目

13手目

ナゾ170 13手目

14手目

ナゾ170 14手目

15手目

ナゾ170 15手目

16手目

ナゾ170 16手目

17手目

ナゾ170 17手目

18手目

ナゾ170 18手目

19手目

ナゾ170 19手目

20手目

ナゾ170 20手目

21手目

ナゾ170 21手目

22手目

ナゾ170 22手目

23手目

ナゾ170 23手目

24手目

ナゾ170 24手目

25手目

ナゾ170 25手目

26手目

ナゾ170 26手目

27手目

ナゾ170 27手目

28手目

ナゾ170 28手目

29手目

ナゾ170 29手目

30手目

ナゾ170 30手目

31手目

ナゾ170 31手目

32手目

ナゾ170 32手目

33手目

ナゾ170 33手目

34手目

ナゾ170 34手目

35手目

ナゾ170 35手目

36手目

ナゾ170 36手目

37手目

ナゾ170 37手目

38手目

ナゾ170 38手目

39手目

ナゾ170 39手目

40手目

ナゾ170 40手目

41手目

ナゾ170 41手目

42手目

ナゾ170 42手目

43手目

ナゾ170 43手目

44手目

ナゾ170 44手目

45手目

ナゾ170 45手目

46手目

ナゾ170 46手目

47手目

ナゾ170 47手目

48手目

ナゾ170 48手目

49手目

ナゾ170 49手目

50手目

ナゾ170 50手目

51手目

ナゾ170 51手目

52手目

ナゾ170 52手目

53手目

ナゾ170 53手目

54手目

ナゾ170 54手目

55手目

ナゾ170 55手目

56手目

ナゾ170 56手目

57手目

ナゾ170 57手目

58手目

ナゾ170 58手目

59手目

ナゾ170 59手目

60手目

ナゾ170 60手目

61手目

ナゾ170 61手目

62手目

ナゾ170 62手目

63手目

ナゾ170 63手目

64手目

ナゾ170 64手目

65手目

ナゾ170 65手目

66手目

ナゾ170 66手目

67手目

ナゾ170 67手目

68手目

ナゾ170 68手目

69手目

ナゾ170 69手目

70手目

ナゾ170 70手目

 

170 最後の大脱出!(その2)
出題場所
あらゆるナゾを制した者の部屋
レイトン教授とルーク少年は、暗い洞窟の中に閉じ込められてしまった!
出口には魔法がかけられていて、 レイトンは赤い扉、ルークは青い扉、それぞれの扉の前に、2人ともたどり着かなければ扉が開かないという。

さあ、最後の大脱出に挑戦してほしい。

ヒント1
洞窟の壁には、下の記号が描かれていた。
レ□■■■
レル■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
□□■■■

レ□■■■
レ□■■■
レ□■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■

レ■■■■
レ■■■■
ル■□■■
■■□■■
■■□■■
■■■■■

ヒント2
ヨコ5・タテ6と書かれている。
左から順に見ていくらしい。
レ■■■□
レ■■■□
ル■■■□
■■■■■
■■■■■
■■■■■

ルレ■■□
■レ■■■
□□■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■

ル■レ■■
□□レ■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■□■

ヒント3
「レ」はレイトンを、「ル」はルークを表しているようです。
ル■□■■
■■□■■
■■□■■
■■レ■■
■■レ■■
■■■■■

■■レ■■
■■レ■■
□□□■■
■■■■■
■■ル■■
■■■■■

■■レ■■
■■レ■■
■■□□■
■■■■■
ル■■■■
■■■□■

スペシャルヒント
■■レ■■
■■レ■■
■■■■■
■■■■■
ル■■■□
■■■□□

■■□■■
■■□■■
■■□■■
■■レ■■
■■レ■■
■ル■■■

■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■レ■
ル■■レ□
□□■■■

壁画の最後には、こう描かれている。
「 コノサキニ ヒントハ ナイ 」
「最後の大脱出!」の解答

初期状態

ナゾ170 初期状態

1手目

ナゾ170 1手目

2手目

ナゾ170 2手目

3手目

ナゾ170 3手目

4手目

ナゾ170 4手目

5手目

ナゾ170 5手目

6手目

ナゾ170 6手目

7手目

ナゾ170 7手目

8手目

ナゾ170 8手目

9手目

ナゾ170 9手目

10手目

ナゾ170 10手目

11手目

ナゾ170 11手目

12手目

ナゾ170 12手目

13手目

ナゾ170 13手目

14手目

ナゾ170 14手目

15手目

ナゾ170 15手目

16手目

ナゾ170 16手目

17手目

ナゾ170 17手目

18手目

ナゾ170 18手目

19手目

ナゾ170 19手目

20手目

ナゾ170 20手目

21手目

ナゾ170 21手目

22手目

ナゾ170 22手目

23手目

ナゾ170 23手目

24手目

ナゾ170 24手目

25手目

ナゾ170 25手目

26手目

ナゾ170 26手目

27手目

ナゾ170 27手目

28手目

ナゾ170 28手目

29手目

ナゾ170 29手目

30手目

ナゾ170 30手目

31手目

ナゾ170 31手目

32手目

ナゾ170 32手目

33手目

ナゾ170 33手目

34手目

ナゾ170 34手目

35手目

ナゾ170 35手目

36手目

ナゾ170 36手目

37手目

ナゾ170 37手目

38手目

ナゾ170 38手目

39手目

ナゾ170 39手目

40手目

ナゾ170 40手目

41手目

ナゾ170 41手目

42手目

ナゾ170 42手目

43手目

ナゾ170 43手目

44手目

ナゾ170 44手目

45手目

ナゾ170 45手目

46手目

ナゾ170 46手目

47手目

ナゾ170 47手目

48手目

ナゾ170 48手目

49手目

ナゾ170 49手目

50手目

ナゾ170 50手目

51手目

ナゾ170 51手目

52手目

ナゾ170 52手目

53手目

ナゾ170 53手目

54手目

ナゾ170 54手目

55手目

ナゾ170 55手目

56手目

ナゾ170 56手目

57手目

ナゾ170 57手目

58手目

ナゾ170 58手目

59手目

ナゾ170 59手目

60手目

ナゾ170 60手目

61手目

ナゾ170 61手目

62手目

ナゾ170 62手目

63手目

ナゾ170 63手目

64手目

ナゾ170 64手目

65手目

ナゾ170 65手目

66手目

ナゾ170 66手目

67手目

ナゾ170 67手目

68手目

ナゾ170 68手目

69手目

ナゾ170 69手目

70手目

ナゾ170 70手目

71手目

ナゾ170 71手目

72手目

ナゾ170 72手目

73手目

ナゾ170 73手目

74手目

ナゾ170 74手目

75手目

ナゾ170 75手目

76手目

ナゾ170 76手目

77手目

ナゾ170 77手目

78手目

ナゾ170 78手目

79手目

ナゾ170 79手目

80手目

ナゾ170 80手目

81手目

ナゾ170 81手目

82手目

ナゾ170 82手目

83手目

ナゾ170 83手目

84手目

ナゾ170 84手目

85手目

ナゾ170 85手目

86手目

ナゾ170 86手目

87手目

ナゾ170 87手目

88手目

ナゾ170 88手目

89手目

ナゾ170 89手目

90手目

ナゾ170 90手目

91手目

ナゾ170 91手目

92手目

ナゾ170 92手目

93手目

ナゾ170 93手目

94手目

ナゾ170 94手目

95手目

ナゾ170 95手目

96手目

ナゾ170 96手目

97手目

ナゾ170 97手目

98手目

ナゾ170 98手目

99手目

ナゾ170 99手目

100手目

ナゾ170 100手目

101手目

ナゾ170 101手目

102手目

ナゾ170 102手目

103手目

ナゾ170 103手目

104手目

ナゾ170 104手目

105手目

ナゾ170 105手目

106手目

ナゾ170 106手目

star 人気RSS





Recent Comments

    Twitter‐X

    Categories

    Archives